• 締切済み

被告が被告である兄の訴訟代理人となれますか

すみません、前の質問が誤解を起こすような内容だったので、改めて質問します。 私は、建物賃貸借の賃借人となっていて、私の兄が連帯保証人となっています。 仮に、賃貸人と賃借人との間で、賃借人に更新料の支払い義務があるか否かについて争いになったとします。 私から見れば更新料支払い義務はないように見えますが、賃貸人から見ると更新料支払い義務があるとのことです。 賃貸人が、私と兄を被告として更新料を求める訴訟を起こしたとします。 この場合、被告である私は、被告である兄の訴訟代理人になることはできますか? 民事訴訟法54条ただし書きによると、簡易裁判所では、許可があれば弁護士でないものが訴訟代理人となることができるようですが、上記のような場合、許可は出るでしょうか。 また、地方裁判所では、私は兄の訴訟代理人となることはできないのでしょうか。 なお、私は弁護士ではありません。 更新料の支払いとか、どのようなことで争いになっているかは、設例として挙げただけで、それ自体はこの質問では問題ではありません。 前の質問でお答えいただいた方のご回答はわかりました。たいへんありがとうございました。 しろうとには許可は出ないだろうというような内容だったと思います。 あと、私と兄を共同被告とすることができるというのもわかりました。 誤解を起こすような質問をして申し訳ありませんでした。

noname#58100
noname#58100

みんなの回答

  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.1

 民事訴訟法54条の許可が出るかどうかは、裁判所の審査次第ですから、なんとも言えません。  ただ、利害関係は一致していますし、保証人が抗弁や否認において賃借人とは別の独自の証拠を出せる余地は少ないと思われるので、認められても不思議ではないと思われます。  なお、地方裁判所の場合は訴訟代理人にはなれませんが、あなたがお兄さんの訴訟に補助参加(42条)をすることにより、あなたがお兄さんのために訴訟行為を行うことができるようになりますから、訴訟代理人になるのに近い効果を生みだすことができます。

noname#58100
質問者

補足

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011041890 簡易裁判所における代理人 http://server.sunspot-club.net/selftry/cat27/ 簡裁は、身内の代理が可能です。 地裁になると、弁護士以外の代理を原則認めません。 http://www.courts.go.jp/tottori/saiban/tetuzuki/pdf/minji_sosyo_tyui.pdf 代理人となることができるのは,原則として弁護士だけですが,簡易裁判所の事件については,裁判所の許可を受けて弁護士以外の者(一般的には,当事者の親族,会社の担当社員等)も代理人となることができます。 http://www.shohi-navi.co.jp/html/toku/toku017.htm 訴状は原告(本人)以外でも書くことができます。書類の送達場所も届出ができます。300円の印紙を貼付し「代理人許可申請書」を提出すれば代理人になれます。 娘が出廷していたら、裁判所が福岡であったら判決は違っていた可能性があります。代理人である限界を感じました。

関連するQ&A

  • 連帯保証人の訴訟代理人は本人がなれるの?

    私は、建物賃貸借の賃借人となっていて、私の兄が連帯保証人となっています。 仮に、私が賃料を滞納し、貸主が「支払っていない分を支払え。」という訴訟を起こすとします。 この場合、貸主は、私と私の兄を共同被告として一つの訴訟で訴えることができますか? 被告である私は、被告である兄の訴訟代理人になることはできますか? 民事訴訟法54条ただし書きによると、簡易裁判所では、許可があれば弁護士でないものが訴訟代理人となることができるようですが、上記のような場合、許可は出るでしょうか。 また、地方裁判所では、私は兄の訴訟代理人となることはできないのでしょうか。 なお、私は弁護士ではありません。

  • 民亊訴訟と代理弁護士と原告被告(本人)

    民亊訴訟と代理弁護士と原告被告(本人) 弁護士に委任すれば弁護士が動いてくれます。 公判経過をスピーディに本人へ連絡(報告)しない弁護士に出合ったら 本人は裁判所書記官に進行状況を聞けば閲覧させてくれますか。 弁護代理人が報告してくれない場合は、どうすれば良いのですか。

  • 代理人訴訟と本人訴訟

    http://bekkoame.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=1249364 で質問させていただきました。 時効を主張し、仮登記抹消訴訟をする予定です。 相談していた弁護士からも「相手が裁判に現れる可能性は低い、訴訟自体は本人でも行えると思われる」と言われています。そこで訴状の作成を司法書士に依頼したのですが 「弁護士が代理人の訴訟なら今ある証拠で公示送達が認められるかもしれないが、本人訴訟だと証拠の調査が厳しいから、これでは認められないかも知れない」 と言われました。 本人訴訟をするためには大変な努力と労力が必要なことは覚悟の上ですが、 1.代理人訴訟と本人訴訟では証拠に対する裁判所の対応が違うのは事実なのでしょうか? 2.「弁護士照会制度」を利用しなければ取得できない証拠書類がある場合本人訴訟ではどのようにしていくのがベストなのでしょうか? ※2については法務省保管の原票の他、もし被告が死亡していたとしたら相続人を調べる関係で韓国の戸籍取り寄せも必要になる可能性があります。 代理人訴訟にしたとしても、これらにかかる諸経費は成功報酬とは別請求になると聞きました。 調べることに経費がかかるのは当然です。しかし内容自体は本人で行える訴訟・・ 出来れば本人訴訟で頑張りたいと思っています。良いお知恵をお貸し下さい。

  • ★被告代理人は何者なのでしょうか?

     本人訴訟で、国会賠償の訴訟を提起しました。理由は、地方裁判所の民事裁判官の裁判上に対する損害賠償です。本人訴訟で、相手は国=裁判所ですから、相手も馬鹿にしたのでしょうか、答弁書には、送達先も、電話をファクシミリも記載されてはおりませんでした。被告代理人ということで、男女2名の名前が載ってました。実際、口頭弁論が先日ありましたが、合議で3人裁判官が出席、原告の私と、被告代理人の若い男女が2人、書記官1人。傍聴人は0と侘しいものでした。  私は、裁判官と被告代理人に「準備書面の副本を被告側に送付もしくはファクシミリで送信したいので、送達先、電話番号、ファクシミリを提示してください」と話すと、裁判長裁判官は、「裁判所の住所とファクシミリ知ってるでしょ、書記官に正本、副本一緒に提出してください。」とのことでした。  被告代理人はいったい何者なのでしょうか?当初、法務省の役人かなと思ってましたが、答弁書には、法務省訟務課とか、東京法務局○○課とか書かれていないし、裁判所の担当書記官に正副直送というので、裁判所の職員かなとも思うのですが、どんなものでしょうか?予測というか推測でもいいので教えていただけませんか?

  • 簡易裁判の代理人の立場について

    今度母の代理で簡易裁判所で民事訴訟を起こしたいと思っております。 訴訟を起こすのは母で、そこそこ内情に詳しい私が代理としてやろうと思っております。簡易裁判なら密接な関係の者は申請できるとききましたので。 質問なのですが、裁判自体は被告と母の争いなのですが、その時の私の立場はどの位置になるのでしょうか? (1).あくまでも母の代理であるので、被告VS母のままだが、私が母の代わりに代弁する係り、母の意志を伝えるのみの立場。 (2).代理で出ているので、全責任を任せられる。被告VS私の争い。裁判が終わった時の結果が母に伝わる。 大まかですが、どっちの立場に近いのでしょう? それと代理人として申請する場合、私の個人情報まで全部被告に伝わってしまうのでしょうか? 裁判所に提出する書類には全部記載して提出すると思うのですが、それの情報まで被告に伝わるのは少々抵抗があります。 その辺お詳しい方、お知恵を少々お貸しお願いいたします。

  • 地裁で、被告が代理人を裁判所に知らせる期限は?

    原告@セルフ裁判提起中です。第一回弁論の期日が決まり、相手の反応を待っています。 【質問】 地方裁判所の場合、被告側は代理人をたてたことを、つまり弁護士を雇ったことをいつまでに裁判所へ知らせなければならないのですか? 【質問の説明】 地方裁判所で法廷の予定表を見ていると、事件番号や事件の種類のほか、原告と被告の名、そして代理人の名が書いてあります。代理人の欄が空欄なのはきっと弁護士をつかっていないからでしょうが、他の理由があるのかどうかはわかりません。なんにせよ、朝の時点で裁判所は代理人が誰であるかを把握しています。 現時点では被告が弁護士をたてず、答弁書も出さない可能性が高いと予想していまして、そしてたぶん原告本人も出頭しないでしょう。だから第一回弁論は起立、礼、「陳述しますか」「はい」と、あとひとことふたことの問答で終わり、その場で結審してしまうように思います。 しかしですね、裁判の当日、答弁書も出ていないのに被告側代理人の欄に弁護士の名があるという奇策の可能性もたぶん法律上は不可能ではなく、それならそれで心の準備が必要です。 なら、弁論の前の日に裁判所へ電話して、「被告に弁護士つきました?」とか聞いてみる手があります。そこで「裁判所はまだ何も聞いてませんよ」と言ってもらえれば、シミュレーションしておくケースの数が減りまして、気が楽になるというのが質問の背景です。

  • 特別代理人について

    簡易裁判所の民事事件で、被告が認知症で訴訟維持不可となった状態で(被告には同居の実子有)特別代理人を債権者側で立てる場合の方法と、通常特別代理人は誰がなるものでしょうか(家族・弁護士?) 加えて、被告(債務者側)で用意することも可能でしょうか?

  • 被告との直接のやりとり

    私は原告で,それほど事実関係が込み入っていない訴訟を代理人をつけずにおこしました。 被告は代理人をつけております。 私は主張と証拠を一通り提出し終わり,あとは被告の答弁書まちだったのですが, まてどくらせど代理人から答弁書がこず,その代わりに,被告から,よくわからない 「今頃何言っているの???」というような通知書が内容証明で届きました。 被告の答弁書が出た後で,矛盾点を裁判所に提出するつもりです。 ただ,訴訟になっていて代理人がいるのに,直接,文書を送るようなものなのでしょうか? おそらく弁護士が相手にしてくれないから,不安になり,どこか別の知人に相談に行き, 浅知恵をつけられているように感じます。 私は,裁判所経由でしかもうかかわりたくないのですが, 被告のように直接,文書を送ったり,直接のやりとりはしてもいいのでしょうか?

  • 地方裁判所 訴訟代理人

    地方裁判所で訴訟するには代理人として弁護士を雇う必要があると聞きました。これは、正しいでしょうか?弁護士以外の代理人ではダメでしょうか?例えば、事故療養中の原告に代わって主人を代理人にすることはできますか?簡易裁判所では可能なようですが、地方裁判所ではどうでしょうか?

  • 代理人の扱いと少額訴訟について

    母親がアパートの賃貸を行ってます。 入居者が数カ月家賃の滞納をしているので、支払の交渉を息子の私が現在やっています。 少額訴訟になるかもしれないのですが、仲介をお願いしている不動産の担当者から 「少額訴訟の時、契約者(母親)しか訴えれない」と言われました。 また、家賃滞納の入居者は「契約者じゃない人間とは話しても仕方ない」とも言われました。 宅建の本を見る範囲で、「代理」という項目があったので読んでみました。 親子であるので「法定代理人」になれそうです。また「指定代理人」にもなれそうでした。 そこで質問です。 (Q1)そもそも「代理人」は弁護士等の資格がなくても子である私はなれるのか? (Q2)もし、「法定代理人」であれば、支払の交渉や、少額訴訟の訴えを起こすのを、私ができるのか。 (Q3)なれるのであれば、宅建の本によれば顕名(相手方に母のかわりに私がすると伝える?)が必要であるとあるが、交渉で対面するときに伝えるのは当たり前だが、文書にも契約者の名前(母)だけでなく、「法定代理人 私」みたいに連名で書けるのでしょうか? (Q4)同じく、なれるなら少額訴訟で資料の提出から裁判官と話すのは私だけでいいのでしょうか? よろしくお願いします。