• ベストアンサー

カメオについて

カメオについてお尋ねします。 Q1 単に「カメオ」と言った場合、ストーンカメオ・シェルカメオに加え、プラスチックや金属でできたものまで含まれますか? Q2 例えば赤地に白のカメオの場合、地である赤い部分(土台部)まで石や貝のカメオ素材ですか? Q3 カメオは彫刻部分と地の部分があると思いますが、両者は接着剤などでくっつけられたものですか、それとも最初から一体だったのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • letterman
  • ベストアンサー率52% (374/717)
回答No.2

A1:浮き彫りの装飾品をカメオというので、素材は不問だが、本来は天然素材の工芸品 A2:「カメオ素材」ではない A3:合成樹脂や、プラスチック、アクリルなどでは簡単に「カメオ風」が作れますね。2色を型に流すより、層の分かれ目がきれいに出るなら接着の方が簡単そうです。本来は貝や石の2層になった部分を巧みに使った工芸品です。プラスチックが発明される何年も前からある技術です。 高価なものなので、安価な「カメオ風」商品がでまわっていますね。

その他の回答 (1)

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.1

>Q1 本来、陽彫り(浮彫り)の事であり、素材に限定はない。 >Q2 メノウや買の色違いの層を利用して彫ってゆくのだと思います。 >Q3 一般的には接着剤などは使わないのではないでしょうか。 例えば、カメオの装飾に銀細工を施す、他の宝石を付け加えるなどは接着剤を使うかもしれませんが。

参考URL:
http://totowa.seewee.net/result/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%82%AA%E3%81%A8%E3%81%AF/

関連するQ&A

  • 黒いカメオについて

    浮き彫りの部分が漆黒の石で作られたカメオは、何という名前なのでしょうか。 生産地や、そのカメオが作られた由来が知りたいのですが… 黒人の女性の横顔がモチーフになったりしているものです。 御存知の方、いらっしゃいますか?

  • ラインストーンの接着剤でお勧めの物教えてください

    髪留めのくちばしクリップにラインストーン(プラスチック)をつけたのですがうまく接着しません。素材は鉄に塗装してあるクリップです。ウルトラ多用途SUという商品を使いました。24時間経っても弾性タイプのせいか剥がそうと思えばペロリンと綺麗にはがれます。透明で良いのですが…成分はシリル化ウレタン樹脂と書かれています。土台となる材質と合わないのかも知れません。かなりツルツルの表面です。接着する前は油分など綺麗にふき取りました。デコ電のように平面でないせいなのか… ヘラで塗るようなタイプは粘度が強い物が多いので糸引きのないタイプで出来ればノズル部分が細めのタイプで良いものはないでしょうか? セメダインスーパーX2やセメダインパーフェクトデコなどが良いと聞いたことがあるのですが、どなたか良い回答をよろしくお願いします。 強力でがっしり透明な接着剤教えてください。

  • 接着剤

    旅行用のスーツケースの底面のキャスター部分が破損してしまいました。 用途が用途だけに、かなり強力に接着しないと、また破損部が取れてしまいますが、何か良い接着方法はありますでしょうか? 素材はスキーのビンディングなどに使うような、丈夫なプラスチックだと思います。 100円ショップで購入した二液タイプのエポキシで接着してみたのですが、すぐに取れてしまいました。 破損個所はキャスターを固定する土台部分です。

  • ジュエリーの台座の名前を知りたいです

    気に入っている台座があるので、それを使用したジュエリーを探したいのですが、なかなか無い上に名称がわからずにいます。 ご存知の方がいたら教えていただければ助かります。 質問は石を埋め込んでいる土台の部分です。 丁度傘を逆さまにした形状で、後ろ部分はまん丸。 傘だったら、プラスチックの部品で骨を支えている部分が爪になり、その何本かの爪で石を支えます。 これで説明になってるでしょうか?うまくなくてすみません。 どうぞよろしくお願いします。

  • ネイル、ラインストーンとシールの貼り方

    最近ちょっとネイルを頑張ってみようと思い、スワロのラインストーンを買いました。 「頑張る」と言っても、手持ちのマニキュアを塗った後にラインスト-ンやネイルシールを貼る位なのですが・・・・・・ストーンやシールを貼っていてちょっと疑問に思ったので質問させてください。 (1)ストーンは基本的にナニでつけるの?  1:マニキュアを塗ったら乾く前にストーンを載せる  2:上からキュッキュッと押し付ける   3:乾いたらトップコートを石の上から塗る(脱落防止の為かなり厚く塗る)  4:除光液をつけた綿棒で石の表面だけ吹く という風に私はしているのですが、やはりたまにストーンが落ちてしまいます。また、かなり厚くトップコートを塗っているせいか、ストーンがあまり光らない気がします(石の表面のトップコートは拭き取るようにしているのですが・・・脇のカットが光らない感じです) やはりグルーを使用したほうが良いのでしょうか? グルーが良いとしたら、どこで売ってますか?100均で売ってる付け爪用の接着剤とかでも良いのでしょうか? (2)シールの上からもトップコートを塗るべき?? シール(ぷっくり膨らんでいるタイプ)を貼った場合、トップコートは塗るべきですよね? 私が塗るとなんかせっかくのぷっくり感がなくなって・・・塗らない方がいいのかな?と思い塗らないと・・・・・はがれる・・・(T_T) (3)ストーン再生方法 一度使った石も勿体無いので剥がして使用するようにしています。 丁寧に取ってるんだけど・・・2回くらい使っただけで輝きが褪せてきてしまいます。裏のアルミ部分が取れている為だと思うんだけど。上手い再生方法はありますか?グルーを使うと、やはり再生は難しいのでしょうか????

  • ネイルストーン…?

    今ネイルアートに興味があっていろいろ試しているんですが、キラキラの石のようなもの、ラインストーンとかっていうのでしょうか?ありますよね。 購入したものの使い方がいまいちわかりません(>_<;) あれは接着剤とかつけずに乾いていないベースに塗ったポリッシュのうえにのせちゃえばいいんでしょうか…?その上からトップコートを塗るんでしょうか? あと、その場合はベースが乾いてないわけで、ちょっとでも触れるとよれたりしますよね。どうやってのせればいいんでしょう。。。 関連のサイト等でもいいので、教えてください。

  • 先ほど歯が取れてしまいました。。。

    上の歯(右側犬歯の一つ奥)です。元々の歯が虫歯だったので、土台になる部分のみ残して削り、プラスチックをかぶせたものです。なんだかグラつくなと思っていたら、プラスチックだけでなく土台の歯ごと抜けてしまい、穴の廻りにわずかに歯のかけらが残るのみの状態になっています。治療はどのようになるでしょうか?またこうなった場合保険は適用されますか?一応抜けた型は保管してあります。

  • ミル貝、ツブ貝、バイ貝?

    こんばんは。 まずミル貝とツブ貝の区別が付きません。 普通の寿司屋はしばらく行ってませんので回転寿司のネタに限ったことでいいのですが。 寿司として出来た状態では見た目も味も区別が付きません。 ミル貝は魚屋で見たことがあります。 二枚貝で貝の部分からビローンと包茎チンポみたいなのが伸びてるヤツ。 このビローンの部分がネタになってるのだと思います。 魚介類って国内でも産地によって呼び方が違う場合があって、 そう言う理解でいいのかな? でツブ貝とバイ貝。これらは巻貝。 これはツブ貝煮、バイ貝煮の場合ですがこの両者はほぼ同じぐらいの大きさ、色合い。 で楊枝を刺してクリクリやって引っ張り出して食べるものですが。 やはり私には区別が付きません。 この三つの貝の区別を教えて下さい。

  • 小さい天然石(パワーストーンのかけら)の使い道教えてください!

    先日旅行に行って、パワーストーン拾いをしてきました。 水底の砂に埋もれた石を拾うものです。 1センチ未満のちいさなかけらから、3センチほどある扇形まで 不ぞろいですが、水晶やタイガーアイ、ヒスイなどが取れました。 それで今、使い道に悩んでいます。 アクセサリーにするには接着剤だとすぐ取れて落ちてしまいそう。 紙粘土でペンたてではありきたりかなあ・・・と。 かと言ってキャンドルホルダーだと耐火性が心配です。 同じ旅行地で買ってきたワインコルクもひとつあるので、それも 使ったらいい旅の思い出になるかなとは思うのですが、アイデアがまとまりません。 同じように石を取ったりして、何かに使ったよ!というアイデアのある方、または「こんなものもいいんじゃない?」というアイデア、お待ちしてます。お願いします。

  • 溶剤系接着剤のしくみについて

    溶剤系接着剤のしくみについて 例えば塩ビのようなプラスチックを接着する際、溶剤系接着剤が使われます。 これは、プラスチックの表面を溶剤で溶かし、接着剤で固化させて一体化さ せるしくみとの認識をもっております。 この接着の際、溶剤が揮発してしまえば固まってくっついたということにな ると思いますが、溶剤というのはどのように揮発していくのでしょうか? 広い面と面を合わせた場合、合わせた面の内部にある溶剤は材料の厚み部分を 通って外気に出て行くといったことでしょうか?それで材料の強度が低下し ないかが心配になってきました。

専門家に質問してみよう