• ベストアンサー

自由度

アルゴンの300℃でのthermal energyを求めたいんですが、thermal energyを求めるには分子の自由度が必要ですよね。 アルゴンは単原子分子なので自由度は1だと思ったんですが、実際はは3だと友達に聞きました。 なぜアルゴンは自由度が3になるんですか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pachiriun
  • ベストアンサー率88% (15/17)
回答No.3

特に条件のない限り、3次元空間を自由に動けるため、分子の位置は3つの基底ベクトルを使って表されることになります。 最も容易に想像できるものは直交座標系のxyz空間だと思いますので、xyz直交座標空間で考えます。 まず、並進運動について何も条件が指定されていない状態では、x軸方向、y軸方向、z軸方向それぞれについて自由に動けるため、自由度は3と表されます。 例えば、z軸方向の運動が禁止されれば、xy平面上での運動のみが許されるため、x軸方向とy軸方向の2自由度があるということになります。 自由度が1というのは、xyz軸のうちどれか1つについての運動のみが許されるということで、直線的な運動となります。

その他の回答 (2)

  • T-gamma
  • ベストアンサー率55% (63/113)
回答No.2

自由度が1というのは、電車のように決められたレール上を進むか戻るかしかできない状態を意味します。(1次元的にしか動けない状態)

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.1

3次元の空間を自由に動けるからです。

関連するQ&A

  • 内部エネルギーと運動の自由度

    いつもお世話になっております。 今、熱力学の練習問題を解いていて、分子の自由度のところで詰まってしまいました。 1つは内部エネルギーの計算方法についてです。 単原子分子は全自由度が3なので内部エネルギーUが U=3RT/2 で与えられるというのはなんとなく理解できました。しかし2原子分子についての内部エネルギーが U=5RT/2 となる理由がよくわかりません。2原子分子は並進自由度3、回転自由度2、振動自由度1で、全自由度は6となるので内部エネルギーは U=3RT となるような気がします。振動自由度1を無視して計算するのでしょうか? もう1つは2原子分子や直線分子の回転自由度が2になる理由についてです。 直線分子の回転自由度が2となるのは、結合軸についての回転を考えないからですよね?それはなぜなのでしょうか。 ご教授よろしくお願いします<m(_ _)m>

  • 2原子、3原子分子の自由度について

    2原子、3原子分子に対して回転運動・振動運動のそれぞれの自由度はいくらになりますか? 調べれば調べるほど、 2原子分子については回転3振動0だったり、回転2振動1だったりします。3原子分子でも回転3振動3だったり、回転2振動4だったりします。 正しい答えが知りたいので説明お願いします。(>_<)

  • 結びつく性質の無い原子について

    夏休みの宿題の自由研究で原子分子のふしぎをしらべています、その中でくっつく性質が無い分子ということで アルゴン ネオン ヘリュウムとかいてありましたどうして、ほかの分子とくっつかないのかいろいろ調べましたがわかりません。あとくっつかないのでネオン原子ではないのでしょうか分子なのでしょうか?11歳です

  • 気体分子運動論 2原子分子 3原子分子 なぜ振動は

    こんにちは、気体の分子運動論について確認させてください。また質問をさせてください。どうぞ宜しくお願いします。 気体の運動エネルギーを考える際、 単原子分子の場合、内部エネルギーの変化 ΔU = 3/2 nRΔT となりますが、この3の意味は単原子分子のとる自由度の数だと教わりました。 そしてその自由度とは、XYZ方向への並進運動とのことですね。 二原子分子の場合、これら3自由度の並進運動に加え、回転の自由度を加えるとのことでした。 回転は、二原子分子の線分をたとえば、z軸にそろえて載せた場合、X軸を回転軸とする回転、Y軸を回転軸とする回転の二つが加えられる。したがって、合計5の自由度があり、ΔU = 5/2 nRΔT となる。 Q1: もうひとつZ軸を軸とした回転(つまり鉛筆を両方の掌ではさんで回すような回転)については、他の二回転に比べて運動エネルギーが小さいため考えない、と理解しているのですが、いかがでしょうか。 Q2:並進、回転運動の他にも、自由度として振動が考えられますが、なぜこれは加えないのでしょうか。 また、三原子分子の場合は、二通りあり、直線分子の場合、非直線分子の場合に分けられると知りました。ただ、三原子分子の場合の内部自由エネルギー変化についての式が与えられておらず、考えてみました。 Q3: 直線分子の場合、二原子分子と同じ考えで、並進、回転運動の自由度の合計は5となりそうですが、どうでしょうか。ただ、ここでも振動をどう扱うのか分かりません。振動の自由同は、三原子直線型分子の場合、4つあるようですが、これらの振動は考慮しなくて良いのでしょうか。 Q4: 非直線分子の場合、回転の自由度は一つ増えて合計3になるそうですが、これは、先程、二原子分子の際に考慮に入れなかった回転、Z軸を回転軸とする回転、が無視できなくなった、ということでしょうか。すると、ΔU = 6/2 nRΔT となりそうですが、いかがでしょうか。 また、しつこいようですみませんが、振動はどうなのでしょうか。非直線分子の場合、振動の自由度は3あるそうですが、このことは内部エネルギー変化を考える場合に考慮に入れる必要はないのでしょうか? 以上となるのですが、私の理解があっているかどうかも含め、是非質問に回答頂ければ幸いです。どうか宜しくお願いします。 分かり難い記述があるようでしたら、訂正いたしますゆえ、どうか重ねて宜しくお願いします。

  • 自由度とは

    僕の持っている本にはこのような記述があります 「一般に、運動の書く自由度あたり、平均としてkt/2のエネルギーが 分配されることを示している」 そもそも「自由度」ってどのように決められているのでしょうか? 「窒素(100度~0度)の運動の自由度は3(並進)+2(回転)=5」 という問題の解答を見ても 何故回転が自由度2なのかピンときません。 図で分かるように教えていただけませんか? できれば、何か自由度が6,7,8,9の物質の例を挙げて などでもちゃんと適用できる例を示してほしいです (なお、僕の持っている本とは、サイエンス社 「演習物理化学」です)

  • 希ガスの黒体放射

    黒体放射についての質問です。あらゆる物質はその温度に応じて電磁波を放出しているという言葉をよく目にすることがあります。 (1) これは、物質を熱するといわゆる振動や回転などの状態が励起され、電磁波を放出するということなのでしょうか。 電磁波を出すには、励起状態から基底状態への遷移が必要になってくると思います。しかし、ヘリウムやアルゴンなどの希ガスは単原子分子であり、極めて安定な分子であり、赤外不活性です。そうなると、電磁波を吸収したり、放出するエネルギー準位が、電子状態ぐらいしか存在しません。 (2) 常温で希ガスの放射スペクトルを観測すると、どの波長の電磁波が観測されるのでしょうか。その温度に応じた黒体放射が観測されると思いますか。 (3) 電磁波を吸収・放出するためには、離散化されたエネルギー準位が必要と思われます。しかし、ヘリウムやアルゴンなどの単原子分子の場合、振動、回転といったモードは考えづらく、かといって並進運動はエネルギー準位が非常に小さいために、電磁波として放出される波長は検出できないくらいの長い波長になってしまうのでしょうか。また、それはドブロイ波になるということでしょうか。 (4) 黒体放射の電磁波は並進エネルギーからも出ているのでしょうか?並進運動は、直接、電磁波を吸収したり、放出したりすることはできるのでしょうか。

  • エネルギーの等分配則について(多分簡単です・・・)

    エネルギーの等分配則で、 1自由度あたりのエネルギーの平均値は1モルあたり、 1/2RTに等しいとありますが、 1自由度というのは1次元という意味ですか? この世界は3次元なので、 もし問題で「単原子分子の理想気体1モルの熱容量を…」 という問題では、3/2RTを使うのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • エネルギー等分配の法則、自由度・温度との関係

    エネルギー等分配の法則によってエネルギーは各自由度に等分配されるそうですが、その分配されたエネルギーが温度を表すのは何故なのでしょうか?温度はどうしてエネルギーを全自由度で割った一自由度あたりのエネルギーなのでしょうか?

  • 表面自由エネルギー

    高分子の分野では、固体の表面自由エネルギーの測定が行われていると聞いたのですが、それは何に役立つのですか?

  • 電子のとり得るエネルギーは連続的?

     原子や分子の軌道上の電子は、とり得るエネルギーの値は とびとびだが、金属内の自由電子のエネルギーはどんな値に もなり得ると聞きました。  このような時の電子は量子とは呼べないのでしょうか?