メタン改質反応の平衡計算と炭素の考え方

このQ&Aのポイント
  • メタン改質反応の平衡計算時における炭素(固体)の考え方について教えてください。
  • メタン改質反応において、炭素(固体)の分圧の定義が分からない状況です。
  • 具体的な計算方法や炭素の反応後の分圧に関する情報を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

メタン改質反応の平衡計算時における炭素(固体)の考え方について教えてください。

大学でSOFC関連の研究を行っている者です。 SOFCで使用するH2を得るためのメタン改質反応の平衡計算を行っていて、行き詰ってしまい質問いたしました。以下本題に入ります。 メタン改質反応時には次のような反応が起こります。(他にもありますが今回はこれだけ考えました。) (1)CH4+H2O⇔CO+3H2 (2)CO+H2O⇔CO2+H2 (3)2CO⇔C+CO2 これらの反応の平衡定数は、電気化学便覧などを参照して得ることが出来たのですが、組成計算を行うときの固体炭素の分圧をどのように定義したらいいのかが分かりませんでした。実際どのような計算を行ったか以下に示します。 初期条件を温度T[K]、圧力1[atm]、メタン1[mol]、水蒸気3[mol]と定めます。(1)~(3)式の左辺→右辺へ転化量をx,y,z[mol]とします。すると物質収支は以下のようになります。 成分  反応前[mol]  反応後[mol]   分圧[mol] CH4     1       1-x      P1=(1-x)/Nt H2O     3       3-x-y     P2=(3-x-y)/Nt CO      0       x-y-2z    P3=(x-y-2z)/Nt H2      0       3x+y     P4=(3x+y)/Nt CO2     0       y+z      P5=(y+z)Nt C       0       z       P6=? 合計     4       Nt=?     1 これらの値を用いて、以下の3式を連立して数値計算しx,y,zを求めようとしました。 K1=P3*P4^3/(P1*P2) K2=P5*P4/(P3*P2) K3=P5*P6/P3^2 (平衡定数K1,K2,K3は既知) しかし、反応後のモル数Ntというのは固体炭素のモル数を含めるのかどうかが分からず、また固体炭素の分圧は上式にどのように当てはめればよいのか分かりませんでした。 以上です。説明不足かも知れませんが、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.1

炭素の固体が気相から取り除かれると考えて、固体炭素を特別扱いするといいです。 疑問1.組成計算を行うときの固体炭素の分圧をどのように定義したらいいの? 固体炭素は気相には存在しませんから、分圧はゼロになります。 疑問2.反応後のモル数Ntに固体炭素のモル数は含めるの? 反応後のモル数Ntは今の場合、気相にある分子のモル数ですから、固体炭素のモル数は含めません。 疑問3.じゃあ平衡定数K3の式はどうなるの? K3=P5/P3^2 になります。 形式的には、固体炭素の活量をa6とすると K3=P5*a6/P3^2 になるのですけど、純物質の固体の活量は常に1ですから、a6=1となって、K3=P5/P3^2 になります。 これでどうでしょうか。

kinjan
質問者

お礼

ありがとうございます!! 資料等を見てもどのように探せばいいのか分からず、とても困っていたので本当に助かりました。 参考までに、いい文献や資料があれば教えてください。 よろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

阿竹徹 編著 基礎化学コース 熱力学(丸善)の11章の「熱力学と平衡計算」をお勧めします。1~10章を飛ばして読んでも大丈夫だと思います。 もし分かりにくいところがあったら、前の章を読むよりも、むしろアトキンス物理化学やシュライバー無機化学などで復習するといいです。アトキンスなら9章の「化学平衡」、シュライバーなら6章の「酸化と還元」のところです。 それでも分からないところは、たぶん分からなくてもいいところです。 本当は、専門書や総説をご紹介できたらよいのですけど、専門外ですのでよく知らないです。ごめんなさい。

参考URL:
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/book_data/search/4621048651.html
kinjan
質問者

お礼

参考になりました。 今後の研究に役立てたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 平衡定数Kpと標準反応ギブズエネルギΔrG°の関係について

    まずJANAFの熱化学表により1[bar]における各反応物、生成物についての 標準生成ギブズエネルギΔrG°[kJ/(mol K)]の値を得た後、  ΔrG°=ΔrG°(生成系)ーΔrG°(反応系)[kJ/(mol K)] にて標準反応ギブズエネルギを計算します。 その後、平衡定数との関係から、  ΔrG°=-RT lnKr [kJ/(mol K)] を用いて平衡定数Krを計算しました。 ここで質問なのですが、ここで求めた平衡定数Kr(無次元)は 圧平衡定数Kpと等しいものなのか、ということです。 教科書によってKpの定義が異なるので混乱しているのですが、 ある化学反応式 aA + bB →← cC + dD があった時に、  Kp = (p_c)^c * (p_d)^d / (p_a)^a * (p_b)^b (有次元の場合がある)  Kp = (p_c/P)^c * (p_d/P)^d / (p_a/P)^a * (p_b/P)^b (必ず無次元) のどちらを使えばいいのでしょうか? ここで本題なのですが、 -------------------------------------------------------------------- 固体を含むような化学反応式  2CO(g) →← CO2(g) + C(s) を考えた時に、初期状態と平衡状態でのmol数が  n(CO)=2[mol]、n(CO2)=0[mol]、n(C)=0[mol] (初期)  n(CO)=x[mol]、n(CO2)=1-x/2[mol]、n(C)=1-x/2[mol] (平衡) となったとします。ここでxの値を求めたい、というのが今回質問させて戴く理由です。 -------------------------------------------------------------------- 1.まずJANAFの熱化学表により平衡定数Krの値は計算できます。 2.ここで平衡における各分圧を求めると、全圧をP[bar]として    p_CO=Px/(x+1-x/2)[mol]、p_CO2=P(1-x/2)/(x+1-x/2)[mol] (平衡)   となると思います。この分圧を用いて圧平衡定数Kpを計算します。 3.Kpが有次元の場合、Pの単位系の取り方によりxの値が変化してしまいます。   逆に無次元の場合、分圧値を全圧Pで割るため圧力に依存しないことになります。 このようなプロセスで考えた結果、何が何やらわからなくなってしまいました。 ということで、破線で囲った部分に関して、xの求め方を教えていただけないでしょうか。

  • 固体を含む平衡反応について

    BaCO3(s) →←(平衡反応の両向きの矢印のつもりです)BaO(s) + CO2(g)という反応において、これらが各1molあった状態で平衡であるとき、CO2をさらに1mol足すとそれぞれはどうなるか?ただし、温度は一定である。 という問題があるのですが、これって明らかに条件が足りなすぎるような気がします。私の気のせいでしょうか? 温度一定なので圧平衡定数は変化しないと考えられ、とするとKp=Pco2になるのでこれが一定になる。すなわちCO2の分圧は一定なのでその物質量も一定。よりCO2は1molのままなので、それぞれ2,0,1molになると考えました。が、あまりにもおかしいので、この場で質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 化学平衡の計算

    化学平衡の計算 考えてみましたが、わかりませんでした。教えてください。 次の反応 C(s) + CO2(g)⇔ 2CO(g) の圧平衡定数は1090 Kで10 atmである。 温度1090 K、圧力2.0 atmでこの反応を平衡状態に到達させたとき、CO2の分圧を求めよ。

  • 複数の反応式がある場合の化学平衡の求め方

    下記の用な三つの反応が同時におこた場合、どのような方法をとれば平衡組成を求めることができるのでしょうか。 C(s)+CO2(g)=2CO(g) CO(g)+3H2(g)=CH4(g)+H2O(g) CO(g)+H2O(g)=H2(g)+CO2(g) 上式の平衡定数Kは下記のようになっています。 K1=y^2CO*P/(ac*yCO2) K2=yCH4*yH2O/(yCO*y^3H2*P^2) K3=yCO2/*yH2/(yCO*yH2O) 反応前はCOが25 %でH2が75%でした。 圧力は0.9気圧です。 圧力変化はたぶんしていません。 yはガスのモル分率です。 acはC(s)のCarbon activityと呼ばれるものです。 アトキンス物理化学を見てもわかりませんでした。 また参考になる本なども教えていただけるとうれしいです。

  • 水蒸気改質反応について

    ガス成分の水蒸気改質反応について調べています。 石炭のガス化で使われている下記の化学反応式を見つけ、原料に含まれる炭素分(固定炭素を除く)から計算したいと思っているのですが、平衡定数を出すための標準生成自由エネルギーが C だけ分かりません。 C + H2O → CO + H2 C + 2H2O → CO2 + 2H2 C の標準生成自由エネルギー、またはこの反応の平衡定数を教えてください。

  • 平衡の問題

    800℃に於ける平衡定数Kc(濃度?)は18である。メタンと水蒸気の初期分圧をともに15気圧とすると、平衡におけるすべての気体の分圧はいくらになるか? CH4(g)+H2O(g)←→CO(g)+3H2(g) あと、使うかわからないですけど気体定数R=0.0826L atm K^1mol^-1 どう解けばいいかわかりません どなたが教えてください。

  • 水素結合と質量作用の法則について

    まずは氷の水素結合の本数についてです。 ある問題の解答で、 各水分子は隣接する4分子と水素結合をしているから、 水分子1個あたりでの水素結合の数は4*1/2=2本 とありました。 何故2本なんでしょうか。 問題文にはこの水分子は4本の水素結合により隣接する4つの 水分子と結ばれているとあります。 だから4本のような気がするんですが。 次に、電離平衡について。 大気中の二酸化炭素の分圧をPco2 とします。 CO2 + H2O ⇔ H2CO3 この平衡定数をK(mol/l*p)  この時に、解答では、 K=[H2CO2]/Pco2 とありました。 ここで質問なんですが、 なぜH2Oを省略しているのでしょうか。 また、Pco2は平衡状態では、適当な文字xとおいて、 Pco2 - x ではないんでしょうか。 いくらかCO2が反応して、H2CO3になっているはずなので、 CO2の分圧も減ると思ったのですが、 それを無視していい理由を教えてください。 大気中の二酸化炭素の量は一定って考えていいってことですかね?

  • 平衡定数と組成

    分子物理化学の問題について質問します。 下の表は1000Kでの熱力学データを抜粋したものである。COとH2OからCO2とH2を生成する反応について、下記の問に答えよ。 標準生成ギブズエネルギー H2 0 CO -201 CO2 -396 H2O -193 エントロピー H2 166 CO 235 CO2 269 H2O 233 (1)1000Kでの標準反応ギブズエネルギーおよびエンタルピーを求めよ。 標準反応ギブズエネルギー -2kJ/mol エンタルピー -35kJ/mol (2)1000Kでの平衡定数を有効数字3桁で求めよ。 (3)反応開始前の状態でCOとH2Oがそれぞれ1mol存在すると仮定する。800Kでの平衡定数および組成を有効数字3桁で答えよ。 (1)は解けたのですが、(2)、(3)がよく分かりません。どなたかお分かりの方、よろしくお願いします。

  • 蒸発平衡と[H+]の計算

    一度に二つの問題の質問はためらわれますがすいません。 【1】 C=10^{-5}mol/LのCO2の水溶液の[H+]を求めよ。 第一段階電離平衡定数K_1=5×10^{-7} 第二段階電離平衡定数K_2=5×10-{-11} Cα=xとして(αは電離度) CO2+H2O⇔ H+ + HCO3- C-x   x   x K_1=[H+][HCO3-]/[CO2]=x^2/(C-x)=5×10^{-7} を解けばいいのでしょう? 解の公式を使ってx=2.0×10^{-6}と・・・でない。 ココの計算は解の公式を使うんですよね? 【2】 水素100ml(46.1℃,1atm)と酸素80ml(46.1℃,1atm)を混合してたえず一定圧力(1atm)を保ったピストン付きシリンダー内で反応させた。 反応は水の生成する方向に完全に進行したものとして、反応完了後(46.1℃,1atm)での気体の体積をVmlとする。 飽和蒸気圧は46.1℃で76mmHGである。水素や酸素の水への溶解は無視できるほど少ないとする。   2H2 + O2 →2H2O 前 100  80   0 後  0  30  100 Pif=1atm×30/(100+30)>Pvap=0.1atm (すべて気体ならば)    (蒸気圧) よって液体がある ココで水の体積はV[H20]=30ml×0.1/0.9=3.33・・・☆ よってV=30+3.333・・・≒33.3 ☆のV[H20]=30ml×0.1/0.9の式がわかりません。 O2の分圧は0.9atmはわかりますがなぜ?

  • 平衡反応についてですが・・・

    溶液中の化合物A、B、C、について平衡反応 A+B=C において、平衡に達したときの A、B、C、のそれぞれのモル濃度(mol/L)は,   x、x、2x、であった。今新たにA、B、C、の初濃度をそれぞれ    x、y、0 としたとき、平衡に達した後の Cの濃度はどの様になるか?(ただしx>>yとする) この問題なのですが、最初の濃度平衡定数k=2x/xx となり、次の濃度 平衡定数も温度が一定であれば同じくなるので、温度一定として k=C/xy となるので 2x/xx =C/xyとして Cを求めればよいのでしょうか? 回答は5拓になっていて、0、y/3、y/2、2y/3、y になっているのですが、当てはまらないので 私の考え方が違うようなのです。 誰か分かる方いましたらよろしくお願いします。