• ベストアンサー

燃焼について

理科の授業で、先生が「調べて来い」と言ったのですが、調べてもよくわかりませんでした。 わかる方、お願いします。 (1)銅粉 (2)スチールウール (3)マグネシウムリボン (4)水素 (5)炭 (6)木 (7)メタノール (8)ロウソク これらの、(1)~(8)の中で、 A:二酸化炭素だけが出る燃焼 B:水だけが出る燃焼 C:二酸化炭素と水が両方出る燃焼 D:二酸化炭素も水も出ない燃焼 の何れかに分けろ、という問題です。 わたし的にはBは(4)だけだと思うし、いろいろと想像はするのですが、しっかりとした答えを出したいと思っています。 急いでいます。わかる方、お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

A:二酸化炭素だけが出る燃焼 5)の炭 炭の主成分は炭素です。 今回の問題では炭素100%としていると推定します B:水だけが出る燃焼 4)の水素 正解です。 水素と酸素が反応し水を生成します。 C:二酸化炭素と水が両方出る燃焼 6)の木 7)のメタノール 8)のロウソク いずれも組織に水素、炭素を含んでいます D:二酸化炭素も水も出ない燃焼 1)の銅粉 2)のスチールウール 3)のマグネシウムリボン いずれも金属単体なので水も二酸化炭素も発生しません 今回の問題の解法 ・金属単体は酸化する際に水・二酸化炭素は発生しない。 ・組織中に水素を含むものは燃焼時に水が発生する。 ・組織中に炭素を含むものは燃焼時に二酸化炭素が発生する。 ・両方を持つものは両方を発生させる。

remi0120
質問者

お礼

わかりやすい回答をありがとうございます。 最後に解法方法まで書いてくださり、中学生のわたしにはとてもわかりやすかったですし、その他の燃焼でも役に立てられます。 助かりました。ほんとうにありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.2

二酸化炭素がでる燃焼=炭素が含まれている。 水が出る燃焼=水素が含まれている。 両方でる燃焼=炭素も水素も含まれている。 両方でない燃焼=炭素も水素も含まれていない。 と言うことですから,これで(1)-(8)を分類したらどうでしょう。

remi0120
質問者

お礼

ありがとうございました。 分類することができました。急いでいたので、とても助かりました。

関連するQ&A

  • 中2理科の質問です。銅やマグネシウムウールがないのはなぜでしょうか

    中2理科の教科書にはスチールウールの燃焼実験が必ず出てきます。また、マグネシウムリボンもしくはマグネシウム粉の燃焼実験や銅粉の燃焼実験も必ず出てきます。そのことで質問です。 なぜ、鉄の燃焼実験には鉄粉ではなくスチールウールを用いるのでしょうか。また、マグネシウムウールや銅ウールもできそうに思うのですが、マグネシウムと銅はウールではなく粉の状態で燃焼実験をするのはなぜでしょうか。

  • ドライアイスの中でマグネシウムが燃焼とは・・・?

    二酸化炭素には助燃性も可燃性もありませんよね。ロウソクなんかを二酸化炭素の中に入れるとその炎は消えますが、酸化還元反応の例として、ドライアイスの中でマグネシウムを燃焼させるというものがあります。CO2+2Mg→C+2MgOという、二酸化炭素が還元されてマグネシウムが酸化するといった、この反応の意味は理解できるのですが、どうもマグネシウムが二酸化炭素(ドライアイス)中で燃焼するというのがしっくりきません。なぜ燃焼するのでしょうか?また、これはマグネシウム以外の金属(例えばスチールウールなど)でやっても起こるのでしょうか?そして何故気体の二酸化炭素ではなくドライアイスの中で燃焼させるのでしょうか?もしこれをドライアイスではなく、ビーカーなどに捕集された気体の二酸化炭素中で行ったとしても同様の反応は起こるのですか? どなたか、分かる方よろしくお願いいたします。

  • 炭化水素の燃焼

    炭化水素は燃焼すると二酸化炭素と水になりますが、炭化水素系の界面活性剤や高分子材料も燃焼すると二酸化炭素と水になるのでしょうか?? 温度にもよるとは思いますがよろしくお願いします。

  • マグネシウムリボンの二酸化炭素中での燃焼

    マグネシウムリボンの二酸化炭素中での燃焼は化学反応式で表すと 2Mg+CO2→2MgO+C で問題ないでしょうか?化学には自身がないので聞いてみました。酸素中ではなく、二酸化炭素中で燃焼するというのは見慣れないですよね・・・。

  • 【緊急】マグネシウムの燃焼に関して

    先日、理科の実験でマグネシウムを二酸化炭素中で燃焼させる実験を行いました。 2Mg+CO2→2MgO+C となりました。 ところで、この『逆』は成り立つのでしょうか?? つまり、2MgO+C→2Mg+CO2ということです。 酸化マグネシウムと炭素を試験管内で強熱したらどうなるのでしょうか? ご教授願います。

  • ろうそくの完全燃焼と不完全燃焼、炎の温度

    小学生に理科を教えている者です。ちょっと欲張りで申し訳ないんですが、 ろうそくについていくつか質問させてください。 (1)ろうそくにおける完全燃焼と不完全燃焼 まず、完全燃焼と不完全燃焼の定義からになってしまうのですが、あるサイトを見たら、完全燃焼とは「可燃物の各成分がすべて完全な燃焼生成物になる燃焼」と書いてありました。 つまり、ろうそくにおいては、 炎心、内炎は燃焼しきっていない途中の段階なので「不完全燃焼(している)」、 外炎での燃焼を「完全燃焼(した)」と言ってしまってよいのでしょうか。 (2)ろうそくの外炎・内炎・炎心の温度 少し古い参考書では、それぞれ1400℃、1200℃、1000℃ぐらいと書いてありました。しかし、実際に測定された方のサイトなどを見ると、外炎はだいたい1400℃ぐらいで、内炎と炎心の温度はもうちょっと低いと書いてあります。どのデータを信用していいものでしょうか。 特に気になるのが、炎心の温度です。炎心では、まず気体になったろう(炭素や水素の化合物)が燃焼しますが、酸素と触れにくいので一酸化炭素などが発生したりすると聞きました。しかし、一酸化炭素の発火点を調べると、600℃ぐらいとありました。もし炎心が上に書いたように1000℃ぐらいだと、発生した一酸化炭素もそのまま燃焼して二酸化炭素になってしまう気がするのですが、この考え方は間違っているでしょうか。 一度に複数質問して申し訳ないのですが、皆様の知恵をお借りできればと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 有機物の燃焼

    有機物の燃焼についてです。 (1)鉄は燃焼させると酸化して酸化鉄になるので質量は増えますが、有機物である砂糖を燃焼したら、二酸化炭素や水となって外に出ていくから軽くなりますよね? (2)炭を作るとき、よく缶の中に炭にしたいものをいれてアルミホイルでふたをするけど、酸素と化合させないように熱分解するためですか?そしたら、質量はかわらないのでは? なんとなく軽くなった気がするんですけど… (3)(2)につけたしですが、酸素と化合しないようにといいながら、アルミホイルに小さい穴をあける理由がわかりません。 教えてください。

  • スチールウールの燃焼実験

    スチールウールを燃やすと、酸化鉄になりますが、これって、磁石にくっつくのでしょうか? 過去の質問に、酸化鉄は磁石にくっつくのか?というのがありました。回答をよませていただいたところ、Fe3O4については、よく磁石にくっつくがFe2O3は、あまりくっつかないと書いてありました。 スチールウールを燃焼させると、黒くなることから、これはFe3O4ではないかと思うのです。しかしながら、 中学校ではスチールウールは燃焼後、磁石にはつかなくなると教えています。いろいろな問題集、参考書等でも、燃焼後、黒い酸化鉄ができて、磁石にはつかなくなるとでています。 いったいどっちが正しいのでしょうか?

  • エタン完全燃焼

    エタンを完全燃焼したところ、二酸化炭素88gと水が55g得られた。 エタンC2H6には炭素と水素が何グラムずつ含まれていると考えられるか。 解説と答えを分かりやすくお願いします❗

  • 高校化学の燃焼問題です。

    アルケン(炭化水素)を燃焼反応させたら二酸化炭素と水だけでなく一酸化炭素が発生される場合ってどのような時ですか? 反応式に アルケン + 酸素 → 二酸化炭素 + 水 + 一酸化炭素 とかいてはいけないですか? またその発生した一酸化炭素に酸素と燃焼させたら二酸化炭素が発生しますが、その二酸化炭素の合計の質量はアルケンで発生した二酸化炭素と一酸化炭素で発生した二酸化炭素の和ではないですか? よろしくお願いします。