• ベストアンサー

葬式代と相続税について

[義父が亡くなり、義母と私の妻(長女)と義理の妹の3人が相続人です。遺産はほとんど無いのですが200万円ほどあり、義母のみが相続することとなりました。そこで、質問なのですが。 (1)相続税は掛からないようなのですが、確定申告は必要でしょうか? (2)葬式代も控除されるみたいですが、何の税金(相続税?)から控除されるのですか? どなたか教えてください。]の結果がみつかりませんでした

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.3

(1) 義母は、相続税として、申告する必要はないです。   その他の収入があれば、必要に応じて必要です。   義父に所得があれば、確定申告が必要です。   また、会社勤めなどで、源泉税で還付が受けられるようであれば   それもしたほうがいいです。 (2) 葬儀費用は、債務( 義父の借金)ではないのですが、    相続財産から差し引いて 相続税の計算をすることが    できるのですが、200万の遺産であれば、    もともと相続税がかからないので、今回は気にしないで    いいです。申告も必要ありません。、

9210809
質問者

お礼

有難うございました。

その他の回答 (3)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.4

>葬式費用は債務ではありませんが、相続税を計算するときは遺産総 額から差し引くことができます。 ということは、何か申告や手続きが必要ということでしょうか? ホーム>税について調べる>タックスアンサー>相続税>相続と税金>No.4126 相続財産から控除できる債務 このサイトは国税局の相続税の関係ですが、 相続税の申告が必要なし=何もする必要なし、です。

9210809
質問者

お礼

有難うございました。

回答No.2

>(1) 1月1日から亡くなられた間の収入(所得)と亡くなられた日での現況の所得控除を行い、所得税が発生する、もしくは、源泉された所得税が還付となるようでしたら、準確定申告が必要です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2022.htm >(2) 相続税の計算のうえで控除できます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4129.htm

9210809
質問者

お礼

有難うございました。

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

>(1)相続税は掛からないようなのですが、確定申告は必要でしょうか? >200万円ほどあり http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4105.htm 相続財産が200万ですから 基礎控除5,000万+(1000万*相続人数) 以内ですので、相続税の申告は不要です。 (2)葬式代も控除されるみたいですが、何の税金(相続税?)から控除されるのですか? 相続税の関係です。 2) 葬式費用  葬式費用は債務ではありませんが、相続税を計算するときは遺産総額から差し引くことができます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4126.htm

9210809
質問者

お礼

有難うございました。

9210809
質問者

補足

有難うございます。 まだ、良く分からないのですが、結局のところ >葬式費用は債務ではありませんが、相続税を計算するときは遺産総 額から差し引くことができます。 ということは、何か申告や手続きが必要ということでしょうか?

関連するQ&A

  • 相続税の計算あっていますか?

    相続税の対象となる財産合計が約1億7千万円で 相続人が妻、長男、長女の3人です。 不動産が大半なので最終的には長男が相続しますが、 税金のことを考えて配偶者控除を使い出来るだけ安くしたいです。 基礎控除の5000万+1000万×3人で8000万を差し引き、 課税遺産額が9000万 9000万を法定相続分で分けて 妻 4500万×20%-200万円=700万 長男2250万×15%-50万=287.5万 長女2250万×15%-50万=287.5万 相続税の総額1275万円 2次相続の時に税金を払わないように妻に7000万 妻 7000万×配偶者控除で無税 長男9000万×53%=約675万 長女1000万×5,9%=約75万 相続税納税額が750万円 2次相続は7000万の基礎控除があるので相続税なし。 以上の計算方法であっているでしょうか? また、これ以上安く(1次2次相続合計で)することは出来ませんか?

  • 相続について

    少し前に、義父が事故で亡くなりました。 それにより、義母に慰謝料として2500万、生命保険にも加入していたので、保険から800万支払われました。 この場合、慰謝料や保険金は、遺産として扱われるのでしょうか? それとも、義母の収入になるのでしょうか? 家族は他に、長女である私の妻と、その弟の2人だけです。 遺産だとしたら、どのように分配すればいいのか? また、どちらの場合でも(義母の収入だとしたらor相続だとしたら)税金はいくら支払えばいいのでしょうか? 巷の話では、相続税はかなり高額になると聞きましたが、実際のところはどうなんでしょうか? どなたか、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 貸付金に関する相続税

    義父の死去に伴う相続税のことで質問します。 義父は自分がやっていた合資会社に対して1億数千万円の貸付金がありました。 そのため法定相続することになり、義母がかなりを相続し、妻とその妹が3千万円余ずつを相続することになりました。 ただその合資会社は義父の死去に伴い実質的には事業をやめ、店舗・土地が残っているので、その固定資産税をまかなうために駐車場収入を得る程度にまで縮小してしまいました。 従って今後、貸付金が返済される可能性はほとんどなく、遺産として相続しても、実質的にはとても財産とは思えないものです。 それなのに相続税は払わないといけないというのは何とも腑に落ちない話です。 そこでの質問です。 (1)貸付金として残っている以上、これは資産となり、相続税を避けることは出来ないのでしょうか? (2)今回は相続税を払うとしても、いずれ発生する義母から妻への相続までに、この貸付金を減らすことは出来ないのでしょうか?(貸主からの債務放棄とかによって)

  • 相続税について

    先般、亡き妻の遺産の配分について質問し、とても参考になりました。 そこで、これに関連して相続税に関する質問ですが。 妻の遺産は貯金が約2,600万円です、これを夫の私が四分の三、妻の妹が四分の一で相続する予定です。 そこで、相続税はいくらかかるのか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 相続税の障害者控除について

    相続税の障害者控除についてよろしくお願いいたします。 仮に、相続税の税務調査があった場合、追加で税金を納めることになった場合、確定申告で引き切れなかった障害者控除があった場合には、修正申告の時にも障害者控除を引くことができますでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 相続税について

    いつも的確なアドバイスありがとうございます。 税務署からお尋ねが来て、あわてて税務署に行きました。税務署では相続税が発生する恐れがある?という話で具体的には話してくれませんでしたが、今後どのような対策をしたらいいでしょうか? (1)配偶者控除について。10ヶ月以内に何も申請をせずにいましたが、配偶者控除を申請するには どうしたらいいでしょうか?相続税は5年間申告出来るから、遺産分割が確定しているなら期限外申告という形で出来るのでは?という意見を見ましたが、今からでも出来るのでしょうか? (理由があれば・・・税務署長の~とかありますが、嘆願書を出さないと駄目?) (2)10ヶ月以内に何もしなかった場合にはもうなされるがまましかないのでしょうか?控除や減額など対処出来ないのでしょうか?(もうすぐ3年) 相続税が1億で基礎控除8000万円。差し引き2000万で配偶者1000万、子供500万×2人でいいのでしょうか? この計算では配偶者100万円、子50万という計算でいいのでしょうか? 相続税が無いと思っていたのに、どうやら相続税が出るようで、すごくビクビクしています。 障害者控除は子の50万から引くのでしょうか? 配偶者は税金がかからないと聞きましたが、家の場合にはかかるのでしょうか? それと税務署の方が直接土地を見るといいましたが、草が生えておりそれってマイナスなのでしょうか?やはりきちんと管理したほうがいい? 先祖の土地で是が非でも守りたいと思っています。よろしくお願いいたします。 注 配偶者と子2人で、資産は土地のみです。

  • 相続税・基礎控除

    相続税・基礎控除  父が先週亡くなり、そろそろ諸手続きを始めます。行政書士(必要あれば税理士も)に相談していく予定ですが、それ以前に基本的なことを私が理解しておりませんので、いくつか教えて下さい。  法定相続人は、母(配偶者)と姉(長女)と私(長男)です。  生前の父の話では、「おそらく基礎控除の範囲内だろう」と言っていたそうです。 質問1  基礎控除(この場合は5000+3000=8000万円)の範囲内かどうかを確認するには、どうすれば良いのでしょうか?   基礎控除の額を超えるようであれば、税理士さんに相談に乗ってもらうつもりですが、その最初の出発点でつまずいております。 質問2  父が、死亡時の生命保険金受取人を、姉に指定してしていたもの(1000万円)と、私に指定していたもの(1000万円)があります。  基礎控除とは別にして、生命保険の非課税枠(=500万円×法定相続人の数)があるそうですので、私個人が受け取る保険金(1000万円)に関しては、非課税枠(=500万円)を引いた残り500万円に対して相続税が発生するという理解でよろしいですか?  その相続税は、確定申告の際に申告すればいいのでしょうか? 質問3  父の遺産の総額には、受取人が姉と私に指定されている生命保険金1000万円×2=2000万円は含まれるんですよね?  http://okwave.jp/qa/q6283404.htmlで『> 妻と子ども2人の家族が1億円(内3000万円が生命保険金とする)を相続する場合  基礎控除は、5000万円+1000万円×3人=8000万円 生命保険金は500万円×3人=1500万円が「非課税財産」です。なので、生命保険金の課税対象分は1500万円だけです。 (7000万円+1500万円)-(5000万円+1000万円×3)=500万円が課税対象遺産額です。』と教えて頂きましたが、となると、質問2ともリンクしますが、このようなケース(=遺産総額が基礎控除の額を超える場合)では、生命保険の非課税枠は遺産の総額から引くものであり、確定申告の際には使えないということでしょうか?  ですから私は、生命保険金(1000万円)の相続税と、500万円の課税対象遺産額に関する私の税配分(500万円の1/4が私の税配分?)の2つの税金を払えばいいのでしょうか?  以上、的はずれな質問があるかも知れませんが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 相続税について

    昨年亡くなった母の遺産をきょうだいで分割相続することになり、自分たちで協議書を作って登記手続きも終えました。その際、相続税の控除枠内なので申告は要らないと言われたのですが、そういうものなのでしょうか。今まで父と子どものいない叔母から相続したことがあり、どちらも相続税が必要だったので、税理士に頼んで申告しました。その経験から相続税を払わない場合でも、税務署に申告だけはするのかと思っていました。 今回の母からの相続は間違いなく枠内ではありますが、控除額と1000万円も違わない微妙な額です。こういうとき税務署は、どうやって調査するのか教えて頂けたらと思います。相続税を納める必要があっても、申告せずに放っておけばそれで済んでしまうことも、稀にはあるのでしょうか?

  • 相続

    被相続人の確定申告(前年とその年の亡くなるまで)の課税は 相続遺産額から控除しても良いのでしょうか? お恥ずかしいのですが、滞納していた固定資産税を私が支払いましたが、こちらも控除して良いのでしょうか? ご教示願います。

  • 遺産相続

    数年前に父が他界し、昨年度に母が他界しました 妹と弟の三人兄弟ですので、遺産相続の相続税的には、8000万(5000万+1000万×相続人数3人)となります 8000万が非課税となり、それ以外の金子に対して課税されました 弟が相続代表人となり、全ての事をしてくれたのですが、私個人としましては、無職でありまして、この度に課税されたのであれば、今年の三月に全てが終了しましたので、 今年度の年末調整や確定申告を行えば、医療費控除や各種保険の控除により還付金が戻ってくる可能性が有るか否かが知りたいです 兄弟の意見からしますと無職だから確定申告は必要ないとの事ですが、相続税とはいえ税金の支払いがありましたので、気になりました