• 締切済み

動詞 tell について

こんにちは。 下の英文で疑問に思ったことがあります。 (はじめに前文の内容を書いておきます) 私は、そのチンパンジーに木の実を差し出した。 そのチンパンジーは指を私の手にからめ、私の目を見つめた。 彼は、私から木の実を受け取ると、それを地面に落とした。 From the way he looked, it was easy to tell that he didn`t want the nut, but he wanted to thank me for that. この英文を訳すと 「彼の目つきから、彼は木の実をほしいのではないが、そのことについて私に感謝したがっていた、ということを伝えるのは容易だった」 となると思うのですが、この英文ではtellの後に直接that節がきています。tell me thatといったようにする必要があると思うのですが、 どうなのでしょうか? また、もしこのままの形で良いならば、英文中でよく使われるのでしょうか?教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • petitchat
  • ベストアンサー率40% (313/767)
回答No.3

もうすでに回答が出ていますが このtellは自動詞ですね。ですから目的語は要りません。 意味は 「わかる 見分ける」です。 It's hard to tell just seeing the photo. 写真をみるだけではわかりにくい。 この It は just seeing the photo です。 ご提示の文では that 以下が It です。 直訳すると 「彼が木の実を欲しがっていないことはわかりやすかった」 こういうのを文法用語では確か仮主語とか形式主語って言うのではなかったでしょうか。 ちょっと文法に疎いのですが・・・ ご参考までに。

gauzy-wish
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ご提示の文では that 以下が It です。 たしか、It is easy that~の形はダメだったような気がします・・・ う~ん、どう考えればよいのでしょうか・・ ありがとうございました。

回答No.2

 #1氏の回答に応援(?)する形になりますが、研究社新英和中辞典の定義には、次のようにあります。 >〔+(that)〕〈…だと〉わかる One can tell (that) she's intelligent. 彼女が聡明(そうめい)であるということはだれが見てもわかる. New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 「tell」といえば、「言う」と思いこんではいけませんよ。

gauzy-wish
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この例文では、tellの後に「人」を表わす語が入ってないですね。 これはtellを「わかる」と解釈する場合、「人」が一般的な人物を 表わしているために、省略されていると考えてよいのでしょうか? ありがとうございました。

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.1

From the way he looked, it was easy to tell that he didn`t want the nut, but he wanted to thank me for that. この場合の「tell」を「伝える」「告げる」と訳すと一寸変な事になりますね、大筋では同じなんですが、「見分ける」「それと区別して見分ける」と訳すと意味がちゃんと通りませんか? チンパンジーがナッツを欲しがっていないと見分けるのは簡単だった。そして、私にむしろ感謝したいのだなと直ぐに判った。 意訳が少し入っていますが、如何でしょうか?これで。

gauzy-wish
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 tellに「見分ける」というような意味があったのですね。 勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英文法に精通している方にお聞きします

    QNo.3480475「動詞 tell について」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3480475.html で、まだ不明な点があるので再質問させていただきます。 「チンパンジーに木の実を差し出すと、自分の目を見つめて、 それを受け取り、その木の実を地面に落とした」という内容の文で From the way he looked, it was easy to tell that he didn`t want the nut, but he wanted to thank me for that. という英文がでてくるのですが、ここで以下の点について教えてください。 1)「tellの直後のthat」から「文の最後」までが、tellの目的語である、という解釈は間違っているのでしょうか? 2)tellはふつう「tell 人 that~」の形で使われると思いますが、 この英文の場合、「人」が入っていません。それはなぜなのでしょうか? 文法に詳しい方がおられましたら教えてください。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 和訳お願いいたします(中学レベル)。

    中学英語から勉強をやりなおしている社会人です。 英文を読んでいて、上手く訳せない部分がありますので、その部分の説明をしていただけないでしょうか? 登場人物は2人で、女性が、木の実を手に持って男(チンパンジー)に渡そうとしている場面です。 He closed his fingers around my hand and looked into my eyes. Then he took the nut and dropped it to the ground. From the way he looked, it was easy to tell that he didn't want the nut, but he wanted to thank me for that. ここでよくわからない部分が2箇所あります。 「From the way he looked」と「it was easy to tell that he didn't want the nut」の部分です。 前者は、彼が彼女を見つめていたので、その「見つめかたから」という解釈でよいのでしょうか。 後者に関しては、「彼女が、彼が木の実を欲していないということが簡単にわかった」という事がいいたいのでしょうか?この文章でのtellの訳し方がよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • tellの構文について

    ある英作文問題集の問題の1つにおいてなのですが、 「少し離れてから、ふと振り返ると、父親が息子に何か言い聞かせていた。”知らない人と話してはいけない”といっているようだった。」 という文章の英訳の回答の一つに When I walked on a little and looked back, the father was telling the son something. It seemed that he was telling that he should not talk to people he didn't know. というのがありましたが、2番目のtellの使い方に少々違和感を覚えたので自分でも調べたところ、tellは第3文型もとるがthat節はとらない、というのが得られた答えでした。自分なりにはtellの後ろにその対象であるthe sonが省略されているのかなぁ、そこは省略できるのかなぁ、などと思っても見ましたが、どうも納得できませんでした。 このような使用方法がtellには可能なのか、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 直接話法と間接話法の書換えにおけるsayとtell

    アShe said to me, "I don't know when he will come back." イShe told me (that) she didn't know when he would come back. ウShe said to me (that) she didn't know when he would come back. アの直接話法を間接話法に書き換えると,イのようになるようです。 ウのような話法は不可能ですか? どちらが適切なのでしょうか?

  • なぜ文中に動詞が2つあるのでしょうか?

    現在、中学校の英語を復習しているのですが不明な部分があるので教えて頂けないでしょうか? Curtis's mother told him that he should not stop doing the things he wanted to do. と文があり、thatの前と後で2文に分かれている事まで分かりました。 後半部分 he should not stop doing the things he wanted to do. には動詞が、stopとwantedの2つ入っています。 動詞は1文に1つだけのルールだと思っており、wantedが後半部分に存在している理由が分かりませんでした。 wantedはどの様な用法で使用されているのでしょうか? すいませんがご教授をお願いします。

  • sayとtellについての質問です。

    sayとtellについての質問です。 1.She says to me that she is always busy. 2.She told me that she is always busy. 例えばこの場合、2つのニュアンスはどう違うでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 中学校の問題なんですが・・・・

    これらの問題が分からなくて困っています。こんな簡単な問題でスミマセン!誰か教えてください。お願いします。 ほぼ同じ内容になるように(   )内に適語を入れてください。 1)He didn't know what he should speak then. He didn't know (   ) (  ) (  ) then. 2) Masao didn't eat breakfast,and he went to school. Masao went to school (  ) (   ) breakfast. 日本文にあう英文になるように(   )内の語を並べかえてください。 1) 彼は親切にも私に駅へ行く道を教えてくれました。  (station,tell,the,the,me,kind,he,way,to,enough,was,to). 次の日本語を英文に直してください。 1)そんなに速く歩かないほうがよい。 2)私は彼女に窓を開けないように言いました。 3)一生懸命勉強することは私たちにとってとても大切です。 4)あなたの家から駅までどのくらい(の距離)ですか。

  • 【動詞+〈that +原形〉】の形をとる動詞

    平素よりお世話になります。 今日も一つよろしくお願い申し上げます。 I am requesting that you refund the $100. という英文があって、問題集の解説に、 【動詞+〈that +原形〉】の形をとる動詞、という解説が 載っていました。 ask, demand, insist, request, require, move, propose, recommend, suggest, advise, command, order, urge  が例として挙げられていたのですが、 上記の動詞群は、【動詞+動詞ing】系の動詞と 【動詞+to 動詞】系の動詞が混在しており、 困惑している次第です。 ただ、それは良いとして、【動詞+〈that +原形〉】と言った場合に、 ここでの原形と言うのは、3人称単数系でも【S】が不要という理解で よろしいでしょうか。 つまり、 I demanded that he go with me. She recommended that he quit smoking. という英文が出来うるわけですよね。 辞書によると、英国英語では、 I demanded that he should go with me. She recommended that he should quit smoking. になるようですが、 米国英語であっても、 I demanded that he goes with me. She recommended that he quits smoking. にする必要はないということですよね???? いつも質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。

  • △さんがわたしに○○してくれた。

    教えて下さい。 彼女がこれをわたしに買ってくれた。 彼が車を洗ってくれた。 同僚がそのことを教えてくれた。 などと「○○してくれた。」 という言い方を感謝をこめて表現したい時は どう言えばいいでしょうか? Thanks to her, She gave me this. I thank to him that he washed my car. など、Thank を使うのはどうでしょうか?

  • I wonder if he didn't tell us the truth.....?

    お世話になります。 先日このような質問があり拝見させていただいたのですが、 I wonder ( ) he didn't tell us the truth. 正解は(記のカッコ内に入るのは)"why"、ですが選択肢の中に if もあり、ご質問者が if でも良いのでは?というご質問でした。 結局は if も可能とのことで、締め切られているのですが、私個人的に、if を用いるのは意味として不可能だと思うのです。wonder if ~ の節で、if 以降が否定になる形はよくあります。(新聞などで見かけます。例えば政治家などがよく「~と思わないでもない」というような曖昧な表現をするために使用しているパターンです) I wonder if は I don't know とイコールであると考えます。そうなりますと、he didn't tell the truth ということを既に分っているとみなされませんでしょうか?分っているのに、なぜ I wonder (= I don't know) と言えるのかという事なんです。つまり if he didn't ~ という後者が、「彼が真実を言わなかったかどうか」という働きを持つことはないと思うのです。 例えば I wonder if he didn't tell them what I wanted to say. であれば、理屈は通りますし、正しい文章だと思います。 個人的にはどう考えても、今回の問題で why 以外に正しい選択肢はないと思うのですが、どなたか同じように考える方がいらっしゃいましたら、もう少しうまく説明していただけませんでしょうか?もしくはやはり if は可能であるとお考えになる方がいらっしゃいましたら、ご意見を伺いたいと思っております。 ご回答された方を非難するつもりではございませんのでご了承いただけると幸いです。どうぞよろしくお願い致します。