• ベストアンサー

接地について

電気の素人です。 単相2線式,単相3線式,3相3線式など低圧側の電線は接地を行うありますが、何故 電流が流れている線に接地して回路的に成り立つのでしょうか?例えば電池(電源)を使い電球(負荷)を明るくする直列回路では、よく電流の流れはその回路をくるりと一周する絵が描いてあるのを見ます。もし低圧側に接地すると、電流は接地側に流れ、電流が1周するという流れが成り立たないとイメージするのですが間違ってますか?この辺が理解できません。どうか分かりやすく教えてください。 また高圧と低圧の混触により低圧側の大地間との電圧が上昇しないように接地するとなりますが、これも何故、上昇するのかイメージがわきません(高圧が低圧に触れるのだからあたりまえだろと言われればそれまでですが・・・)。どうか詳しい方、お知恵をお貸しください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#74145
noname#74145
回答No.4

■AC100Vラインにアースが無いと 電柱からの引っ込み線がアースをとってない、つまり電気的に空中に浮いている状態だと雷、静電気、柱上変圧器の高圧側との絶縁不良などによって地面との電位差が非常に不安定になる事は確かです。近くに落雷があれば電磁誘導によって一瞬非常に危険な電圧が誘起されます。 ここで人間と地面の間の電位差はほとんどゼロボルトの事が多いのですがこれは万が一AC100Vラインを触ると非常に危険だと言う事でもあります。コンセントの右と左にテスターを当てれば確かに100Vですが地面とコンセントの間は数万ボルトにもなる可能性があり人間がその高圧に触れる可能性がある訳です。 ■アースをとってあると AC100Vラインのアース側は電気的には地面と同じになります、と言う事はもう片方は常に地面に対してAC100Vの訳ですから安心できます。 柱上変圧器の絶縁劣化、近所に落雷などがあっても対地電圧は上がりません。 ただし!ただし実際は雷の場合は瞬間の電圧変化なので変圧器の中の巻き線が大きなインピーダンス(抵抗のようなもの)となって対地電圧が数千ボルトにもなる事があります。電気製品の雷被害はほとんどがこのパターンですからアースが取って有るとは言っても安心は出来ませんね。 >低圧側に接地すると、電流は接地側に流れ、電流が1周するという流れが成り立たないとイメージするのです・・・ 次のように考えてください、つまり電池に豆電球をつないで今光っています。この状態で電池のマイナス側を大きな鉄板に(仮想地球)つなぐとどうなりますか?図面を描いて見れば分りますがマイナスから鉄板に電流が流れる理由がありません。 理由は電池のマイナス側と鉄板が同じ電位になるからです。 ■最初に戻って・・・水に例えると アースの問題ですが地上に高さが100センチのドラム缶があり1メートル位の足が付いている(アースしている)。中には水がたっぷり入っていて一番下の部分には穴が開いていて水が勢い良く噴出している。この水を手で受ければまあまあの刺激(100Vの電撃!)ですが地上に置いてあるので特に危険な水圧にはなりません。 ところがこのドラム缶が勝手に上下して(アースが無いので電気的に不安定)仮に100メートルも上がった場合そこから落ちる水は空気抵抗が無ければ人間が大怪我をするほどの威力があります。 ドラム缶(AC100V)そのものは同じなのに高さが変化すると非常に危険な事になるわけですね、それを防ぐ意味でもアースは必要です。 。

wolf0455
質問者

お礼

分かりやすい御説明ありがとうございました。 素人でもとてもよく理解できました。これでモヤモヤが消えて次への勉強ができます。

その他の回答 (3)

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.3

接地の意味を勉強してください 1点の接地であれば、その電気回路の動作には全く関係しません その回路全体の 地球に対する電位が決定するだけです(大地との電位差=電圧が決定する) 接地しないと その回路と大地との電位差は不定です(回路には付随するキャパシタンスがあり、これを通して接地されているので、大地との電位差は決まらず、どこを触っても感電する危険があり、また触られたことを検出できないので回路を遮断できず、被害を拡大させてしまう(触ったとは漏電と考えてもよろしいです) この不安定な動作を安定させるために、回路の1点を接地させ、回路の大地に対する電位差を所定の値にします(付随するキャパシタンスの影響はほとんど無視できる程度まで小さくなる) 高圧との混触も接地してあれば異常を検出できますが、接地していないと検出が非常に難しくなります ここでの回答だけで理解しようとするのは無理です ここでできることはワンポイントアドバイスだけです 詳しくは書籍文献を読んで勉強してください ただ言えるのは、概念の理解が不十分です、ですから 書籍等を読んでも理解が難しいのでしょう、その点を念頭にトライしてください

wolf0455
質問者

お礼

ありがとうございました。 おっしゃるとおり、勉強不足でした。 さらに書籍で勉強してみます。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

回路を一ヶ所で接地しても、接地線には電流は流れません。(接地点から先、電流の流れる経路ができないので。) 接地しないと、回路の対地電位が定まりません。(どんな電位にでもなることができる)。接地することで回路の対地電位が定まります。 接地していない(電位の定まらない)回路が、高電位の線と電気的に継ると、電位があがってしまいます。

wolf0455
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 かなり理解できて来ました。

  • daitei
  • ベストアンサー率45% (70/153)
回答No.1

先ず、電池で説明します。電池が空中に浮いていると、+とー極の 間の“電圧”は1.5Vで確定します。しかし、大地(地面)との間で 電圧計の一端を接地して、電池の+極との電圧を計測しても、“電位” は確定しません。どのような表示をするかは、条件次第になります。 しかし、ー極を接地(地面に埋めた電極に)すれば、 電池のー極は大地と同じ“電位”になり、今度は+極と大地間を 計測すると、1.5V と表示できます。接地にはいくつか目的がありますが、この場合の接地目的は“電位”を確定するために行います。 マイナス極を接地しても、その接地線に電流が流れているわけでは有りません。このように電圧、電流で考えるのではなく、“電位”を共通の 基準で考えるために接地します。交流電路でも電路の対地電圧を確定するために電路の片方を接地します。低圧の屋内配線(家庭など)は 対地電圧を150V以下にするように定められています。対地電圧が低いほうが感電事故を防ぐ上で有利です。 もう一方の理由で(こちらが重要)、保安(人体保護)のために接地をします。 高圧変圧器の一次側と二次側(低圧側)は絶縁されていますが、 何らかの事故で一次巻線と二次巻線が接触した場合、一次側の高電圧が 二次巻線に現れます。これに人体が触れた場合、人体は地面に立っているので、触れたところから、地面に向かって人体を電流が流れ非常に危険です。この感電事故を防ぐためには、二次側の電路を接地しておけば、万一高圧側が接触しても大地と同じ電位になり、危険の度合いが軽減されます。(実際は保護装置が働きすぐに遮断します) 接地にはそのほかにも保護装置の確実な動作を助けるためとか、ノイズ対策とか、いろいろ理由がありますが、大きな理由は、人体を感電事故から守ることと、電位を地面に対して確定することです。電位と電圧は違う概念ですので、混同しないように。

wolf0455
質問者

お礼

とても分かりやすく説明していただきありがとうございます。 電位と言う観点から物を見てませんでした。考え方をかえてみます。

関連するQ&A

  • 柱上トランスの接地

    柱上トランス(単相200V/100V)の接地は低圧側の1線を接地しています。よって機器側を接地していない場合、漏電し人が触れると感電します。そこで質問ですが、この接地目的が混触(低圧側に高圧が流れ込む)防止なら、混触防止板に接地し1線には接地しない方式なら、人が機器を触れても感電しないのではないでしょうか。

  • 単相3線式変圧器の中性点接地

    単相3線式変圧器(6600/200-100V)の二次側中性点の接地についてですが,接地の目的として,下記以外に何があるのですか? 1.地絡検出 2.混触時の二次側電位上昇の防止 よろしくお願いします。  

  • 3相200V-400V昇圧変圧器の接地について

    ここに1台のケース入り変圧器(屋内用)があります。 仕様:3相3線式、1次AC200V-二次AC400V 容量10KVA 結線仕様:Δースター(中性点なし)、混触防止板付 混触防止板からケース内の接地端子へEB接地されています。 1次側には無停電電源装置(200V)、2次側にはサーボドライブ(医療用)をつなぎます。 電技24、25及びその解釈を見ると、高圧若しくは特高と低圧電路を結ぶ変圧器は、低圧側の中性点にB接地。但し低圧電路の使用電圧が300V以下の場合で、変圧器の中性点が難しい場合、低圧側1端子に施せ。混触防止板付変圧器の場合、その混触防止板にB接地したものを云々。 と有ります。 これらは降圧変圧器の場合で有るように思われ、上記昇圧を行う場合の接地の考え方及び2次側の 地絡安全対策はそれだけでよいのかよくわかりません。皆様のアドバイスをお願い致します。

  • 接地についての疑問です。

    初歩的な疑問があります。 基礎が解ってないので謎のままです。 単相変圧器の二次側に閉回路があるとします。 その閉回路に接続されてる負荷機器に 接地線は無く、変圧器の二次側端子にのみ 接地していると仮定します。 変圧器内での混触は無いものと仮定します。 法規に拠らず、接地抵抗、小さくすれば、 この状況で接地線の抵抗次第で電流が流れる事は ありますか?負荷機器を含む閉回路とは 別に接地線を通り他の接地線で帰る?閉回路が 出来さえすれば、それぞれの回路の抵抗の 逆比例の割合で電流は流れ続けるんでしょうか? 又、そもそも健全な平常時はB種接地線に電流は 流れてるんですか?混触時以外は流れませんか? また接地線を通り返る?回路が出来るのは 大地(地球)を良導体と考えるのでしょうが地球は マイナスの電荷もプラスの電荷も無限に有ると考えれば 良いのですか?それとも地球はマイナスと考えるのですか?接地箇所の電位が0になるのは後者の考えですか? 上手く質問できてなく申し訳ありません。 正確にというより、おおまかな考え方でも結構です。 ヒントでも頂ければ、助かります。 お暇な時によろしく、お願いします。

  • 漏電すると、トランスの中性線接地線に電流が流れる訳

    電気について勉強中のものです。 一般的な高圧6600Vからトランスで単相100/200Vへ変圧して、各負荷で電気を利用している典型的な受電配電があったとします。 このトランスはごく一般的なトランスで容量は忘れましたが、300kVAだったと思います。 このトランスの2次側中性点には接地線があり(80~100sqくらいだったかなぁ)、接地線はB種接地としてキュービクル内で接地されていました。 この接地線にはCTがついており、ここに流れる電流が漏電検出リレーにつながっており、500mA流れると動作し警報音がなるようになっております。 そこで疑問なのですが、トランスの2次側中性線に接続してある接地線に、負荷側で漏電が起きた場合になぜこの接地線に電流が流れるのでしょうか? 専門書を見ても、トランスの2次側中性線接地って高低圧混触防止のために行う、みたいに書いてあります。 たとえば、末端負荷のR相かT相が、絶縁が悪くどっかに触れちゃって、トランス2次側の接地と回路ができるから、ということでしょうか?

  • B種接地について

    B種接地(変圧器の2次側を接地)を行なうことで、 変圧器の1次側と2次側で混触事故が起こっても、 2次側の電位上昇を防げるというのは どうしてでしょうか? 流れる電流の経路についても詳しく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • B種接地について教えて

    左下の絵は三相Y結線の中性点の接地 右下の絵は三相⊿結線の混触防止板の接地 右下の絵は三相⊿結線のマイナス端子の接地(300V以下の為OK) で合ってます?(交流電圧で正負が入れ替わるのにプラスもマイナスも無い気がするのですが・・・?!) 左上は単相三線式の・・・何の接地でしょうか? あと、一線地絡電流の求め方で 「Lは同一母船に接続される高圧電路のケーブル以外の電線延長」とあるのですが、電線延長って何のこと?長さと思っていいの? 同じように線路延長って何のこと? 教えてください。

  • B種接地抵抗は何故電力会社の変電所毎に異なるのか?

    B種接地は低圧の電路と高圧の電路を接触させたとき、低圧側の電圧を上昇させないようにするための接地であり次のようになります。 150ボルト÷高圧電路の1線地絡電流=各需要家のB種接地抵抗の上限値 ここで不思議なのが高圧電路の1線地絡電流が電力会社の変電所毎に異なることです。 配電用変圧器の接地抵抗を同じにすればB種接地抵抗は日本中同じに出来ると思いますが?

  • 接地線の共用(渡り)配線の渡り順序について教えて下さい。

    接地線の共用(渡り)配線の渡り順序について教えて下さい。 1次側220V、2次側220V/100V(単三)、要領20KVAのトランスがあります。 2次側の中性、混触防止板、筐体と、接地端子が3つあります。接地極は一つで、接地抵抗は1オーム程度です。 客先(化学工場、電験3種取得者10人程度、全社員1000人程度)と相談したところ、重要な設備ではないので、接地線は渡らせるとの事でした。 つまり  接地極---中性線---混触防止板---筐体  という順番に渡らせるのです。 内線規定とか法に違反していないでしょうか?技術的に不具合は無いでしょうか? (低圧ですが、混触防止板の必要性は、スルーしてください)

  • 混触防止板付変圧器の二次側負荷のCD種接地線太さ

    6.6kV/440、220V 1500kVAの混触防止板付変圧器の二次側負荷設備のCD種接地線の太さについて悩んでいます。 低圧側には接地補償用コンデンサが入っており、その接地線サイズは2sqです。変圧器接地端子から各配電盤、モーターにアース幹線を引く場合、そのアース線の太さはどうなるんでしょうか? この場合、非接地式の低圧電路となり、故障電流は非常に小さくなるため、内線規定のD種接地線サイズの計算式0.052Iは適用できないと思います。 大袈裟な話、接地補償用コンデンサの接地線サイズ2sqでよいのではないかとも思います。 御意見お聞かせ下さい。