• ベストアンサー

節分にそばを食べる風習とは?

lamuleの回答

  • lamule
  • ベストアンサー率23% (101/435)
回答No.1

徳島では巻きずしを恵方に向いて、一本まるまる食べます。(切ったらダメらしい。)無言で(笑)。そばは便乗商法じゃないですか。でも温まっていいかもしれませんね。

pochi-kun
質問者

お礼

ありがとうございます。実際の所、そう思われても仕方ない所はありますね。 巻寿司の話は関西で聞いてびっくりしたことを思い出しました。

関連するQ&A

  • 節分の豆の変わった風習について

    節分の変わった風習について教えてください。西日本在住なんですが、節分の翌朝、住宅地の交差点の真ん中にテッシュに包んだ節分豆が結構、多量に置いてあります。廻りの家のかたが、そうされるんでしょうけど、どういう意味があるのでしょうか。 また、雨に濡れてティッシュが破れて、汚くなっていたりするんですが、数日放置されていることもあります。どう思われますか。

  • 我が家の節分の風習

    毎度、お世話になりますっ!! 今日は『節分』ですねぇ~。 今夜の夕食は、鰯の丸焼きに、恵方巻きです。(昨日、母上殿が言っていました。/笑) さて最近では、あまり「鬼は外ぉ~!福は内ぃ~っ!!」という声が聞こえてこないのですが 我が家では、毎年きちんと豆まきをしています。 (ただ、子どもの時のような大声ではないんですがぁ…/笑) 逆に、子どもの時はやっていて今はしていないことがあります。 といっても、毎年節分の時にやるのではなく、『年男・年女』にあたる時にやらされました。 それは…   【年の数の豆を紙につつんで、家から一番近い四つ角に置いてくる。】 …というものであります。 しかも、豆を置いて帰ってくるまで、後ろを振り向いたらいけないんです。 私、これはどこの家でもやっていると思っていました。 しかし、この地方ではそんなことする人はいないということが数年前に発覚しました。(笑) 両親共に同県人ですが、我が家は転勤族でもあったので、 どこかの県にいた時に教わったのかもしれないと思い母に訊いたところ どうもそうではないらしいです。 イベント好き(笑)な母方から伝わったやり方のようです。 しかし、その母方も、やっぱり同県在住。 謎は深まるばかりですが、手がかりとしましては母方の母(祖母)あたりがあやしいようです。 (「あやしい」って…/笑) 祖母は松山出身ですが、やはり転勤族であちこちに行っていたようです。 中部地方の方にも行っていたので、ひょっとしたらそこらへんの風習かもしれないね… …と我が母上とムリヤリ結論づけました。 もし、これと同じ、または近い風習を御存知の方、 または「やってるよ♪」という方がいましたら、お答えいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 時期外れですが、節分の風習(^^;)

    岐阜県東濃地方で生まれ育った者です。 小学生の頃の節分といえば、 短冊の上部に鬼の顔の絵を描き、下部には その年がうるう年ならば「十三月」・ うるう年でなければ「十二月」と書き、(その逆だったかも) それを各々の玄関に貼り付けておきました。 夜になると子ども達が家々を巡り歩き、この短冊を剥がして集めます。 翌日学校に持って行き、誰が最もたくさん集めたかを競ったものです。 現在は廃れてしまっているようですが、 同様の想い出をお持ちの方はいらっしゃいますか? それはどちらの方面でのことですか? 十三月と十二月の区別は私の記憶通りでしょうか? 変わった風習はないかと検索しましたが、巻寿司を食べるとか、 「鬼も内と言う」とかの類しか見当たりませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。

  • 節分で

    撒いた豆を拾わないという習慣というのはあるものなのでしょうか?今日の朝帰って来て玄関にあった豆を踏みつけてしまったあとで『あ、豆拾って歩いて』と言われて『なんで?豆まきの後拾えばいいじゃん。』と言ったら『節分だから豆が落ちてるんだよ』と意味の分からないことを言われました。節分って豆を拾わないものなのでしょうか?それとも家の人が面倒くさがってるだけですか?

  • 節分

    今日は節分です。 豆まきしますか? 恵方巻は食べますか? 家は豆まきはしませんが恵方巻は食べます。

  • 節分 豆 恵方巻き

    もうすぐ、2月3日の節分がやってきますね! 昔、子供の頃は豆をまいて食べていましたが、昨今は恵方巻きなるものが全国区となって、豆が脇に追いやられる勢いです。 さて節分では、節分食として古くから鰯やそばを食べる風習がありますが、それは置いておいて・・・豆と恵方巻きについてお聞きします。 この2つ、どういう順番で食べますか? 1.豆→恵方巻きの順で食べる 2.恵方巻き→豆の順で食べる 3.豆しか食べない 4.恵方巻きしか食べない 5.両方とも食べない

  • 節分の豆って?

    今日は節分ですね。 節分の豆ってだいたい煎った大豆だと思うんですが 青森では落花生で豆まきをしていました! 青森…といっても地域によると思いますが私は青森市内でした。 幼い頃は何の疑いもなくまいてましたが、 今考えると変です。拾うのは楽ですが…(^^ゞ 節分の時期になるとだいたいどこのスーパーでも かなりでかい袋で落花生が売っています。 うちも煎った大豆以外をまいているよ! っという地域はありませんか? 教えてください♪

  • 風俗と風習、仄かと微かについて

    今日は! 風俗と風習の使い分けは何でしょうか。辞書を調べて、風俗は時間よりも範囲の広さと関係が深い、風習は時間の長さと範囲の広さと両方について言う と書いてありますが、その使い分けはまだ分かりません。例えば、その派手な「」は当時の人々の好みをよく反映している と 節分にまめをまいたり、七夕にささ竹を飾ったりするのは日本の昔からの「」だ と二つの文の中に、どれを入れたらいいか判断できません。 そして、仄かと微かも辞書を調べましたが、微かは「はっきりしない、わずか」、仄かは「微か、わずか」の意味だということが分かりましたが、その使い分けはさっぱり分かりません。 何方かご存知の方教えていただけますか。 このような類義語を調べるネット上の辞書があれば、それも合わせて教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 節分について

    節分についてのNHKの記事(https://okauth.questionbox.jp.msn.com/registmailsending/check?code=f176e9b02ffe683e3206114be8761f35)を読んでいて疑問に思うことがあったので質問いたします。 春の始まりである「立春」から一年が始まるとの考え方があったため、2月3日の節分は、厄を払い新年を迎える準備をする日として古くから特別に扱われてきたのです。節分の行事は、奈良時代に中国から伝わったとされています。平安時代には「追儺(ついな)」「鬼遣(や)らい」と言われ、宮中行事として定着していました。その後、豆をまき厄を払う風習として社寺などに広まっていきました。 という箇所についてなのですが、豆まきが始まる前は、どのようなことをして節分を特別な日としていたのですか。何か特別な食べ物等があったのでしょうか。なにかご存知の方がいましたらおこたえいただけると嬉しいです。半年後に控えている留学に向けて自主的に調べていることなので、おおまかでもけっこうです。よろしくお願いいたします。

  • 【節分の歴史】節分の日の「恵方巻きを食べる」と「大

    【節分の歴史】節分の日の「恵方巻きを食べる」と「大豆を歳の数だけ食べる」はどちらのほうが古い日本の文化なのですか? 節分に大豆を食べるなんて誰が考えたのでしょう?恵方巻きも。 なぜ大豆を食べたら運気が良くなるの?恵方巻きもです。どういう理屈でそういう風習になったのか不思議でなりません。 中国人は恵方巻きも大豆も食べません。韓国か北朝鮮の朝鮮半島の文化が伝来したのですか?