• ベストアンサー

基礎工事直前での立ち上がり基礎幅の変更

教えてください。 新築を建設中(一般的な4LDKで軸組工法、べた基礎)で、現在、基礎工事に取り掛かっている段階です。 次の日より基礎のベースの外枠組み及びベースの鉄筋組みを行なう予定となっていました。 そこで、問題が発生しました。 打ち合わせの段階で私が営業の方に確認しなかったのが、そもそも良くないのですが、基礎の立ち上がり幅(高さではありません)120mmが標準だと言うことが分かり、急遽オプションで150mmへ変更してもらうことになりました。 そこで質問です。 (1)次の日にベース基礎が行なわれる段階で基礎の立ち上がり幅を急所変更しても、基礎の強度など、問題はないのでしょうか? 業者は120mmの予定で準備していますので、150mmに変更すればそれなりに再度準備し直す必要があるのでしょうか? (2)変更による請求金額です。 業者からの請求金額が10万円との提示がありました。 通常、基礎幅を120から150mmに変更する程度であれば、10万円は高すぎるような気がします。 営業の方に聞いたところ、図面の変更等があり、この位はかかるとの返答を頂きました。 この請求金額は妥当なのでしょうか? 以上2点の質問です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7596)
回答No.4

>(1)次の日にベース基礎が行なわれる段階で基礎の立ち上がり幅を急所変更しても、基礎の強度など、問題はないのでしょうか? 強度の問題はないでしょうが協力会社の職人の手配などは問題でしょうね。 前日キャンセルなので。請負会社は部分的に面倒を見る(キャンセル料的なもの、手空きの人工)を払う会社かもしれません。 次もキチンと約束した日に現場に人を入れる為には待機日当も必要な経費でしょう。 >業者は120mmの予定で準備していますので、150mmに変更すればそれなりに再度準備し直す必要があるのでしょうか? 木製の型枠を加工しているのなら型枠間隔を保持する金物(セパレーター)を120のものから150のものに交換が必要です。 かぶり厚を確保する為につけるバーサポート(ドーナツ)のサイズ変更も必要でしょう。 セパレーターやドーナツは転用がきくものですから手配のロスタイムがあるだけで費用負担はないと思います。 コンクリートは増える体積に金額をかければ出るでしょう。 木造の基礎の場合、小型割り増しがあったり するのでかなり割高になりますが1m3あたり18,000円くらいではないでしょうか。見積書を見てください。 コンクリート打設手間もコンクリート数量にリンクします。 図面訂正も手間が1時間あたり6000円程度なので 印刷も含めて2~3万程度でしょう。 直前の計画変更は間違いの元ですし、 手配は通常1ヶ月程度先の予定まで入れるので 手配の変更は結構大変な作業です。 原価で追加変更が10万あるかどうかは不明ですが もし1週間前の変更ならコンクリートの増分の追加しか請求しないと思います。 今後たびたびこのようなことがあると不安なので 業者も金額提示したのではないでしょうか。 最終的な増減の変更のときにまとめて金額交渉したらどうでしょうか。 ちなみにコンクリートの強度は水セメント比でほぼ決まります。 まだ固まらないコンクリートに水を加えて練り返すと 硬化不良や著しい強度低下が起こりますのでまともな業者は 水を加えてコンクリートの量を調整することはありません。

sgmrhyt
質問者

お礼

専門用語を丁寧に分かりやすく解説していただき、読みやすく、大変参考になりました。 ご指摘の通り、急な変更は、出来る限り避けた方が良いですね。 今回は、私の不注意ですので、反省しております。 コンクリートの水増しについては、私がお願いしている業者がまともな業者であることを祈ります。 的確なご回答と貴重なご意見、有難うございました。

その他の回答 (4)

noname#107982
noname#107982
回答No.5

マジメな工事をする場合10万は妥当でしょう。 鉄筋の横長変更やら若干の加工品も変わってしまいます。 図面も拾い出し時間かかります。  生コンは強度210かな。。 すでに発注済みの小物がある場合 半分は負担してると思いますよ。

sgmrhyt
質問者

お礼

ありがとうございました。 請求金額が妥当だと言う事で、安心しました。

  • CREAMHOME
  • ベストアンサー率41% (37/90)
回答No.3

 120から150程度では大差がないので鉄筋の太さは変わらないでしょうが、センターに配筋するのに加工を少し変えないといけないでしょう。その指示のため加工図面も変更しないといけない。型枠も150の幅に合わせて指示しなおさないといけない、もう用意していたら作り直さないといけない。コンクリートの打ち込み量が増えるので材料代も掛かる。そこまでして、直前変更で10万なら良心的でしょう。  120から150にしたところで住宅の性能や耐震性はほとんど変わらないでしょうね。私なら耐震金物に10万使います。

sgmrhyt
質問者

お礼

追加の金額は、良心的であるとのご回答をいただき、安心しました。 120から150mmへの変更は、素人ながらも、耐久性を配慮し、変更しました。 耐震に関しては、今後さらに勉強し、考えて行きたいと思います。 的確な回答と、貴重なご意見ありがとうございました。

noname#46828
noname#46828
回答No.2

最後の「通常、基礎幅を120から150mmに変更する程度であれば、10万円は高すぎるような気がします。」はコピペが残ってしまいました。 ●いろんな要素から、特に10万円は高くないと思います。

sgmrhyt
質問者

お礼

ご丁寧に、有難うございます。

noname#46828
noname#46828
回答No.1

>次の日にベース基礎が行なわれる段階で基礎の立ち上がり幅を急所変更しても、基礎の強度など、問題はないのでしょうか? ●現場で型枠の調整をするだけですので問題ありません。 >業者は120mmの予定で準備していますので、150mmに変更すればそれなりに再度準備し直す必要があるのでしょうか? ●何も準備するものはありません。ちょっとコンクリの量が多くなる程度です(実際はコンクリの量ではなくて多くなるのは“水”の量だったりして・・・多分ね)。 >変更による請求金額です。業者からの請求金額が10万円との提示がありました。 ●(1)変更を一つ一つ計算していくと、10万円以上になってしまうと思います。(2)実際には現場で型枠の間隔をちょこっと調整するだけであることと、コンクリートの量も発注量を変更するのではなく、水を少し多めに入れてカサを増すだけだと思いますから、ほとんど費用は変りません。 でも、(1)と(2)の兼ね合いから「まあ、こんなところかな」というところで10万円という額が出てきたのでしょう。 この金額をあれこれゴネれば、じゃあきちんと計算して・・・となって更に金額は増えてしまう可能性があります。 それより、急な変更が現場にきちんと伝わっているのか、施工での寸法マチガイが無いのか、のほうに気を使ったほうがよいでしょう。 通常、基礎幅を120から150mmに変更する程度であれば、10万円は高すぎるような気がします。

sgmrhyt
質問者

お礼

準備に関しては、特に問題ないようですね。 コンクリのかさ増しはちょっと怖いですね。 一応、生コンクリートの納品伝票/配合報告書のコピーは頂く予定ですが、実際はどうなのかは、僕ら素人には分かりませんね。 10万円は適正範囲ということで、安心しました。 的確なご回答と、貴重な意見有難うございました。

関連するQ&A

  • 基礎工事が契約内容と違う

    契約内容は表層改良、捨てコン、基礎ベース(155mm)、基礎立ち上がりですが 建物の端部分を2ヶ所掘ったところ、捨てコン、基礎ベースが2段(155mm+155mm)になっている部分と捨てコン、基礎ベース1段(155mm)になっている事が判りました。 引渡し時に何の説明もありませんでした。 建物は10年経ちますが 今のところ 建物に問題はないのでメーカー側に瑕疵の請求はできないでしょうか 

  • 建物の基礎工事が契約内容と違う

    建物の基礎工事の契約内容は表層改良、捨てコン、基礎ベース(155mm)基礎立ち上がりになりますが、 建物の端部分を2ヶ所掘ったところ、1ヶ所は捨てコン、基礎ベース2段(155mm+155mm)、基礎立ち上がり、2ヶ所目は捨てコン、基礎ベース1段(155mm)になっていました。昨年11月にメーカーに掘ってもらったので 契約と違う事は認識しているはずですが 私が何も言わないのでメーカー側も何も言いません。 建物引渡し時に何の説明もありませんでした。 建物は10年たちましたが 今のところ 何も問題がおきていないのですがメーカーに契約違反等の請求はできますか

  • 基礎工事 キャンセル

    2×4で一戸建てを建設予定です。 間取りを決めていてまだ決定途中段階です。 ある日、業者から数日後に基礎工事をするから枠だけ明日中に決めて下さいと言われました。 間取りも決定していない段階で枠だけ決めて進めるのは普通なのでしょうか? 枠以外でしたら少々の変更は出来ますとの事。 また決められた工事の日をキャンセルするとどれ位の費用がかかりますか?

  • 基礎に対する念書

    教えて下さい。 現在、新築を建設中(一般的な4LDKで軸組工法、べた基礎)で、現在、ベース基礎工事が終わった所です。 ベース基礎のコンクリート打設当日の早朝(午前6:30)、私が仕事の前に現場へ出向き、配筋を確認したところ、明らかにかぶり厚が不足している箇所がありました。 ・サイコロススペーサーが横になっている ・サイコロスペーサーの換わりに鉄筋を豚のしっぽの様に曲げて利用している→かぶりを測ったら5cm程度 ・ドーナツスペーサーは設置なし ・スペーサーが地面にめり込んで酷い所はかぶり2cm程度) それを確認後、私は仕事がありますので、現場から離れ、職場へ。 少し時間をおいて、担当の営業の方に電話で指摘しました。(午前8:30) その電話では手直ししますとの返答を頂いたのですが、コンクリートの打設は朝からと聞いておりましたので、そんな短時間で修復出来るのか疑問です。 そして、その日の午後、ベース基礎は終了しましたとの連絡がありました。 業者を疑いたくは無いですが、現場で修復後の状態を見ていないので、どうしても安心できません。 そこで、しっかりと修復して頂けたのであれば、今後の住宅保証の念書を書いて頂こうと考えました。 しかし、素人ですので、何を書いてもらったらよいのか分かりません。 皆さん、アドバイスを下さい。 ちなみに、この業者はJIOなどの第三者のチェック機構は取り入れていません。

  • べた基礎工事で白華現象、このまま立ち上がりを打って良いでしょうか

    現在新築中です。 基礎は、べた基礎で今、ベースの部分にコンクリートを流し込みました。 中1日で、枠を取り外し、その後放置されています。 シートなど、全くかぶせていません。 5日たった現在、表面が白くなり、全体に白華現象が発生しています。 次に立ち上がり部分を打つために枠を準備している所ですが、このまま白華を放置して、コンクリートを流しても大丈夫なのでしょうか? 工事現場は、東海地方ですが最近は夜間氷点下になるので、凍結も心配です。 ベースは、全く保温も何もしていません。 中1日で枠を取ってしまいましたから。 立ち上がり部分はしっかり保温してくださいと頼んでいますが、気温にもよるが、朝にコンクリートを流し込めば、夜には固まるので特別な保温はいらない。 シートをかけるくらいの事だけしかしないと思います。 夜間の気温が氷点下になるような場合、練炭や電気にて保温するのではと思っていますが、冬季にこのような施工で大丈夫でしょうか? 出来る限り、工務店とは信頼関係を築いて工事を進めようと思いますが、家は一生物なので、どうしても心配になってしまいます。 アドバイスを頂ければ幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 建築途中の基礎立ち上がりとベースの間に柔らかいサクサク削れる約3ミリの

    建築途中の基礎立ち上がりとベースの間に柔らかいサクサク削れる約3ミリの層が一部あります。 原因はベースのコンクリート打設直後から次の日までの大雨による影響だと思います。 シートをかけてなかったので型枠の中がプールのように水が溜まり、全体的に砂が浮き砂浜の波打際のようでした。2日目でも一部は水の中で粘土のようにヌルッと柔らかく指でへこみました。その次の日 水が抜かれ、立ち上がりの基礎が乗っかり、粘土状の部分は乾いて粉状となり指で押さえただけでへこみ、すくえました。まるで片栗粉を触ってる感じです。 営業マンは「強度は大丈夫ですよ」の一点張り! 基礎立ち上がりの下の柔らかい層が荷重でもし粉々になり抜けて3ミリのすき間があき立ち上がりの下が空洞になった時に 立ち上がりの沈下、亀裂、割れると思い 現在工事を中止させています。 何故 3ミリもある表面の柔らかい粉状の部分を削らないでそのまま立ち上がりを乗せたのかが理解できません。 業者の負担による基礎の作り直し、もしくは契約解除は可能でしょうか? コンクリートや不動産に詳しい方からの意見をお願いいたします。

  • 基礎のセパレータ

    いつもお世話になっております。 教えて下さい。 現在、新築を建設中(一般的な4LDKで軸組工法、べた基礎)で、現在、基礎工事に取り掛かっている段階です。 基礎のセパレータにはいくつか種類があると思うのですが、我が家の基礎では、立ち上がり基礎の最上部と最下部の2点でフックセパレータ?を使用しているようです。 フックセパレータ http://kanamono.ocnk.net/product/227 のような物。 ネット上でいくつかの基礎の写真を見ましたが、だいたい、どの基礎もB型もしくはC型セパレータで固定されており、型枠を外した後は丸い穴があいています。 しかし、我が家の基礎は、B型・C型のセパレータを利用していない為、そのような丸い穴は有りません。 その代わりに、フックセパレータ?の端が基礎から剥き出しになっている状態です。 ちなみに、ベース基礎の下部にも同じ物が剥き出しになっています。 ですので、基礎を外側から見ると、フックセパレータ?の端が最下部とベース基礎及び立ち上がり基礎の間の2点に見られると言う事です。 この状況は、普通ですか?

  • 基礎のベース部と立ち上がり部がズレています

    現在新築中(ベタ基礎・2×4、床組みまで完成)です。基礎に関して教えてください。 一部ですが、基礎のベース部に対して、立ち上がり部が外側にズレています。基礎幅は12センチ、ズレ量は最大約3センチです。ベース部の型枠の寸法が出ていなかったためズレたようです。ベース部型枠設置後、鉄筋は型枠から4~5センチの位置(ほぼ中央)にあることを確認しました。(立ち上がり部型枠設置後の配筋は確認できていません)おそらく、立ち上がり部の内側の鉄筋のかぶり厚が不足(2センチ程?)しているはずです。 ちなみに、このずれている基礎の壁は耐力壁ではありません。(五角形を半分に切ったように飛び出た部分で平屋)この場合の必要最小限のかぶり厚さは何センチでしょうか?  耐力壁でない&直接土に触れない(立ち上がり部分)の二点より、かぶり厚さは二センチあればよい。と解釈するといいのでしょうか?(下記建築基準法施行令をどのように理解すればよいか迷っています) 既に床組み完了している段階ですが、基礎内側の補修を要求した方がよいのでしょうか?基礎外側はモルタルで補修すると聞いていますが、このような場合、モルタル補修が適切なのでしょうか?業者と話し合うためにこちらの要求をはっきりしておきたいと考えています。上手く説明出来ていないかもしれませんが、アドバイスいただけましたら助かります。よろしくお願いします。 建築基準法施行令(鉄筋のかぶり厚さ)より 第七十九条  鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、耐力壁以外の壁又は床にあつては二センチメートル以上、耐力壁、柱又ははりにあつては三センチメートル以上、直接土に接する壁、柱、床若しくははり又は布基礎の立上り部分にあつては四センチメートル以上、基礎(布基礎の立上り部分を除く。)にあつては捨コンクリートの部分を除いて六センチメートル以上としなければならない。

  • 店舗の基礎工事で建築確認申請とは違うものを

    作られてしまいました。 この場合、基礎のやり直しは請求できるのでしょうか? 2009年、ある店舗の設計施工を、 茨城県の某●●●工務店に依頼しました。 茨城県の南東部なので、 今回の東日本大震災では、 大規模半壊判定という大きな被害を受けました。 建物がかなり沈んで傾いてしまったのです。 基礎も割れてしまいました。 お客様用と従業員用のトイレが使えない状態ということと、 従業員の半分以上が体調の不調を訴えたのもあり、 早く引き上げ工事をしなければいけない状況でした。 建物の四隅の沈下が 5cm、7cm、10cm、34cmとなりました。 ベタ基礎なのに落ち方がおかしいと、 建物の引き上げ業者さんが不審がっていました。 いざ、工事の順番がまわってきて、 開始されると、 厨房部分だけが上がりません。 それでも、ジャッキアップを続けたら、 シンクや冷蔵庫が壁から離れてくるではありませんか。 あわてて、ストップをかけて中断しました。 その時すぐ、再び図面を確認しました。 建築確認の提出した書類には、 厨房の断面図には確かに“150mmの基礎”が入っています。 厨房に勝手口がある間どりになっている建物なので、 勝手口(厨房の入口)の下を外から掘り起こしてみると、 表面にコンクリートを流し込んであるだけで、 そのコンクリートをはつると、 すぐ内側に湿った土が入っていました。 図面ではその場所を含め、150mmの基礎が 建物全体に入っていますが、 実際には、コンクリートの基礎がそこだけ抜けていて、 土になっています。 その部分は、建築確認申請とは明らかに違います。 という訳で今回の地震で、 工務店のおかしな施工が発覚しました。 “工事請負契約書”と“建築確認申請”には そのどちらにも、基礎の欄には “鉄筋コンクリート造 ベタ基礎(基礎巾120mm ベース厚150mm 立上GLより300mm 主筋13ミリ)” と書いてあります。(それ以外の言葉は書いてありません。) しかし、厨房部分、その隣のビア場、更に女子トイレと男子トイレを入れますと、 建物全体約55坪の3割弱くらいの面積が、土になっています。 質問は・・・ (1)建築確認申請や施主を欺いたことに対する、ペナルティとかはあるのですか? (2)基礎をやり直してもらう請求を、法律で出来るのかということと、  やり直してもらうにしても、もう信用できないので、  他の業者さんに依頼することはできるのでしょうか? 工務店の責任者に連絡したのですが、 “5分くらいなら時間作れないことはない”と言われ、 さらに、 “会う会わない以前に、そんな必要がないですよね”と 拒否されました。 以上ですが、相手が専門の方の意見をお聞きしたいと思います。

  • 止水板への工事変更に加え、設計変更、基礎工事変更

    いつも、お世話になっております。 3度目の質問になりますが、問題が止水板にとどまらず、大きくなってしまいました。良き、アドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。 先日、QNo.8243706にて、頂いたアドバイスをもとに、HMの営業担当の方に問い合わせをしました。 営業担当の方は、工事変更を全く知らなかったとのこと(当然かもしれませんが)。追加工事でサービスということであれば事後承諾もあり得るが、勝手に工事変更は許されないことだと言われ、設計担当者に伝えていただきました。昨日、設計担当の上司の方も同席にて謝罪を受けましたが、すでに基礎は出来上がっています。 QNo.8233202の回答にて 「床の塗布防水について」 そもそも、床に塗布防水を実施する意味がよく解りません。屋根の防水を考えて頂ければ解りますが、防水層と言うのは、「水のある側」に設置するのが原則です。屋根ならば、一番外部に防水層があり、その内側にコンクリートがあります。つまり、防水層は水がコンクリートに到達しないようになっています。今回のガレージの床では、水はどこにあるかと言うと、地面の中です。しかし、工法上、塗布防水を施工出来るのは、ガレージ側からしか出来ません。水があって、コンクリートの床、そして塗布防水の順になっており、最初から効果があまり期待できなかったのではないか、と思います。また、塗布防水で、車のタイヤの摩耗に耐えるものはないのではないか、と思います。 」との返答を頂きました。 現時点からでも塗布防水の工事が可能か聞いたところ、設計の方は、底面の塗布防水は可能ですとの返答でした。しかし側面はコンクリートの外側、コンクリート内側ということが不自然に感じます。確か、設計者の前の説明では、底面の塗布防水はコンクリートの下(外側)を止めたと聞いたと思うのですが。はじめから、内側から塗布防水をするつもりのようなニュアンスに聞こえます 今回は、画像を見ていただきたかったので、新たに質問を追加させていただきました。 (初めてなので、画像の添付が上手くできているとよいのですが…。) この状態でも、外壁と土の間に塗布防水を行うことは可能なのでしょうか。 説明だと、両サイドのコンクリートの継ぎ目に止水板を埋めるとのこと(もう埋まっているかもしれません)です。左側の側面は、コンクリートの外壁と土の間に塗布防水をするそうです。 とりあえず、当初の工事費とその後の工事費の金額を明確に出しますので、選択して下さいとのことです。基礎が出来上がっている状態で、床面、外壁と土の間の塗布防水が選択できるのでしょうか疑問が残ります。 その後、ガレージ前の駐車スペース勾配から始まった不信感が、塗布防水工事の変更への不安となり、また大きな問題に直面していまいました。 疑問を抱きつつ、先週末に外構関係の打ち合わせを、設計士、外構業者、水道業者とともに行いました。すると、半地下のガレージから1階への階段幅が狭く感じました。確か、図面ではガレージ階段も室内階段と同じ幅のはずです。HMの基本性能はフィートインチモジュール(有効寸法906mm)です。しかし、カタログをよく見ると、小さく「※狭小プランの階段有効寸法は804mmになります。」と書いてあったので、心配になり連絡をしました。 すると、設計者の方の返答は、「階段有効寸法は804mmです。変更は難しいです。」との回答でした。マス目では確かに804mmなのかもしれませんが、基本性能を変更したとの説明は、受けておらず、文章にも残されておりません。余裕ある家を建てるために、土地探しにも時間を費やしてきました。MNのモデルハウスを巡る中でも、階段の幅については伝えてきました。 再び、営業担当の方に連絡を入れ、緊急に打ち合わせを行いました。 ここで、設計担当の上司の方も同席していただき、改めて謝罪の言葉をいただきました。 その姿勢は、ありがたいのですが、私達にとっては階段がもとの広さになるのか、その影響によって、今まで検討を重ねてきたスペースが狭くならないのかといことが心配です。 「問題の解決のためには、増坪する必要が発生し、その分更にコストがかかるかもしれませんと。」上司の方から説明がありました。「説明不足でしたが、マス目の図面で契約はしているので、変更するのであれば、費用は負担して下さい。」と聞こえました。我が家は、職業柄、強気に物を言えない立場でもあるので、返答に迷っていたところ、同席していただいた営業担当の方から、工事変更の費用は、会社で持つべきとの助言を頂きました。 何とか風向きは変わりつつありますが、工事変更の費用については、まだはっきりしていません。 夢のマイホーム新築に向け、注文住宅に拘りましたが、苦しみが増しています。 ひとつひとつ確かめながら進めてきたつもりですが、素人ですので限界もあります 第3者の立場の方に、工事の適正を判断していただくことも検討中です。 是非、アドバイスをお願いいたします。