• ベストアンサー

最近、話題(リコールや不具合)になった電化製品

近年、ニュースなどでよく家電製品の不具合の発生や、発火したなどの事故が多く見られます。 そこで、日本の物作りに対する技術は高いといわれているが、近年では その技術力が低下してきたのではないか??とそのことをネタにして、小論文(私は高校生です)を書こうと思っているのですが。 近年(ここ1~3年程度)で起こった家電と言うか電化製品やパソコン関連で、結構話題になった製品などを教えてくれませんか??できればなぜそのようなことが起こったのか、と言うことも載せてくれれば嬉しいです。 あと少し、話がずれるのですが、こういう問題の裏には派遣社員が。。。という話を良く聞きます。私は高校生なので仕事のことは良く分からないのですが、その企業に派遣社員を入れたからといって、熟練した正社員より、派遣社員の人は作業が大雑把だと言うわけではないですよね??周りの人に聞いてみたら、「会社の為に誇りをもって仕事をしていないからだ」と言われましたが、そう言う訳でもないですよね?? だとしたら何が問題なのでしょう??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

話のずれた部分についてですが・・・ >>あと少し、話がずれるのですが、こういう問題の裏には派遣社員が。。。という話を良く聞きます。 経費節約のため、正社員の代わりに、派遣社員や、下請けの請負にまかせることが、従来はなかったような事故・不具合の原因になっていることは否めないでしょう。先日の大江戸線の長時間停電も「下請け任せ」の影響と思えます。 たとえば、石油タンクの見回りの仕事があるとします。単にタンクの周りを歩いたり、登ったりするだけであって、ほとんど異常は発見されないことが多いでしょう。でも、長年やっていると、ほんの微かな異常(例えば、微妙な土台のズレ等)が判るようになります。 でも、正社員では、給与が高いからと、短期で交代する派遣に置き換えたら、微妙な変化は感じとることができません。また、「安い時給でこき使いやがって!ピンハネも多いし、交通費も出ない!やってらんねーなあ」って気分になって、仕事はいーかげんになるでしょうね。 まあ、そういう不真面目な人ではなく、真面目にやろうとしている人でも、仕事に慣れるまでは、それなりの時間がかかるものですので、それまでは、失敗は増えると思います。 さらに、会社が「儲けを増やしたい。」ということで、「無駄な経費」を削るのはいいのですが、「必要な経費」「必要な作業」まで削るケースが増えているようです。巨大クレーンの修理中の倒壊事故とか、橋の建設中の崩落事故などは、そういった理由で起こっているようですね。 (トヨタは下請けに、定期的に値下げ要求を突きつけているようですので、その結果、下請けは、経費節減を行います。で、欠陥部品が生まれて、事故発生->リコール増加となっているようです。) >>「会社の為に誇りをもって仕事をしていないからだ」 安い時給で、「貧困レベル」の暮らしをしていると、中々仕事に誇りを持てる気分にはならないと思いますよ。

nannpuudou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これで、1つ分からなかったことが分かりました。 経費削減の為といって、必要な経験と技術を削ってはいけないですよね。 問題は、企業の過剰な経費削減の要求と派遣会社の社員の待遇の悪さ問題があるかもしれませんね。 国は何かこのことについて対策はしてないのでしょうかね?? やはり良いものを作るということは、お金がかかるものなのですね。

その他の回答 (1)

  • jk39
  • ベストアンサー率54% (366/670)
回答No.2

業界団体で検索したら、 家電製品PLセンターという団体が提供している、 事故情報のデータベースが簡単に検索できるサイトをみつけました。 http://www.aeha.or.jp/plmenu.htm

関連するQ&A

  • 製品の不具合は派遣社員を使ったせい?

    最近 大手の家電メーカーのストーブやパソコンなど様々な家電で 発火や不具合が発生するなどの事象が確認されて 製品の回収がおこなわれたりしています これらの製品を製造してるラインには派遣でやって来た人たちが作ったものが多くあります いわゆる「技術者」じゃない人たちが作った製品だから不具合が生じてると思うのですが  どうでしょうか? 派遣社員が使われる前に作られた製品だとこんな事は少なかった気がします

  • 日本のモノ作りはこの先どうなる?

    日本は、技術力に優れモノ作りは一番だと言われてきましたが、近年市場に出される製品を見ると明らかに弱体しています。 マスメディアは、挙っていやいやまだ日本はとネジやニッチな市場をあげ一般人の目を覆い隠そうとします。 もちろん、ネジやニッチな市場で活躍される企業様やその技術力は否定するまでもなくすばらしいものです。 しかし、それらが集結された製品に至る段階でモノ作りの減衰がおこり海外製品に大きく水をあけられ、特に日本が得意としてきた独創性は見る影もありません。 これは、モノ作りの現場においても様々な規制、偏向したコンプライアンス感覚が入り込み自由の幅がなくなっているのだと一つには思うのです。 このままでは日本の産業界は窮屈な国内から完全に海外へ移転し、日本は収入がなく支出(訳のわからない国への経済支援など、これも止めるに止められない負債といえます。)だけが残る最悪の事態に陥ると危惧するのですが、皆さんはどう考えますか?

  • 石油や石炭が無くなったら鉄鋼業はどうなるんですか?

    近年、石油に代わる新たなエネルギー源は?とか言われてますが、まぁエネルギーは風力やら水素やらで技術も上がり何とかなるとしても、鉱物を熱で溶かして製品を作ってる鉄鋼業はどうなるんですか?石炭や石油をたくさん使うような気がしますけど。 鉄鋼業はものづくりや、人々の生活の基本の基本だと思います。もしできなくなったりしたら大変です。

  • 電話線・LANケーブルなどは束ねて大丈夫?。

     家電製品のケーブルを束ねてしまうと熱がこもって発火してしまうという話を聞きますが、電話線やLANケーブルなどは束ねても大丈夫でしょうか?  私は束ねているのですが、束ねる事で回線速度が遅くなったりしませんか?。

  • 派遣営業について

    先日も派遣の営業ウーマンをしている友人について質問させていただきましたが話をもっと詳しく聞いてみるとかなり裏事情があるようです。派遣社員に支払う給料がとても安く法外なのです。派遣会社の営業さんのほとんどが自社に対して誇りをもっていないそうです。普通自社には少なからず誇りってありますよね。私(女性)は派遣営業辞めたらと言っていますが彼女はまだはっきりしていません。失礼ですがもともとグレーゾーンぎりぎりに出来たブラック企業といってもおかしくありませんよね。派遣社員の給料が安いからどんどん辞められて売り上げが落ちるのなら給料上げればいいだけの話ですよね(笑)。それが出来ずにギャ-ギャ-さわぐ派遣会社も大人気ないと思いませんか?

  • 面接時の小論文について

    正社員の面接についての質問です。 今まで、派遣スタッフとして勤務していたのですが 抵触日の関係で契約終了となり、 今日派遣会社の担当者に、来月以降の勤務先を紹介してもらえました。 その仕事が、半年後に正社員として採用される 紹介予定派遣でした。 双方の意思が一致した場合、正社員採用となるそうです。 アルバイト→高校卒業→契約社員→派遣社員というような職歴で 正社員採用が前提の面接は、今回が初めてです・・・。 履歴書、職務経歴書の記入方法は 簡単に説明を受けました。 ただ、面接時に小論文を書いて提出しなければならないそうです。 この小論文のテーマは、面接時に聞かされるようで 事前に調べて知識を持った状態で受ける訳にはいかないとのことです。 正直、今回紹介して頂いたお仕事は 今まで経験者のみの募集で手を出せなかった職種で 本気で採用されるように努力したいと思っています。 しかし、来週末が面接日なので時間がありません>< 「小論文とは」と、ネット検索したぐらい 小論文はどんな事を書くのか、また採用担当の方は、小論文から何を見るのか さっぱり分からない状態です。 ネット検索しても、大学入試用のHPが多く どれを参考にするべきか分かりませんでした・・・。 ちなみに、 履歴書は手書きで、 職務経歴書はPCで見やすくまとめる予定です。 こちらも作成にあたって注意する点などあれば教えてくださいませんか? また、私は女なので 結婚・出産についても面接で聞かれるかと思います。 子供が出来ても仕事は手放したくないのですが それは伝えていいものなんでしょうか? 質問が多くて申し訳ないのですが 1つでもアドバイス頂けませんか?>< よろしくお願いします。

  • 派遣社員問題

    製造業(現場職場…中間年代層正社員がいない)です。「会社の考え」で正社員を増やしたがりません。派遣社員(以前から勤めていたが、派遣法問題で派遣・請負を区分した経緯あり)に頼っている状態です。 この派遣社員は現場労働ではありますが、一定の知識経験を積んで今の仕事が成り立っています。しかしながら60歳前後でOA機器を使えません。 この間を埋める者がおらず中間管理職が事務処理は手伝う始末。 この派遣社員もあと1年で派遣契約3年を迎え連続してこの仕事はさせられません。 本音は、正社員で責任を持ってやって欲しいと感じます。 「請負化」しか方法がないという考え方が支配的です。 基準作りが大変です。日によって仕事量が異なります。 1件ごとにいくらと設定したら高くなり過ぎたり安くなり過ぎたり しそうです。 また、仕事量の計測が困難なものもあります。 派遣社員制度、目先ではこんなことで困っております。 熟練を要する仕事は、派遣社員では無理があります。 請負にするとミスの際に管理職にだけ批判が集中します。 アウトソーシング、請負化、派遣社員増大・・・・ モノづくり企業にとって、日本にとって、今の派遣・請負の考えは幸せな仕組みでないような気がしてなりません。 派遣社員を正社員化したら優遇税制、構内請負業者も正社員化したら優遇税制なんて考えは、逆行した考えでしょうか。 毎日、マニュアルづくりと、ミスの調査で疲れています。

  • 技術系派遣社員と技術系正社員について教えて下さい。

    技術系派遣社員と技術系正社員について教えて下さい。 一部上場のメーカーにいる派遣社員(技術者)は、どのような人達なのでしょうか?下記、1)或いは2)のいずれに該当するのでしょうか? 1) メーカーの正社員が高度で中心的な仕事を行い、派遣社員は正社員の指示のもと、下請け的な仕事をする。 2) メーカーの正社員とほぼ同等な仕事を行う。但し、待遇や福利厚生が異なる。派遣社員は派遣会社から給与を受け取る。過去のテレビ報道などよれば、「一人生きてゆくのも難しい。これでは結婚も出来ない。」と嘆きの声もあった。 派遣社員から正社員になるケースも聞かれますが、この場合のメーカー側の思惑は下記の通りでしょうか。 「派遣社員でも長期間になれば、仕事の能力も分かっているので採用上のリスクが少ない。」 しかし、同時に優秀な大学或いは大学院の新卒も採用しているわけです。派遣社員は、無論そう言った生活スタイルを選んだ方もいらっしゃるとは思いますが、多くは大学卒業時点で仕事が見つからなかったので派遣を選ばざるを得なかったのではないかと思います。 優秀な新卒と派遣から中途採用された人のメーカー内での扱いはどうなっているのでしょうか? テーマから少しずれるかもしれませんが、技術者としてプロといえる能力を身に着けるには何年くらい掛かるのでしょうか?その人の能力によって違うとは思いますが。漠然とした質問ですが、技術の世界に限らず、昔から10年勉強すればその道の専門家になれると言われています。10年を長いと見るか、短いと見るかは意見が分かれるとは思います。能力については自己申告の部分もあるので能力がなくても自称プロがいるかと思えば、かなり能力が高くても自称アマチュアもいるかも知れません。 漠然としているかもしれませんが、御回答宜しくお願いいたします。

  • 派遣会社と就業先とメーカーの関係

    家電量販店でとある商品の販売促進の仕事をしているものです。自分は「メーカーから来ている者」という立場になるのですが、タイトルのとおり、関係性がイマイチわからず仕事をしている状態です。どこの派遣会社でも最初に説明される、派遣会社とメーカーと自分の3つの関係性については理解しているのですが、それらとは別に就業先である家電量販店は、それらに対してどういう「位置」にあるのかがわかりません。自分が今まで思っていた位置関係は_____、 メーカーが家電量販店に息のかかった販売員を様々な交渉をして置いて欲しいと頼む。 OKが出たら、メーカーは派遣会社に依頼。 派遣会社はお客様であるメーカーに適した人材を見つける。 その適した派遣社員が家電量販店に行く。 _________________という図です。 つまりは、家電量販店>メーカー>派遣会社>派遣社員 ということです。 しかし最近別の商品のメーカーの派遣会社の友達に訊いた話では、家電量販店がメーカーに頼んで、人材を店に置いているのだと言われました。となると、 メーカー>家電量販店>派遣会社>派遣社員ということになります。 メーカーによって違うのでしょうが、一般的にはどうなのでしょうか?ちなみに自分が販売しているその商品のメーカーは最大手のメーカーです。

  • 「良い仕事してますね!」職人魂を感じるモノ

    スマホの充電器が一年程でダメになるんです(´・ω・`) 素人目にもコードの耐久性に問題ありあり。 家電製品は経年劣化による事故防止の意味もあってか、ある程度壊れやすく作ってあるとは思うものの、なんだかモヤモヤします。 次から次に買い替える生活はもうたくさん。適当な作りの粗悪品より良質なモノに触れていたい( ´∀`) ということで質問です。 多少値段が高くても、職人魂(技術者の誇り)を感じる「良い仕事してますね!」と思うような製品、皆さんは何を持っていますか? また、高価でなくとも長く使っている(使えている)製品も勿論大歓迎です。 お礼は少し遅れると思います。よろしくお願いします。