- 締切済み
- 暇なときにでも
貿易の事で・・・・
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- gagaga
- ベストアンサー率50% (1/2)
以下のジェトロのネット貿易ハンドブックをご参照ください。 継続して輸出するのであれば、LC取引をおすすめします。 はじめての取引であれば、代金を受け取ってから、 発送したほうが良いでしょう。

ヤマト運輸のUPS宅急便があります。これは海外向けの宅配便です。もちろん 代金も請求できます。
関連するQ&A
- 中国との貿易業
中国との貿易業を考えています。 日本製品(主に食料品)を中国に売り込む計画です。 中国に持っていたら絶対に売れる!という商品が何かあれば教えて頂きたいと思います。 すでに売れているものではなく、まだ誰も売り込みに行ってないけどこれから必ず売れる!というものは無いでしょうか? もちろん私のほうでも色々考えて候補はあるのですが、もっと広く皆さんの意見をお聞きしたいです。 そんないい商品があれば自分でやってるわ!誰が他人に教えるか!という類の回答は無しでお願いします。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- 香港を経由した三国間貿易
よく香港貿易会社を経由した三国間貿易について話を聞きます。 顧客は日本または欧米、原料は諸外国から調達、製造は中国工場で行うとします。 原材料はすべて中国へ輸入します(諸外国→中国) ただし、お金と書類は香港経由になります。(諸外国→香港→中国) 輸出もおなじく商品は 中国→日本、欧米へ直接ですが、 お金と書類は香港経由になります。 中国→香港→日本、欧米 上記のような仕組みはなにか利益があるのでしょうか? たとえば、中国⇔日本 直貿の場合や、日本の商社を通す場合、 または、香港ではなく、中国の貿易会社を通す場合と比較した場合、 なぜ香港経由にする必要があるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- 貿易?簡易貿易?
宜しく御願い致します。 数週間後に中国に出向き衣類を買い付け予定です。 これまでは(他国ですが)ハンドキャリーで持ち帰り、または emsで日本まで送っていたのですが、今回はこれまで以上の ボリュームになりそうなので今から少々困惑しております。 まずボリューム的には300~500Kgの予定ですが、これまでの ようにある程度は持ち帰り、残りは別送(ems、クーリエ等) だとかなりの予算になってしましす。 特に中国はems等がかなり高額ですので。 かといってコンテナで貿易と言う形をとるはかなり少ない数量 だと思うのですが。。 何ぶんこのようにあまり経験もございません。。 経験豊富な諸先輩方で上記のボリュームで、ベストな方法は ございますでしょうか。 (理想はなるべく安く、1週間(遅くとも10日以内には)以内には 日本で受取完了しておきたい所です) ※中国からのsalは事故が多いと言う噂を聞きましたが実際は どうでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- 中国への貿易について
私は、中国へ茶道具を輸出しておりますが、中国人の友人から日用品の輸出を勧められました。 主に、ベビー用品ですが、すでにこちらからサンプルを送り、その友人が地元のスーパーなどで販路を開拓してくれています。 ただ、それらをコンテナで送る方法が分かりません。 実際に貿易されているかたがおられましたら、まず何をする必要があるかご教授下さい。 また、ベビー用品の卸業者は、畑違いのものに商品を卸してくれるのか不安です。 茶道具はまとまった注文は入らないので注文があればEMSで発送しております。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- 貿易で仲介手数料のみ請求したいのですが
近々、私の勤務する会社が定期的に商品を輸出する中国の会社がシンガポールから品物を輸入するようです。 中国の会社にシンガポールの品物を紹介したのは私の会社なので 中国に輸入仲介手数料を請求しなくてはならないのですが インボイスを作成する時、商品名とシンガポールからの輸入時のインボイスナンバー、あとは仲介手数料である旨書いて中国へfaxすれば良いのでしょうか。 やったことがないので困っています。 どなたか貿易の経験の長い方、お教えください。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 貿易、輸入コンサルタント・貿易、輸入商社??
『貿易コンサルタント』 『輸入コンサルタント』 『貿易商社』 『輸入商社』 の区別がわかりません。誰か教えてください。 現在、中国で日本で企画したオリジナル商品を作って輸入してくれる会社を探してます。業務内容で言うと上のどれにあたるのでしょうか? 詳しい方教えてください。
- 締切済み
- コンサルティング
- 三国間貿易のこと
三国間貿易に関し、どれを基準に3カ国となった場合、3国間貿易というのでしょうか。 商流、物流、関係会社・・・。どれか一つでも3国間の関係となった場合、3国間というのでしょうか。 以下のケースそれぞれでご回答いただけますか。 ケース1) 商流 三菱(日本) → シンガポールの商社A → マレーシアの顧客 物流 三菱(日本) → マレーシアの顧客 ケース2) 商流 三菱(日本) → 三菱シンガポール現地法人 → マレーシアの顧客 物流 三菱(日本) → マレーシアの顧客 商流は3カ国。物流は2カ国。 関係会社が、三菱と三菱のシンガポール現地法人とマレーシアの顧客だが、 シンガポールは三菱の現地法人の場合。 ケース3) 商流 三菱(日本) → 三菱香港現地法人 → 中国の顧客 物流 三菱(日本) → 中国の顧客 ケース4) 商流 三菱(日本) → 中国の顧客 物流 三菱(日本) → 香港 → 中国の顧客 商流は2カ国だが、日本から中国への直接の輸出は時間かかるため、 納期のスムーズ化考え、いったん香港経由にて貨物を中国に持ち込んだ場合、 3カ国にまたがるので、商流上2カ国でも物流上3カ国なので 三国間貿易というのでしょうか。 ケース1から4まで、それぞれ三国間貿易に該当するのかどうか 教えて頂きたく、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- 仲介貿易でのミソ
香港の会社で中国から日本に向けて商品を輸出しています。 今までは、決まったルートで中国メーカーから日本のお客様も全て 情報開示していたのですが、今後、新規の顧客が増えてきます。 1) その場合、船積書類(インボイス)から仕入れ価格が日本側に分かってしまうと 芳しくないので変更したいのですが、いい方法はありますでしょうか? 2) また、上記で仕入先(中国メーカー)にも販売価格を知らせたくない場合、 どのような方法を取れば良いでしょうか? 3) 今後、仕入先(中国メーカー)名を日本側に知らせたくない場合も 方法はあるのでしょうか? 取り急ぎ、1と2が分かれば助かります。 基本的なことかもしれませんが、ご教示いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)