• ベストアンサー

今日限りで会社を辞める事って可能ですか?

私は冠婚葬祭の仕出し料理屋で働いています。今日へまをしてしまい、炊いたご飯の全てに芯がありとてもお客様にお出しすることが出来ず急いで炊き直しましたが時間が大幅にロスしてしまい出来た料理を運ぶ配送の方々にも多大なるご迷惑をおかけしてしまいました。私は、その責任をとって明日にでも会社を辞めようと考えているのですが、会社を辞めるには最低でも2週間前から「退職願」を出すのが常識ですよね。会社に損害を与える失敗をして会社を辞めようと考えている場合は、どうなんでしょうか?やはりそれでも2週間はいなくてはいけないのでしょうか?教えて下さい

  • kussa-
  • お礼率67% (179/265)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

可能です。2週間後を退職日にしてその間欠勤すればいいのです。欠勤の間の給料は、有給休暇があればでるし、有給休暇がなければでないケースが多いでしょう。 さて、それとは別に、迷惑をかけて、また、いきなり辞めて迷惑をかけようとするあなたの行為は、いかがなものでしょうか?それよりも明日からの仕事をしっかりとしたほうが、良いと思いますが。

kussa-
質問者

お礼

アドバイス大変ありがとうございます。元々あまり長くはいることは出来ないであろうと考えていた会社で、いつ辞めてもおかしくはない状態で仕事をしていました。そんな気持ちで仕事をしていたこともあって今回に至ったわけです。確かにいきなり「今日で辞めます」と言えばそれは迷惑をまたかけることになりますが、今の私は1日でも早くこの会社から去った方が賢明に思えてならないのです。nozawa2002さんのお気持ちは大変有り難いのですが、やはり退職しようと思います。色々ありがとうございました

その他の回答 (3)

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.4

 どういった失敗だったのでしょう。火加減を失敗したとかなのでしょうか。現場のローテーションに無理があったとか、たくさんの仕事をその能力を超えて一人の人間にさせたとかの管理側のミスはなかったのでしょうか。  会社はkussa-さんの職能を育てるために大きな投資をしているはずです。責任を感じる気持ちはよく分かるのですが、職場はkussa-さんの能力をこれからも期待しているのではないでしょうか。ご質問の文章からそこまでは読みとれませんが、直接の上司の立場にある方にまず相談して決めるべきことではないでしょうか。  特に料理のように技能を要求される仕事の場合、毎日毎日同じことをしていれば、結果に関してむらがでることがあります。全く失敗なく続けるには長い経験が必要である場合もあります。また、失敗は乗り越えてこそ高い技能が身に付きます。さらにもし次の職場で同じようなことがあれば、また「退職願」を出して自分の中だけで解決するのでしょうか。  どうしても職場を去らなければならない事態も予想されますが、職場の中で相談して教訓となるべきことを吸収してからでも遅くないと思います。この経験の蓄積こそが処世術といえるものになるはずです。  なお自分の意志で勤めを辞める場合は必ず、いきなり去るのではなく、現場を仕切っている上司の方に進退伺いをだしてからその指示に従うのが常識的だと思います。失敗したとはいえ礼を尽くしておけば次の求職活動の面接の際に、前の職場に連絡されることもないことではありません。

kussa-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。今勤めている会社は、1回のミスが何十何百というお客様に迷惑をかけるだけではなく、今後の信頼関係を左右する場所なのです。特に結婚式やお通夜などは一生に一度しかないわけですから、そんな大事なところでミスを犯せばそのうわさが多くの親戚友人知人に広まるのです。たかが米を失敗した届け時間が遅れただけではすまないので、首にされてもおかしくはないのですが、自ら去った方が賢明に思えてくるのです。任された仕事を責任を持ってこなせなかった自分に責任があるのです。

  • haru-bon
  • ベストアンサー率33% (49/147)
回答No.3

こんばんは。 極端な話、相手(会社)側の都合や今日までの賃金を考えなければ 「辞めます」と電話1本入れてしまえば済むことです…が、辞める 事で責任をとろうという決意・覚悟はたいした物だと思いますが 仕事上の失敗など誰にでもあることですし、失敗したからといって 次々に辞めて行かれては会社側もたまったものではないでしょう。 失敗を糧にして明日からより一層仕事に励む方が、会社側としても 望ましいのでは?と思います。 それでは。  

kussa-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かにみなさん仰って下さっているように会社に残ってミスしないよういっそう仕事に励んで信頼を取り戻すことの方が大事かもしれません。しかし、「辞めよう」って気持ちがここ数日思うようになって、こんな気持ちで仕事をしてももっと多くの人に迷惑をかけるだけです。恨まれるのを覚悟で退職をした方が精神的に楽な気がします

  • babydoll
  • ベストアンサー率32% (92/280)
回答No.2

退職については1の方が答えられていますので省略します。 私も「もう絶対いられない!」って失敗をしました。泣きながら申し訳ありませんと誤りました。本社から対策係りの上司がきて報告書を作らせる羽目になりました。 本当、今日限りで辞めたいって気持ちになりました。 明日からの出勤がお辛いと思うのですが、あなたが今辞めてしまっては人手が足りなくなってよけいに迷惑がかかるのではないですか? それよりも失敗をした埋め合わせで反省の気持ちをもって周囲の信頼を取り戻すべきだと思います。 やりなおしは聞くのですよ。 それで私はその後5年勤めています。私の失敗は記録でこそ残っていますが、頑張っているのを認めてもらっています。 だから一晩冷静に考えてみてください。 応援してますね。

kussa-
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。冷静になって考えてみた結果「辞めよう」という結論に至ったわけです。確かに信頼を回復するために同じ過ちを繰り返さないよう仕事をすると言うことは大事だとも思うのですが、私は人手不足になって会社が困るほどの人材ではないのです。今のまま居続けたらもっと会社に迷惑が掛かるような気がしてならないのですよ

関連するQ&A

  • なにかあっても休めない仕事

    小規模な会社で役割を果たすのが一人しかいなくてなにかあっても休めない場合ありますよね。 その他、運送、配達、料理人など。 そういった場合、高熱やインフルエンザや冠婚葬祭の場合も休めないのでしょうか? また有給休暇もないですか? 万一事故にあったり急病で運ばれた場合は、会社なかなりの損害を与えてしまうのでしょうか?

  • 毒物カレー事件

    再審だされたようですけど そもそも料理するのになぜ現場に誰もいなくなるのでしょうか 常識的では何かのイベントするような時には荷物とかでさえ 監視要因をつけておくのは常識です、もっといえば冠婚葬祭などでも 盗難防止の為わざわざ留守担当の人員つけるほどです 食べ物というのは誰も見ていなくても安心といえるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • あなたの会社ではどう対応されるでしょうか? 入社前から既に決定していた冠婚葬祭のための休みの許可

    こんにちは。 純粋にアンケートとして以下の質問をします。よろしくお願いします。 正社員としてA社に志望する前からB男は、自分の大切な兄弟の冠婚葬祭に参加するために1週間の日程を組んでいました。旅行会社や航空会社に宿泊所、航空券を手配済みです。 A社に入社する前の会社にいれば、B男は有給休暇が1週間以上とれるため、有給休暇を兄弟の冠婚葬祭の日程と合わせて消化するつもりでした。 しかし、B男は今の会社を辞めて、A社にこれから正社員として入社することになりました。 B男は既にチケットや宿を手配済みなので、兄弟の冠婚葬祭に参加したい旨を、A社の上司に相談するつもりです。 1.こんなとき、あなたの会社だったら、欠勤の許可を出すでしょうか?出さないでしょうか?出すとしても、あなたの会社は、1週間の日程まるまるの欠勤許可を与えると思いますか? 2.あなたの会社は外資系ですか? 3.あなたの会社の規模、職種は何ですか? 4.その他詳細を教えてくだされば幸いです。

  • パートさん

    この質問をどこのカテゴリーにするか迷ったんですが、このカテゴリーを選びました。 私の会社では仕出し(弁当・オードブル・冠婚葬祭のお料理)をやってます。そこには「社長」がいて「社員さん」がいて「パートさん」がいます。 通常、1対1の話の時は「田中さん」みたいに個人名を言ってるんですが、複数人になると「パートさん」「社員さん」みたいに言ってしまいます。そうするとそこで変な格差がうまれて、「私は、社員ではないから・・・」「俺はパートなんかじゃないぞ」っていうふうに。私はそれぞれ責任の重さは違うのは当然と思うんですが、「○○とは違う」って思ってほしくなくて、それぞれが責任感をもち、はつらつと仕事してほしいと思ってます。そこで「パートさん」「社員さん」の呼び名を変えて、できればその区別もつけずにやりたいなと思ってます。なんか良い呼び名は無いですか?参考にさせてください。

  • 従業員同士の冠婚葬祭について

    会社の従業員同士の冠婚葬祭について教えてください。 今までは特に決まりごともなく、従業員の誰かに冠婚葬祭があると有志を募り「従業員一同」として祝金や香典を出したり、該当者の所属する店舗だけでお包みをしたり……とその都度まちまちでした。 ●有志を募るとそのときによって集まる金額にバラつきが出る ●付き合いの度合いは人それぞれなので、どこまで声をかけたら良いのか悩む ●集金に時間がかかるため、冠婚葬祭の場ではとりあえず誰かが費用を立て替える羽目になる ●いつ起こるかわからない冠婚葬祭のたびに慌ててしまう 従業員が増えるにつれ、上記のような問題が出てきました。 そろそろ決まりごとを作らないと、どんどんルーズになってしまいそうです。 そこで従業員全員から親睦費のような名目で毎月お金を集め、冠婚葬祭のときはそこから従業員一同としてお金を出してはどうかと考えています。 今のところ下記のようなかたちで検討中です。 ○月々の負担は1人あたり100~300円程度 ○冠婚葬祭が少なく従業員からの預り金が増えすぎた場合には徴収を一時休止 ○領収書の発行・帳簿への記載をする ○収支報告を年に1~2回行なう 実際にお金を徴収されている方々の勤務先ではどのようになっているのでしょうか? 初めてのことで何をどうすれば良いのかよく分かりません。 もし導入後に退職者が出た場合、その人からの徴収分はどうすれば良いのでしょうか? 退職時に返金するのでしょうか? アドバイスをお願いします。 ※本来は従業員全員に強制すべきものではないのかもしれませんが、混乱を避けるには一律で徴収するのが無難なのかなと思った次第です。

  • 冠婚葬祭のときの、会社・団体の応対は?

    前略、男30歳になる者です。 冠婚葬祭についてで、会社で総務関係のお仕事をされた、されてる方。若しくは、詳しい方がいらっしゃれば是非ともお尋ねします。 社員に冠婚葬祭の出来事が起きた時、会社としては、どの程度までされますか?何を基準にされますか? 例えば、お悔やみ。 私の勤務する会社は、某大手企業の工場で、約4000人ほどが勤務しておりますが、まずこの某大手企業の社員ならば、お悔やみが起きた際は、供花供物をお供えして、上長の式への参列etc・・ですが、私のようにこの大手企業の子会社の正社員ならば、所属部署の方々から香典を頂くぐらいな程度で、他は特にありません。この子会社も雇用形態によって正社員、準社員、契約社員、派遣社員で応対が異なると耳にしました。モノづくりというまったく同じ仕事をしていても、会社としてはここで線引きするというのに関して、少々寂しい気もしますが、理解・納得しております。 皆さんの会社では、もしも・・の時が来た時が気になりまして、ネット上のいろいろ検索しましたが、具体的な参考例が無く困っております。どなたか見識の深い方、おられましたらご回答をお願い致します。 後、冠婚に当たる、結婚・出産の場合はいかがでしょうか?所属部署上、95%が男性で(この部署へ異動してきてまだ一年です。)それらしき話の聞こえる方がいないので、ちょっと気になっております。ちなみに、社内報誌(毎月発行)には、(本人の申請要ですが)、誰かしら掲載されております。

  • 明日冠婚葬祭会社のパート面接があります!!アドバイスください。

    明日冠婚葬祭会社のパート面接があります!!アドバイスください。 ・気をつけた方が良い行動 ・面接で聞かれそうな内容 ・心構え 仕事内容は ・フロント受付 ・接客 ・結婚式を予定している方々へのアドバイスやお手伝い業務 だそうです 恥ずかしながら私は 大学受験に失敗した 社会を何も知らない甘ちゃんです。 学生時代にアルバイトすらしたことがありません。 一応礼儀作法などは学習したつもりですが 厳しくアドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします

  • 会社都合で辞めたい

    私は会社の配送に所属しているのですが、営業部のワンマン会社で配送自体会社側は目くそ鼻くそとしか認識しておりません。 会社都合もしくは会社を訴えて辞めたいです。 事例として (1)怪我をしたら怪我をした人間の責任で一切上司が責任を取らない。(怪我をしたドライバーは営業指定の無茶な配送で指を骨折したのですがそのまま仕事をさせられています) (2)休憩時間が一切ない(上司から休めと言われているが休む時間は一切ありません) (3)みなし残業制で毎日最低でも1時間は強制で残業ただし(2)のように休憩は取っていません(業務手当てとして毎月固定で2万弱支払われています) (4)50~120kgのものを手卸や運び込みをやらされる (5)ドライバーが半数になっても仕事量は変わらずにやらされる。 (6)会議で改善案を出してもすべて却下、営業や事務の意見のみ採用 (7)契約上朝9時が出勤時間だが現場に9時につけないといけない。 (8)給与明細がメールで残業時間などか明記されていない。 などがあります。 次回会議がある場合ボイスレコーダーを仕込もうと思っていますが、会社都合退職もしくは会社を訴えることは可能でしょうか?

  • 会社積みたてで出産祝いをする場合個人では・・・

    先日直々の上司の出産祝いについて質問させていただいた者です。 会社に長く勤めている女子事務員さんに聞くと、毎月一人1000円ずつ出し合って積み立てている社内積みたての中から、冠婚葬祭のお祝いを出しているのだそうです。 私は一応その男性(奥さんが3人目のお子さんを出産されました)のアシスタントをしている(転職して4ヶ月です)ということから、個人的にお祝いを差し上げた方がよいものか、会社単位で行えばそれでよいものなのか今ひとつわかりません。 大事なのは自分がしてあげたいという気持ちということはわかっているのですが、会社単位でするお祝いに便乗してしまっていいのならそれでよいものかと・・・。 私は直々の部下だし、してあげて余分ということはないとは思いますが。 するとすれば一万円ほど包もうと思います。 また、時期としては、出産後どのくらいまでに渡すのがよいものでしょうか? 会社での一般的な常識として教えてください。 宜しくお願いします。

  • 「仕事」とは、何もかもを犠牲にしてお金を頂く事なの

    「仕事」とは、何もかもを犠牲にしてお金を頂く事なのか?と思った時があります。 余命1週間と宣告された父がいました。 しかし当時私は正社員、フルタイムで仕事をしていたので、個人的な都合で急遽シフトを変更する事はとても厳しい状態でした。 通夜だ葬儀だとなれば話は別ですが、まだ亡くなっていない家族の為に「そろそろ亡くなりそうなので」と言う理由でシフト変更は通用しない。 案の定、一週間後…私が仕事中に意識が無くなりそのまま父は亡くなりました。 なので看取っていません。 冠婚葬祭で休みをもらえるのはわかりきっていますが、もっとホワイトな会社だったらシフトは融通きいていたのでしょうか? ちなみに接客業をしていました。 一番小さい店舗だったので、スタッフは私を含め2人だけ。

専門家に質問してみよう