- ベストアンサー
- 困ってます
「色」と「色味」の使い分け
国語辞典や広辞苑で調べたのですが、「色」という言葉は 掲載されているのですが、「色味」という言葉が見当たりません。 「色」と「色味」の正しい使い分け方が知りたいのです。 「色」、「色味」を耳にするときは、特に違いがないように 思うのですが、言葉が違う以上、きっと意味も使い方も違うのだろうと思い、質問させていただきました。 どなたかご存じの方、教えてください。 よろしくお願いいたします。
- cubeorange
- お礼率60% (67/110)
- 回答数5
- 閲覧数7284
- ありがとう数9
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- anakekokor
- ベストアンサー率54% (20/37)
「色味」はこれで1つの単語というわけではないので色味で調べても辞書には載っていないです. 色味とは, 「色」に 『そういう性質・状態またそういう感じ』を表す接尾語の「み」がついたものです.「み」には「味」の漢字をあてます. つまり,「色」とは客観的に色そのものを指しますが,「色味」とは,「色」を見たひとがそれを感覚にとらえていう主観的な表現で「色の感じ・様子」を示しています. 他の例として「新鮮味」「面白味」「暖か味」などがあります.「新鮮味」も,「新鮮」とはちがい「新鮮な感じ・様子」をあらわしています. 私が参考にしたのはスーパー大辞林ですが,もっとお知りになりたいようでしたら 接尾語「み」を引いていただければよろしいかと思います.そちらでわかりやすい例文などもみつかるかもしれません. 以上,参考になりましたら幸いです.
関連するQ&A
- 「心理」と「心情」の言葉の意味と正しい使い方
国語辞典や広辞苑で言葉の意味をそれぞれ調べたのですが、違いが理解できません。 意味の違いが理解できないために、正しく使い分けができていないような気がします。 恐れ入りますが、それぞれの言葉の意味と正しい使い方を教えてください。 具体的な使い方の用法があれば、とても助かります。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 国語辞典と広辞苑の違い・・・・・
国語辞典と広辞苑の違いってなんですか? 広辞苑も国語辞典もわからない言葉を調べるものですよね? どう違うのでしょうか? 因みに、国語辞典で「広辞苑」と調べても出ていませんでした。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- どの辞書を購入したらいいですか?
分からない言葉を調べるために辞書を購入しようとおもいますが広辞苑がいいのでしょうか?国語辞典より広辞苑のほうがのっている単語がおおいのでしょうか?違いがあれば教えてください。また国語辞典、広辞苑のほかに言葉を調べる辞書はありますか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
その他の回答 (4)
- 回答No.5
- mabomk
- ベストアンサー率40% (1414/3521)
化粧品の売り場でお姉さん達が、愛用しています。 「こちらのお色味の方、今年の流行のお色味ですね、普段の赤味のお色味の中に椿の赤味を感じさせる新しい赤味となっております、この今までの赤味とお比べになるとその赤味の奥深さを感じて頂けます、お客様のお肌と今お召しのセーターのお色味にはこちらの赤味のお色味のリップ色がお似合いかと思います」「ハイ、判りました、これ頂きます」「有り難うございます、とてもお似合いですよ、その赤味のお色味」 ってな具合で、「結局ナンの事か判らんけど、色がやや深いとか少しばかり濃いとか、何かの色が微妙に加わったとか、そんな訳の判らん事を言って、客を惑わすだけ惑わして、新色を買わせる時、とても重宝な日本語です」と言う暴論も許して下さい(爆) 英語では 「色」を「color」、「色味」を単なる「color」、又は「color」と文脈上どうしても区別する必要有る時は「color shade」や「color depth」としか表現出来ません!!(泣)
質問者からのお礼
お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 例文を楽しく読ませていただきました。 実際にありそうなお話ですね。 回答ありがとうございました。
- 回答No.4
- anakekokor
- ベストアンサー率54% (20/37)
#3です.追記です. #3の最後に「例文もみつかるかも」と申し上げましたが先に回答されている#2さんがすばらしい例を挙げてくださっているので余計ながら言及させていただきます. #2さんのお話では 数値で指定したものを「色」といっているのに対し,出来上がったもののズレのことを「色味がちがう」と表現されていますが, 「数値」という客観性にたいし,「微妙なズレ」という主観性にまさに「色」と「色味」の違いがはっきりあらわれています. これがまさに「色」と「色味」の使い分けのポイントです. #2さんの回答は高校現代文の問題演習に使えそうなくらいすばらしい具体例だったもので ついでしゃばりましたが 他回答の内容に触れるものですのでもし不快でしたら削除していただいて結構です.
質問者からのお礼
追記ありがとうございます。 はい、私も♯3さんの例はすごくわかりやすいと思いました。 不快ではありません。私も同感ですから。
- 回答No.2
- hunaskin
- ベストアンサー率30% (1855/6064)
印刷業界の場合 例えば、この文字はこういう色にしてくれと数値(青赤黄黒の4色のインクの配合)で指定するのですが、同じ数値でも機械や職人のクセ、紙質や気候などでどうしても微妙に色が変わってきてしまうことがあります。 そういうときに「色味が違う」と言います。 また、印刷会社や機械のクセでなんとなく全体が青っぽく仕上がったり赤っぽく仕上がったりすることもあるのですが、そういうときも色味という言葉を使います。 常識的には同じ色の範疇でも微妙にズレているときに使う言葉ですね。
質問者からのお礼
すごくよくわかりました。ありがとうございます。 色に番号がついているということも知らずに、質問をしていました。 すみません。
- 回答No.1
- toko2468
- ベストアンサー率32% (26/81)
「青色」というと、青色「そのものの色」を指しますが 「色味」というと、「青っぽい白」とか「青味がかった白」等のように、別の色に対して係ってくる言葉になります。
質問者からのお礼
早々の回答ありがとうございます。 挙げてくださった例がとてもわかりやすかったです。 ありがとうございました。
関連するQ&A
- 広辞苑は国語辞典か?
私の学校の国語教師の発言ですが、「私は広辞苑は国語辞典だと認めていません」だそうです。 確かに広辞苑は「国語辞典以外の要素も含む」とは思いますが、「国語辞典ではない」のでしょうか。 広辞苑(弟3版)の凡例には、「一、この辞典は、国語辞典であるとともに、(以下略)」とあります。つまり広辞苑は国語辞典であると言えるのではないでしょうか。 もし「広辞苑は国語辞典である」と認められない理由がありましたらご回答下さい。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- ホームページ探しています
知らない言葉について調べられるホームページを探しています。国語辞典や新語辞典には載っていない言葉ってたくさんありますよね。広辞苑なら載っているのかな?でも広辞苑ホームページって知らないんです。教えてください。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- 中古品の電子辞書ってありますか? 店名など知っていましたら
電子辞書が欲しいのですが、値段も高いし、 使いたい機能は、国語辞典、広辞苑、英和、和英くらいです。 英和、和英は殆ど使わないので、なくても結構です。 要は本など読んでいるときにわからない漢字やその意味などを調べたいので、国語辞典だけでも十分なんですが、一応広辞苑もあればいいかなと思って。 なので高いお金を払っても・・・・・と思って、中古で安くあるのならいいのですが、そういうのありませんか? ご存知ある方いましたらお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 「まなざす」は認知された言葉でしょうか。
あるテキストで「学校臨床心理学は、……学校教育のテーマとしてまなざしていこうとする実践的学問領域である」という表現がありました。この場合の「まなざす」という動詞は「見つめる」とか「注目する」などの意味で用いられているようですが、広辞苑などの国語辞典には掲載されていないようです。おそらく「まなざし」という名詞からの転用だと思われるのですが、このような使い方をする人は多いのでしょうか。これからも広まる言葉なのでしょうか。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 理想の国語辞典は?
岩波国語辞典第三版,三省堂大辞林初版,広辞苑第五版,デイリーコンサイス国語辞典初版,およびSII電子辞書SR-T6700を使用しています.たとえば,「たのしい」という項目には,「楽しい」としか記されていません.「愉しい」「悦しい」は一切記述がなく,使い分けも分かりません.日本語を豊かに使える国語辞典はあるでしょうか.書籍でもいいですし,できれば電子辞書がありがたいですが.
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 広辞苑を超える辞書は?
漢字検定(2級~1級)の勉強をしているのですが、知らない言葉がたくさん出てきます。 広辞苑にも他の国語辞典にも載っていない言葉が多々あります。 私の中では、知名度、掲載量共に広辞苑が最高峰だと思っていたので、次に何で調べればいいのか思い浮かびません 『広辞苑より、たくさんの言葉が載っている辞書』 『漢字検定向きの辞書』 を教えて下さい、よろしくお願いします。 ネット辞書でも書籍でも結構です。 すみませんが、「それぞれの辞書に特色があり比べられない」「『超える』の定義があいまいすぎる」といった回答は無しでお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 「多くの方々」と「多くの方」の使い分け
「多くの方々」と「多くの方」の使い分けを教えてください。 インターネットでそれぞれに検索すると大差ないように見えますが、国語辞典の謝辞などでは、「多くの方々」としている事例が多いように感じます。 「多く」が複数のため、「方々」が正しいと思っております。 よろしくご指導ください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- ソフトのダウンロ-ド
国語辞典か広辞苑のようなソフトをネットからダウンロ-ドしたいのですが、そういう事のできるHPを教えて下さい (国語辞典などのダウンロ-ドはなかなかないのでしょうか?) お願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 「色味」で調べても、わからないわけですね。お恥ずかしい・・・ とてもよくわかる解説ありがとうございます。 早速、「み」で辞書をひきなおしてみます。 ありがとうございました。