• 締切済み

三角形

三角形の定義を面上(平面、曲面等)の三点を最短で結んだ線で囲まれた図形とすると、三角形の和が180度にならないことがあるそうですが、なぜだか教えて頂けますか。お願いします。

  • asity
  • お礼率50% (1/2)
  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「三角形の内角の和」から 180度 (= π) を引いたものは, その三角形のある空間の曲率と関係があります. 「ガウス=ボンネの公式」とかいうそうです. 例えば, 平面上の三角形では「内角の和」は 180度ですが, これは「平面の曲率が 0」であることと同じ意味です. 同様に球面上では内角の和が 180度より大きくなるので曲率は正, 逆に一葉双曲面などでは内角の和が 180度より小さく曲率が負であることを示しています.

  • Yosha
  • ベストアンサー率59% (172/287)
回答No.1

三角の内角の総和は平面では、180°ですが、曲面(球面のように単純なもの)では内角の総和は180°を超えます。 極端な例を1つ。 地球の東経0°北緯0°、北極、東経90°北緯0°の各点を直線で結びます。 どの点の内角も90°ですので、内角の総和は270°となり、180°より大きくなります。 三角形の中央が盛り上がることにより、各点の内角が広がって来るからです。

asity
質問者

お礼

ありがとうございます!!困っていたので、助かりました!

関連するQ&A

  • 算数の図形領域の指導について。

    算数の図形領域の指導はどうすべきだと思いますか。以下に私案を示します。 【4年】平面図形:直線・半直線・線分の定義,2直線の位置関係,各種の四角形,平面座標     空間図形:直線や平面の位置関係,直方体と立方体,空間座標 【5年】平面図形:三角形や四角形の合同,作図,多角形の内角の和,円や扇形の性質 【6年】平面図形:線対称と点対称,拡大図と縮図     空間図形:柱体と錐体,立体の表し方(平面図・立面図・側面図) 注 説明・解説文の文体は常体による。

  • 算数の図形領域の内容はどうあるべきか

    算数の図形領域の内容はどうあるべきだと思いますか。以下私案です。 【4年】平面図形:直線・半直線・線分の定義,直線の位置関係,四角形,平面座標 空間図形:直線や平面の位置関係,直方体と立方体,空間座標 【5年】図形の合同,作図,多角形の内角の和,円や扇形の性質 【6年】平面図形:線対称と点対称,拡大図と縮図 空間図形:柱体と錐体,立体の表し方(平面図・立面図・側面図) 注 説明・解説文の文体は常体による。

  • 平面とはなんですか?

    質問1:平面とは、辞書で調べたところ、「面上のどの2点を通る直線も必ずその面の上にのっているとき、この面を平面という。」とか書いてあったのですが、抽象的でわかりにくいです。 小中学生でも理解できるような解説をお願いします。(小中学生でもわかるのに且つ厳密で本質的な解説を希望します。) 質問2:、「面上のどの2点を通る直線も必ずその面の上にのっているとき,この面を平面という。」 とのことですが、これは、面積が9平方センチメートルの正方形で例えれば、この面積内の範囲を、平面と定義すると、その正方形の面積内(平面)にある2点であれば、必ず直線はその正方形の面積内の上に乗りますが、そういう意味でしょうか?

  • 曲面

    2点(1,0,0),(-1,0,0)からの距離の差の絶対値が2hである点(x,y,z) たちの作る曲面を求めよ。 やってみました。 xy平面で考えると、(1,0)(-1,0)からの距離の差の絶対値が2hである点の軌跡は双曲線である。ゆえに求める曲面はxy平面の双曲線をx軸まわりに回転させた2葉双曲面である。 xy平面の双曲線はx^2/h^2-y^2/(1-h^2)=1であらわせる。(計算済み) ゆえに求める方程式は -x^2/h^2+y^2/(h^2-1)-z^2/(h^2-1)=-1 としたのですが、どうでしょう?

  • 各頂点がn本の線で結ばれている図形について

    たとえば正四面体を平面に押し付けて各頂点を線で結ぶと必ず3本必要です。立体的な図形はどんなに頂点の数が多くても3本の線でつながっています。平面の図形では各頂点は2本の線でつながっています。逆に五角形の中に頂点を共有する星型を書いて当初の五角形の各頂点と新たに星型が作った5個の交差点を頂点とすると各頂点は4本の線で結ばれます。これは4次元空間の図形を現していることになるでしょうか。

  • 立体の体積を求める問題を教えてください

    三次元空間において、曲面z=5x^2+4xy+8y^2と平面z=1で囲まれた図形の体積の求め方を教えてください。 恥ずかしいことに、何をしていいのか全く分かりません。 z=1のときのxy平面上の図形の面積を求めて、それをz方向に積分するのでしょうか?そうだとしたら、z=1からどこまでか分かりません。囲まれたとありますから、与えられた曲面の最大値(最小値)を求めて、z=1からz=最大値(最小値)まで積分するのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 平面スカラー場の線積分について

     x-y 平面上の領域 D で関数 f(x,y) が定義され、D 内にある平面曲線 C を   x = x(t), y = y(t) (a ≦ t ≦ b) ・・・・・・・ (#0) で表わすとき、この「曲線 C に沿った線積分」を線素   ds = √(dx^2 + dy^2) = √( (dx/dt)^2 + (dy/dt)^2 ) dt を使って   ∫_C f(x,y) ds   = ∫[a,b] f( x(t),y(t) ) √( (dx/dt)^2 + (dy/dt)^2 ) dt ・・・・・・・ (#1) と定義する。  (#1)が「曲線 C に沿ってできる」x-y 平面に垂直なカーテン状の曲面の面積を表すことはわかりやすいのですが、ちょっとわかりにくいのが「曲線 C に沿ってできる x に関する」線積分   ∫_C f(x,y) dx = ∫[a,b] f( x(t),y(t) ) dx/dt dt ・・・・・・・ (#2) の定義です。もし、(#0) の曲線 C の y と x が一対一に対応していたら、(#2) の線積分は (#1) の曲面を x-z 平面に投影した図形の面積を表すと解釈してよいのでしょうか。  ベクトル解析の参考書を2冊持っているのですが、そんな説明はどちらの参考書にもないので心配なのです(笑)。

  • 可展面とガウス曲率

    現在,建築(構造)を学んでいる院生です。 可展面についての質問です。 ある曲面Sが平面上に展開できるためには (1)Sは,線織曲面である. (2)S上のすべての点においてガウス曲率が0である. と記述してある文献あるいは論文と,(2)さえ満足していれば可展面であるとしている文献があるいは論文があり,どちらが正しいのか分かりません。 自分としては,反例が思いつかないので(2)さえ満足していれば可展面だろうと考えていますが,学会誌に出す際に間違った定義を書いてはまずいので,どなたか詳しい方いらっしゃいましたらご教授願います。

  • 平面と点の最短距離

    ある平面と点の最短距離を計算するプログラムを作成したいのですが、計算方法がわかりません。 平面はXYZを持った4点で定義されており大体長方形になっています。 最短距離は、この長方形の範囲内にぶつけるような形で求める必要があります。 数学の知識に乏しい為、なるべく簡単な方法を教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • "三角形の内角の和は180°"に関してです。

    曲面とかだと、三角形の内角の和は180°にはならないという話を聞きました。 そこで質問なのですが、平面上ならば"絶対に180°"というのに例外はないのですか? 数学に詳しい方、よろしくお願いします。