- ベストアンサー
「試合が始まっていたなんて知らなかったわ」の英文
「試合が始まっていたなんて知らなかったわ」 で No one told me that the match startedが正解になるのは わかりますが I should have realized the match started.がダメになる 理由が知りたいです。「気づくべきたったのに→気づかなかった」 と考えることはできないのでしょうか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。9/27のご質問ではお返事を有難うございました。 ご質問: <I should have realized the match started.がダメになる 理由が知りたいです。「気づくべきたったのに→気づかなかった」 と考えることはできないのでしょうか> できません。 1.realizeの使い方が適切ではありません。realizeは「事情を悟る」という意味で使われる「気づく」です。 例: I realized that he was married. 「彼が結婚していることを知った」 といった意味で使われます。 2.ここでは「試合が始まった」という事実であって、事情ではないので「内容を悟る」というニュアンスをもつrealizeは不適切となります。 3.should haveを用いた同意表現なら Anyone should have told me that the match started. 「試合が始まっていたことを、誰でもいいから言ってくれたらよかったのに」 となります。 4.これだと、No one told me「誰も言ってくれなかった」=Anyone should have told me「誰でもいいから言ってくれればよかったのに(誰も言ってくれなかった)」という同意関係が成り立ちます。 anyoneをsomeone「誰か」にしても、同じことです。 以上ご参考までに。
その他の回答 (3)
- Ganbatteruyo
- ベストアンサー率63% (4601/7273)
Gです。 補足質問を読ませてもらいました。 >ならば正解のNo one told me that節もhad を入れなければならない と思いますがどうでしょうか? まず、表現方法とは、つまり、なぜその表現方法が使われたのか、と言う理由は試験文法ではなくその時に持っていたフィーリングが決める、と言うことはお分かりですね。 こう言う意味合いの事をいいたいときこういう表現をすれば分かってくれる、だからこういう表現をしようと決めるわけですね。 ここになぜ過去完了と言うめんどくさい表現方法が「選ばれるか」と言う事になるのです。 学校では教えてくれなかったと思います。 教えるのは、過去完了では過去の事柄より前のことを言うために使う、と言う説明のしかただけです。 つまり、その表現を見たときに説明できるような知識だけなのですね。 そうではなく、つまり、もうすでに書かれたことを分析するだけの知識ではなく、過去完了を使うことで「事が明白に成るな」と感じなければならないのです。 明白になる、と言うことは誤解を起こさせない、と言う事なのですね。 誤解をされちゃ表現に意味がなくなるわけです。 ではどんな誤解を起こすのか、と言うと、 今から試合が始まるのを誰も教えてくれなかった(だから知らなかった)と言う表現と試合はすでに始まってしまっていたなんて誰も教えてくれなかった、と言う二つのフィーリングがありますね。 No one told me that the match startedを現在形に戻すとNo one tells me that the match starts.となりますね。 これだと、言われる時は試合が始まる前のことになりますね。 この時間的関係を表現したのがこの表現なのです。 そうすると、このご質問の英文では「これからはじまるのを知らなかった」と言う事になってしまい、日本語分とは違ってきてしまうわけです。 とすると、何とか試合が始まったのは言われるときよりも前になりますね。 No one tells me the match (have) startedと言う表現をすることでこの時間の差を出せるわけです。 これだと試合の方が速く始まったと分かるわけですね。 これをNo one told meと言う過去形に移行するとthe matchの方は次元がずれてthe match had startedと言う表現になるわけです。 つまり、補足質問で言われたことと同じでhadを追加しなくてはならないことになります。 この時差のフィーリングを出さなくては文章のフィーリングがぜんぜん変わってきてしまうという事に気がつく必要があるということなのです。 簡単なことですね。 この簡単なことに気がつかなければ英文を理解していないと言うことになるわけです。 だからこそ初めの回答で#2さんは簡単すぎるくらいに必要なことを書いてくれました、と私は書いたのです。 文法の基本ですね。 これも確か中学でちゃんと習っているのではないでしょうか。 その知識を使えるように自分を向上させることで英文を正確に理解ができ自分でも時差を出すには過去完了を使ったほうがいいな、と応用できるわけです。 ただ、beforeとかafterなどのようにはっきりその時差を表現しているときは「時差を出すための表現方法である」過去完了を使う「必要はない」と言うことにもなります。 過去完了と言う表現方法がなぜ使われるのかと言うことをしっかり身につけておけば方程式に考えるのではなく、フィーリングそのものからこの表現方法を使うべきか使わなくてもいいか、と言う事が自分で判断できるようになるわけですね。 また、その状況から時差が分かるのであればこのときも「わざわざ」過去完了を使うこともないわけです。 時差のフィーリングを表現するべきかしなくてもいいかの判断が過去完了をいれるか入れないかと言う判断に直接つながっているわけです。 最後に、日本語でも同じ事をしているのです。 もう一度日本語文を読み直してみてください。 「試合が始まっていたなんて知らなかったわ」を言った人のフィーリングを感じて欲しいのです。 (フィーリング英語の復習です) 自分がこの表現を言うときのフィーリングを感じてください。 試合はこの表現を言う前に始まったのですね。 試合が始まったなんて知らなかった、とは言いませんでしたね。 この時差を言うべきだと感じたときにすでに頭の方では「使える日本語フィーリング文法」が動き出しているのです。 始まっていた、と表現したらいい、と感じたのですね。 一瞬ことでしょう。 でも「頭脳は働いた」のです。 始まっていた、と表現しろ!!!で口に命令したわけです。 このフィーリングの理解を英語表現に使えばいい、と言うことであり、始まっていたとは知らなかった、と言いたければ過去完了!!の表現方法を使う、と学校で教えればいいのです。 難しいことだとは私はぜんぜん思いません。 しかし、試験文法では文法後を立て続けに持ってきて説明しようとする、他の回答者の方々が何度も何度もおっしゃっているように、わざと英語習得を難しくしている!!!!と言う批判が起こるわけです。 と言うことで、今回の英文はフィーリングはちゃんと表現されていない「意訳過ぎる」と言うことを前回の回答で書かせてもらい、今回は時差をどうやって表現するか、時差を出せる過去完了の必要性のある無しに焦点をあわせて書かせてもらいました。 (このカテで5年以上言い続けてきた試験文法についての批判の的にもさせてもらいましたね<g>)
補足
ありがとうございます!。 フィーリング英語の重要性というのはよくわかるのですが、 それならばshould have p.pの文も hadがなくても充分いいように思うのですが。 ノンネイティブの私にはフィーリングでは正解を得られないので 困っています。逃げるのはいやですがこれは文法ルールでは解けない悪問とみなしていいのでしょうか。あるいはno1さんのように 考えて攻略はできないのでしょうか。 生意気言ってすみません!。
- Ganbatteruyo
- ベストアンサー率63% (4601/7273)
Gです。 こんにちは!! また私なりに書かせてくださいね。 またもやさすが専門家らしく#2さんが簡単すぎるくらいに回答してくれましたが、この日本語表現をかなり意訳し、もしかしたらフィーリングさえも無視して、この英語表現(no oneの文章)をこのご質問では持ってきていますが、日本語を英訳したときにrealizedと言う単語は問題なく使えます。 フィーリングさえも無視して、と書いたのは、この日本語表現が、誰も教えてくれていなかったので知らない、と言う理解を使って意訳していますね。 しかし、ご質問のように、気がつかなかった(別に教えてくれていなくても気がつけば分かっていたのに)と言うフィーリングが存在している状況でno one told meではないフィーリングを表現するためにこのrealizeを使って、ご質問のように仮定法と呼ばれる表現方法を使って、表現できます。 #2さんがおっしゃっているように、文法的な問題点があるだけです。 それは時制の件で、始まったのは気がついたのより早かった、と言うフィーリングですので、始まったと言う部分を過去完了で表現することになるのです。 I should have realized the matach HAD started.と言う表現ですね。 あくまでも、自分が「知らなかったわ」なのですから、これでいいわけです。 もう少し原文に基づいて、もっと簡単に表現することも出来ますよ。 I did not know the match had started. どうですか、これで、試合がすでに始まっていたとは知らなかった、と言う表現も出来ますね。 No one toldの方が意訳で、もしかしたら「フィーリングを出していない」ということはお分かりですね。 自分ではなく、誰か他の人に「知らなかった責任」を出しているフィーリングなのです。 ですから、子供たちはI did not know. I'm sorry.を言いたくなくて、No one told me about it. It's not my fault.と言う「言い訳」としても使われてしまうわけです。 これを仮定法にして、should have told meとすると、今度は、この責任のなすりつけのフィーリングがより多くでてきてしまいます。 教えてくれればよかったんだよ、教えてくれなかったのがいけなかったんだよ、となってしまうわけです。 仮定法とはフィーリング表現方法なのです。 法則ではないのです。 法則の法ではなく、方法の法、なのです。 (これって、学校では教えてくれないですね。 なぜ教えてくれないのかと言うと、簡単に、英語表現とはフィーリングが元になっている表現方法に基づく、と言う根本的な観念を重要視しないまま、フィーリングを重要視しないまま、方程式に表現方法を変えれば表現できると思い込んでいるからなのですね。 もちろん、だからこそ、英語表現に疎いと言う事実が試験文法書の英文が作られてきたわけです。 それを鵜呑みにした私が40年前にいたなんてちょっと恥ずかしいです。<g>) そして、試合と言う単語もmatchよりもgameとした方がいいときもありますね。 よって、私は意訳過ぎるのではないか、と言うわけです。 参考になりましたでしょうか。 理解しにくいところがあったり追加質問がありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。
補足
ありがとうございます!。ならば正解の No one told me that節もhad を入れなければならない と思いますがどうでしょうか?
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
「No one told me that the match started.」程度の意訳が許される場合、「I should have realized that the match had started.」ならいいです。「that」は省けても「had」は必ず入れなければいけません。
お礼
納得できました。ありがとうございます!