• ベストアンサー

次世代省エネ仕様じゃない断熱

オール電化で新築予定ですが、断熱材が次世代省エネの厚みでは ありません。 住んでいる地域が東北で、IIの地域ですが 押出法ポリスチレンフォームの断熱材が30mmです(壁) 次世代基準は50mm・・ 次世代省エネについては あまりわかりませんが いまからの住宅はこの基準をクリアしていたほうがいいのでしょうか? 最近はこの基準を元に ほとんどの家が建てられているのでしょうか アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#52517
noname#52517
回答No.4

ごめんなさい。NO.3を答えたものです。 新築予定ですよね。 ならば、50mmとした方が良いですね。 今ならそんなに値段はかわりませんから。 気になるのであれば。やっておいた方がいいですし より、快適になるのは間違いですしね。 ポイントは、押出法ポリスチレンフォーム3種で外断熱ですよね。 充填断熱だと65ミリは必要ですよ。

prokofiev
質問者

お礼

何度も アドバイスありがとうございます!! はい 新築予定で押出法ポリスチレンフォーム3種で外断熱です。 押出法ポリスチレンフォームでも ランクがあるのですね・・ 今のところは30センチのようですが 50センチにできないか相談してみます。 コストが心配ですが 後でやり直すこともできないでしょうから・・ ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

IIの地域で設計の仕事をしているものですが、オール電化ということなので暖房も電気を使うとすると、屋根・天井、壁、床もしくは基礎断熱はすべて次世代省エネ基準をクリアしたほうがいいです。もちろんサッシやガラス、玄関ドアもクリアするべきだと思います。これをクリアしないと、暖房機は暖房能力を高くしないと暖かくなりにくく、電気代も掛かります。長い目で見ると、最初はコストが掛かりますが、電気代は安くなり掛けた費用も元を取るはずです。人によって温かい寒いはあるかもしれませんが、必ずその建物の断熱性能から計算して出される暖房機を設置したほうがいいです。

prokofiev
質問者

お礼

そうですか・・ 次世代省エネクリアしたほうがいいですか・・ 寒い地域で オール電化ですものね 暖房機もきちんと考えたいと思います アドバイスありがとうございました。

noname#52517
noname#52517
回答No.3

まずは、 ほとんど家は、次世代基準では建てられていません。 一応、次世代はトップグレードですから。 一番良い押出法ポリスチレンフォーム3種を使って50ミリ、 (この押出法ポリスチレンフォームもいろいろグレードがあります) 外断熱工法として、が公庫基準ですよね。 クリアするかどうかは、やはり、質問者の判断によりますが 基本、凄い寒いとかという状態ならば、という判断になると思い ますが、そうでなければ、基準をクリアするならば大がかり な工事が必要なので、私としてはオススメはしません。

  • pont-nufu
  • ベストアンサー率22% (63/279)
回答No.2

>最近はこの基準を元に ほとんどの家が建てられているのでしょうか 注文住宅では、もっと断熱厚みがあると思います、建売でもオール電化等を謳っているところはもう少し断熱厚みがあると思います。 IIの地域でしたら、断熱材厚み50mmは必要と思われます。 断熱材は一度施工すれば、光熱費を減らすために30年近く働いてくれますので、木材の最大厚みの範囲で断熱厚みを増やすことは決して高価ではないと思います。 といってもコストと問題があると思いますので、例えば壁は30mmでも、屋根の断熱厚みを増して夏の暑さをしのぐ、床の断熱厚みを増して冬の足元が冷たいのを防ぐ、お風呂の床が寒いので断熱浴槽とする等、目的にあった断熱厚みを選択されればよいと思います。

prokofiev
質問者

お礼

そうですか・・ 他ではもっと厚みのあるものを提供しているのですね う~~ん・・  屋根や床下なども きちんと調べなおしてみます 参考になりました ありがとうございました。

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.1

 何も言わなければローンの関係上住宅金融支援機構の基準をクリアするように規格が定めてあると思います。 http://www.jhf.go.jp/customer/kijyun/kensetsu/zaikei/index.html  それ以上にすると高くなるため価格競争はできないでしょう。  金額は上がっても納得のいく断熱性能は確保した方が良いと思います。結局省エネ出来る分の光熱費で取り返せると思います。

prokofiev
質問者

お礼

資料もとても参考になりました アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 次世代省エネ対応 断熱材の厚みについて

    某ハウスメーカーで新築を建てようとしております。 次世代省エネ基準対応で建てる予定で、我が家は神奈川県なのでIV地域、木造軸組構法です。 仕様書を見ると天井はロックウールの175mm(100+75mm)なのですが、壁が75mmのロックウールしか入っておりません。 「平成11年省エネルギー基準(次世代省エネルギー基準)における住宅の各部位及び地域別の断熱材必要厚さ一覧表」のIV地域の壁はロックウールの場合は84mmとなっております。 ハウスメーカーのホームページには『壁には100mmのロックウールを使用し、1階の床には発泡ポリスチレンを使い、「次世代省エネルギー基準」もクリア。』と謳っていたので営業に問い合わせたところ、「HPにはそう書いてますが、通気性の観点から仕様が75mmに変更されています」と言われました。 その時は納得したのですが、壁の断熱材がロックウールの75mmで次世代省エネ基準クリアとなるのでしょうか? ご存知の方、ご教示願います。

  • 2×4の次世代省エネ

    2×4工法で新築工事を考えていますが、断熱仕様が、床が50mm押出しポリエスチレンフォームで、壁天井が90mmロックウールとなっています。そこで教えてほしいのですが、次世代省エネにしたいと考えていますが、この場合断熱材の厚みはどのようにしたらよいのでしょうか?

  • 断熱材について

    いつもお世話になります。 新築一戸建てを建築予定です。 断熱材なんですが、次世代省エネ基準を見ると天井、屋根に区分されてますがHMからもらった仕様書では天井、屋根の区分はなく屋根下天井部となっています。 通常は天井と屋根に分けて断熱材を施工するものなんでしょうか? また床下部の断熱性が低い感じがしますが妥当でしょうか? ちなみにIII地域断熱基準だそうです。(実際はIV地域) 屋根下天井部:グラスウール断熱材16K(厚110mm) 2重施工・熱抵抗値5.7m2・k/w 1階床下下部:発泡プラスチック系断熱材 押出法ポリスチレンフォーム3種(厚60mm) 熱抵抗値2.1m2・k/w よろしくお願いします。

  • 次世代省エネ基準対応なら断熱性はいいと信じてよいですか?

    断熱性のいい快適な家を建てたいと思っています。 大手ハウスメーカーだと次世代省エネ基準対応というところが多いのですが、断熱材の種類や厚さ、構造は、メーカーによって違いがありますよね。そのあたりのことをハウスメーカーの営業さんに聞いても、「次世代省エネ基準対応ですから(断熱性はいい)」という答えだったりします。 まあ、あまり専門的なことを言われても理解できないかもしれませんが、他社より断熱材が薄かったりすると、本当に大丈夫だろうかと思ってしまいます。(断熱材が厚ければいいというものでもないでしょうが) そこで、質問なのですが、次世代省エネ基準対応だったら、細かいことは気にしなくても、断熱性はよいと信じてよいのでしょうか?それとも、何か注意すべきポイントがありますか?屋上つきの家を建てたいと思っているので、特に屋根の断熱が気になります。

  • 断熱:次世代省エネ、フラット35

    質問ばかりですが... 1)次世代省エネ基準を調べていると「ガスよりもIHが望ましい」とかかれていました。それほど水蒸気に敏感なものなのでしょうか?  ガス調理にするのであれば次世代省エネ基準ほどの高気密は避けたほうが良いのでしょうか? 2)次世代省エネ基準に適合させようとするとコストはかなりかかりますか?いろいろ調べていると、断熱材や材料はそれほど高くないようなことが書かれていますが....。 3)フラット35を利用しようとする場合、中間検査があるとHPに書かれていました。この検査は誰が行うのでしょうか?  よく基礎や断熱工事で手抜きなどとききます。気にしすぎかもしれませんが、とても気になります。第三者に監理を頼もうかとも考えています(コストにもよりますが...)が、中間検査があるのであれば工事の質は保障されると考えていいのでしょうか?

  • 次世代省エネ基準と実際の断熱性

    例えば次世代省エネ基準II地域仕様で家を建てた場合に、完成した家が本当にその断熱性能があるかどうか確認することはできますか? C値は実測できるようですが、K値は断熱材の種類と厚さで決まる値のようですし、Q値はC値・K値から計算して決まる値のようです。でも、断熱材の隙間があったり、そのほかいろいろな要因で(どんな要因があるかはわかりませんが)十分な断熱性能がでない可能性もありますよね。 そこで、完成後に実際の熱損失量を測定し、本当に基準を満たしているか確認することはできるのでしょうか?そして、もし基準を満たしていないことがわかった場合、改善を要求したり、何らかの保障をしてもらうことができるのでしょうか?

  • 断熱材の厚みについて

    現在、埼玉県内で次世代省エネ仕様で新築住宅を 住宅メーカーにお願いして建てていただいておりますが、 壁の断熱材の厚みが違うような気がしたので、質問してみました。 使用されている断熱材は、マットエースプラスと書かれており、 ネットで調べたところ、厚みが85mmで、高性能 グラスウール16K、熱抵抗2.2m2・K/Wでした。 一方、次世代省エネ基準というのをネットで調べたところ、 IV地域で、充填断熱工法の場合、高性能グラスウール16Kだと 壁の断熱材の厚みは、90mmとなっていました。 わずか5mmですが、足りないように思いますが、 基準をクリアしているのでしょうか? それとも、熱抵抗だけクリアしていれば、次世代省エネ基準 と言えるのでしょうか? 以上、参考になるご意見等いただければ助かります。 (参考)当方の住宅条件は、下記のとおりです。 木造軸組工法 IV地域

  • 断熱材の厚みについて

    2×4で建築を予定しています。 業者に概算見積りをだしてもらい、家の仕様についても説明してもらいました。 断熱材の仕様なんですが、これで十分でしょうか? 地域はIII地域です。 外周壁  高性能グラスウール16K 90mm 屋根天井 高性能グラスウール16K 140mm 床下   スタイロフォーム 50mm 次世代省エネ基準に満たすには、天井は200、壁は100に したほうが良いのでしょうか?

  • ツーバイフォーと在来工法のオール電化のメリット

    現在新築を検討しているのですが検討しているHMが2社あります。 A社は在来工法で断熱材はセルローズファイバーを使った次世代省エネ基準(II地域)の仕様です。 もうB社はツーバイフォーで床ポリスチレン保温板、壁グラスウールといった仕様です。オール電化で蓄暖を入れたいと思っているのですがA社は高気密高断熱で次省エネということもありオール電化が標準仕様で(蓄暖はオプション)光熱費も抑えられいいなぁと思っています。B社はツーバイフォーということで高断熱高気密とはありますがオール電化は標準でなく、次世代省エネなどの表現もありません。しかし建築費の坪単価が安いので魅力があります。そこで皆様にご教授頂きたいのがA社とB社を比較した場合オール電化で蓄暖を採用した場合どちらが効率的になるのかということです。なるべく光熱費は抑えられればいいなぁと思っています。 私の住んでいるところは山形県でIII区域のII区域に近い方といった感じになると思います。大人2人子供3人の5人家族です。説明が足りない所は補足いたしますのでよろしくお願い致します。

  • タマホーム東北の岩手県の断熱材等の仕様について

    オール電化で、蓄熱暖房をするなら次世代省エネルギー基準を満たした施工が良いと知合いの設計士に言われたのですが、タマホーム東北の岩手県の断熱材等の仕様について何ですが、下記の点をわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 ・種類と厚さ ・施工法(内・外どちらの断熱か) ・気密シート等での気密処理をするのか ・気密測定はあるのか ・次世代省エネルギーのII地域対応なのか ・断熱玄関ドアはK2仕様か ・サッシのガラスは、Low-Eガラスなのか ・基礎断熱は可能か 以上になりますがわかる方がいらっしゃいましたら回答のほうを どうぞよろしくお願いします。