• 締切済み

ブラックバス釣りについて

ブラックバス釣りが今大変流行っていますが、(日本での)ブラックバス釣りに反対する方の意見、理由を教えてください。 実は私、大学で日本の水圏生態学を学ぶことになっているのですが、専門的な部分に入る前にまず精神的な部分での考えを深めたいと思っているのです。 一つの巨大産業にまで発達したバス釣りが日本の産業、環境に与える影響を教えてください。

  • 釣り
  • 回答数2
  • ありがとう数16

みんなの回答

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.2

 自分なりの考えはあったのですが、ueda01さんの文を読み滋賀県自体が放流したと聞き呆れ果て書く気もなくなりました。  結果だけを想像すると、全国各地に出荷していた放流用の「鮎」の稚魚もなくなり、全国的に鮎は少なくなるでしょう。  少なくとも800年の歴史があると思われる、琵琶湖の名産品「鮒ずし」が食べられなくなるでしょう。  琵琶湖の固有種である貴重な小魚「モロコ」も、すぐに絶滅するでしょうが、これは類い稀な美味な食品だったのですが残念です。

  • ueda01
  • ベストアンサー率0% (0/10)
回答No.1

私は滋賀県に住んでいます、琵琶湖にはバスなんていなかったでも滋賀県がとある目的のため放流しました。(釣り人もいろんな種類を放流)仇になりましたが…生態系は著しく悪化しました、琵琶湖に行ってもバスしか釣れない、漁業も大打撃です売ることも出来ず肥料にするか捨てるか、料理してもおいしいけど消費者には不人気。県では釣ったバスを返さずに持ってかえるか、公園・釣り場に設置してあるバス回収箱に入れるように指導しています、マナーの悪い人もいて滋賀県に脅迫電話した人もいます。日本の湖のほとんどにバスはいます、生態系も悪化しています、バスの繁殖など知っていると思いますからい言いません(俺が知らん)釣り業界にとってはビジネスチャンス、漁業にとっては大打撃、滋賀県も大変、鮎屋の鮎も食えなくなるのか?(俺は好きですが…)

関連するQ&A

  • ブラックバス

    ブラックバス、ブルーギル牙日本の川、湖に持ち込まれて生態系が危惧されてるようですがバス釣りではCatch and rereaseで再放流してるようですが、ティラピアやナイルパーチが100円寿司の鯛として扱われて売られてるようにイズミダイ、シロスズキとしてスーパーなどでも売られてますがブラックバスも食用として利用できないですか?南米では日本のペットショップで売られている大型魚も現地では食用として売られてますが。 これも日本などで捨てられ放流されたますが、最も熱帯魚なので冬が越せるかは問題ですが。

  • ブラックバス等の外来魚問題について

    以前にも同じ質問をさせていただきましたが、釣りカテだったので、釣り人ではなく、かつこうした社会問題に関心のある方のご意見を伺いたいと思い、再度ご質問させていただきます。 ---------- 今後、ブラックバス産業が公(?)に認められることは無いんでしょうか。 十数年前の大ブーム→大バッシングから時間が経ち、最近は大がかりな駆除もなりを潜めていますが、関心の薄い人からすると 「ブラックバスは悪い魚!駆除!!」 という意見で固定されていて、ブラックバスはもちろん、他の魚も釣る雑食な釣り人である私としては悲しい気持ちです。 私自身の説明をさせていただきます。 私は釣り好き、自然好きの20代後半男性です。 釣りについてはブラックバスも当然好きですが、ヘラ釣りなどの他の淡水魚釣り、海水魚釣りなど、雑食に楽しんでおります。 ボランティア団体に所属し、害魚の駆除活動にも参加した経験があります。 また、大学では水産関係の勉強もしておりました(害魚対策や、漁業について専門というわけではありませんが) 自然保護的な観点から見て、ブラックバスが悪影響を与えていないとは思っていません。 閉鎖的かつ小さな水域に一定数以上のブラックバス/ブルーギルを放せば、ヘタをしたら 数年内にバス/ギルしか存在しない池になり、最終的には生き物がいなくなってしまうでしょう。 ただ、駆除ブーム時代の 「早くバスを根絶やしにしなければ、日本の魚は全て絶滅!」 というような状況にならないことは、既に証明されています。 爆発的に増えたブラックバスは、当然の帰結として今、個体数を大きく減らしています。 これは駆除の効果ではありません。爆発的増殖をした種は、その後個体数を減らし、やがては一定数に落ち着くものです。 下記のような流れが一般的な理解図です。また、食糧とは別に個体密度という意味でも、ハエをはじめとした実験で証明されています。 (1)元々いた生き物をドンドン食べる ↓ (2)爆発的に増える ↓ (3)元々いた生き物が減るため、食べるものが無くなる ↓ (4)徐々に減ってきて、代わりに餌となる生物が復活してくる ↓ (5)餌生物、捕食者が一定の数で安定 しかし、こちらはもちろん結果論であり 「だからブラックバスは悪くない!」 とは言いません。単に「絶滅はしなかった」というだけで、外来魚がいない方が在来魚に良い環境でしょうし、そもそも在来種が減る、減らない以前に、自然環境が人為的に変化してしまったことが問題なのですから。 それに、今個体数が減っているとは言っても、さらに10年後、20年後、100年後にどうなっているかはわかりません。 地球温暖化により降雨量が減り、水の流れが寸断され、水温が上がっていけば、在来魚よりバスに都合の良い環境が揃うわけで、また爆発的増殖が起こるかもしれません。 逆に、大型の水鳥が大繁殖して、メインターゲットがバスになる可能性もあります。 先のことはわかりません。 ただ、いずれにせよ人為的な駆除は、小規模なダムなど完全に水抜きができる環境でないと、根絶は不可能です。 あれだけの駆除ブーム、駆除に様々な団体が巨額の投資をして、駆除に成功した大きな湖、河川は存在しません。 間引く程度の駆除では意味が無いのです。根絶しなければ、生き残った魚に餌が行きわたるだけです。この事実は、少しでも生物に関する学問をかじった人や、水産に関わった人であれば容易に理解できるかと思います。 (また、データが無い経験の話ですが、早々に駆除を諦めた湖、ダムよりも、未だに駆除を続けている水域の方がバスの個体数は多いです。サイズは小さいですが) 以上のように駆除が事実上不可能なのであれば、バスの駆除は諦めて、バス釣り産業との共存という考えにシフトした方が絶対に得だと思うのですが、何故そうならないのでしょうか? 従事者から見ると非常に失礼かもしれませんが、淡水水産業の規模はびっくりするほど小さく、また、養殖業ではなく天然の漁師となると、もはや雀の涙です。後継者もいません。完全に消えゆく産業です。 日本の自然環境の保護は素晴らしいですが、バスを根絶できる、あるいは駆除を続けることで在来の自然環境を保てると、駆除派の人は本気で考えているのでしょうか? 「やったもん勝ち」 みたいで良くないのは重々承知の上ですが、事実上根絶が不可能で、かつ利用価値があるのであれば利用した方が良いように感じるのですが、いかがでしょうか。 ヘラブナも鯉もニジマスも、釣魚として人気の魚で、放流もされていますが、いずれも自然には存在しない魚です。 魚食魚ではないため、在来魚種に対するインパクトはバス等に比べたら圧倒的に少ないでしょうが、それでも良い影響は与えていないわけです。 にもかかわらず、釣りファンが多いという理由で養殖され、全国に放流されています。 彼らのように、いずれバスも 「そこにいてあたりまえの魚」 になる未来は無いのでしょうか?

  • ブラックバス、ブルーギルの害魚問題について

    今後、ブラックバス産業が公に?認められることは無いんでしょうか。 10年前の大ブーム→大バッシングから時間が経ち、 最近は大がかりな駆除もなりを潜めていますが、関心の薄い人からすると 「ブラックバスは悪い魚!駆除!!」 という意見で固定されていて、ブラックバスはもちろん、他の魚も釣る雑食な釣り人である私としては悲しい気持ちです。 自然保護的な観点から見て、ブラックバスが悪影響を与えていないとは思いません。 閉鎖的かつ小さな水域に一定数以上のブラックバス/ブルーギルを放せば、ヘタをしたら 数年内にバス/ギルしか存在しない池になり、最終的には生き物がいなくなってしまうでしょう。 ただ、駆除ブーム時代の 「早くバスを根絶やしにしなければ、日本の魚は全て絶滅!」 というような状況にならないことは、既に証明されていると思います。 爆発的に増えたブラックバスは、当然の帰結として今個体数を大きく減らしています。 これは駆除の効果ではありません。爆発的増殖をした種は、その後個体数を減らし、 やがては一定数に落ち着くものです。 これは、ハエをはじめとした実験で証明されている自然の摂理です。 もちろん、これは結果論であり 「だからブラックバスは悪くない!」 とは言いません。単に「絶滅はしなかったね」というだけで、 バスがいない方が在来魚に良い環境だと思いますし、 そもそも自然環境が人為的に変化してしまったことが問題なのですから。 それに、今個体数が減っているとは言っても、さらに10年後、20年後 100年後にどうなっているかはわかりません。 地球温暖化により降雨量が減り、水の流れが寸断され、水温が上がっていけば、 在来魚よりバスに都合の良い環境が揃うわけで、また爆発的増殖が起こるかもしれません。 逆に、大型の水鳥が大繁殖して、メインターゲットがバスになる可能性もあります。 先のことはわかりません。 ただ、いずれにせよ人為的な駆除は、小規模なダムなど完全に水抜きができる 環境でないと、根絶は不可能で、根絶しなければ意味が無いということは 水産関係者、自然保護主張者も理解できているはずです。 (経験上、早々に駆除を諦めた湖、ダムよりも、未だに駆除を続けている水域の方が バスの個体数は多いです。サイズは小さいですが) であれば、バスの駆除は諦めて、バス釣り産業との共存という考えに シフトした方が絶対に得だと思うのですが、何故そうならないのでしょうか? 言っちゃあ何ですが、淡水水産業の規模はびっくりするほど小さく、 また、後継者もいません。完全に消えゆく産業です。 日本の自然環境の保護は素晴らしいですが、バスを根絶できる、 あるいは駆除を続けることで在来の自然環境を保てると、 駆除派の人は本気で考えているのでしょうか? 「やったもん勝ち」 みたいで良くないですが、事実上根絶が不可能で、かつ利用価値があるのであれば 利用した方が良いように感じるのですが、いかがでしょうか。 ヘラブナも鯉も、釣魚として人気の魚で、放流もされていますが いずれも自然には存在しない魚です。 魚食魚ではないため、在来魚種に対するインパクトはバス等に比べたら 圧倒的に少ないでしょうが、それでも良い影響は与えていないでしょう。 彼らのように、いずれバスも 「そこにいてあたりまえの魚」 になる未来は無いのでしょうか?

  • 釣ったブラックバスを食べたら罰せられますか?

      生きたまま運送はダメらしいですが・・ では殺して食べるのは良いのですか? 釣ったブラックバスを車に=「彼女に見せたかった」、男逮捕-奈良県警 8月19日20時38分配信 時事通信  特定外来生物のオオクチバス(ブラックバス)を生きたまま車に運んだとして、奈良県警吉野署は19日、特定外来生物法違反容疑で大阪市生野区生野東の電気工事士中田盛央容疑者(42)を現行犯逮捕した。容疑を認め、「釣った魚を彼女に見せたかった」と供述しているという。  オオクチバスは特定外来生物に指定されており、生態系を壊す恐れがあるため、運搬や飼育が同法で禁止されている。県警によると、生きたバスを運んだとして、逮捕されたのは全国でも珍しいという。  逮捕容疑は、同日午前11時10分ごろ、奈良県下北山村の池原ダムで釣ったオオクチバス2匹を生きたまま、水を張ったクーラーボックスに入れ、車に運搬した疑い。  同署によると、池原ダムはバスの釣り場として有名で、中田容疑者は、18日から彼女と釣りに来ていたという。 

  • ブラックバス以上に害をなす魚

    外来魚や遺伝子破壊の問題について昔から疑問があります。 ブラックバスは昔から有害な外来魚であるとされていますが 私はこれに異論があります。 もちろんブラックバス自体も大きな問題であると思いますが これよりも過激に生態系を崩している魚がいるのでは無いでしょうか? もっとも生態系を崩している魚種はソウギョです。 ソウギョは水草を根こそぎ食べます。 アクアリウムに詳しい方なら簡単に判ると思いますが 水草は土壌を、フィルター以上に綺麗に保ち、また小魚の住処になります。 以前見た水草が沢山生えた池では異臭は全くせず、非常に清浄な水が満たされていました。 また、水草が繁茂していることで小魚や稚魚の生存の確率が高くなり狭いスペースでも魚は累代することが出来る。 ところがソウギョはこの貴重なスペースを奪ってしまいます。 ソウギョはコイ科という理由だけで放流されています。これは大きな問題だと思います。 連魚やアオウオそしてコイの放流も同様の問題があります。アオウオやコイは貝を好んで食べてしまいます。貝類も自然のフィルターの役割を持つことはもちろんですが、さらに日本在来のタナゴの産卵に大きな役割を持っています。これを過剰に放流すれば直ちに問題が出る。 コクレンはエビ類などの動物プランクトンを悪食しハクレンは植物プランクトンをくって動物プランクトンの生存権を破壊します。 また、ヘラブナの放流も大きな問題です。 ヘラブナは植物食傾向が強いとはいえ雑食です。在来のフナとの餌の取り合いが起りますし、稚魚の成長速度の違いから在来フナが稚魚のうちに食われます。釣り目的の放流は種の保全という観点からみればバス放流と同罪でしょう。 我々はブラックバスやアメリカナマズといったフィッシュイーターの害に目がいきがちですが、根本的な問題はそんな表層的なものでは無いと思います。 自然界に存在する餌の量は人が手を加えない限り一定であり、魚はそれを分配しているだけだからです。 よく考えてみればブラックバスが登場する以前から、日本にはシーバスやマス類やボラ類が遡上しフィッシュイーターは存在していました。ブラックバスが害を与えるのはそういった魚たちから餌を奪うことであり、日本固有のコイ科の魚に害を与えているとは言えないと思います。 コイ科に害を与えているのはコイ科の外来魚なのです。 なぜ、そのような当たり前のことが政府にも国民にも理解されず 生態系を無視した放流が行われるのでしょうか? また、私などより有識な学者が公機関で働いているはずなのに なぜ、「バスが生態系を崩している」という短絡的な論理が優先され 根本的な原因は改善されようとしないのでしょうか? それがとても謎です。

  • ブラックバスの用品をネットで買いたいです

    ブラックバスの用品をネットで買いたいです ブラックバスの釣り用品をネットで買いたいんですが 御奨めが載ってるHPを御存じないかという質問です 一応、私も楽天等、色々調べたんですが 私の場合、バス釣り暦は初心者同様です ですから、どれが人気商品なのか? どれが良い商品なのかが分りません ただ、私が使用するなら 初心者用で良いと思います しかし、実は人にプレゼントしたい物も含まれる為 人気や御奨めが知りたいという事なんです その内容なんですが 私にバス釣りの事を教えてくれた方が あまり金銭的余裕が無い為、良い物でも高いと買えないんですが 非常に親切に教えて貰った為 何か恩返しがしたいと思ったんです しかし、その方は欲しい物を聞いた所で 遠慮して教えてくれる性格じゃないです 分り易く言うと、ギブ&テイクで言うなら テイク&テイクの様な性格(笑) ただ、プレゼントしたら拒否する訳じゃないんで 教えて貰った御礼にプレゼントしたいと思いました ちなみに、私の場合 金銭的余裕が、ありますから 良い物なら値段が高くても構いません それで、知りたい商品なんですが 全般で知りたいと思います と言っても、私が知ってるのは ロッド、リール、ルアーという種類の名前位ですし ルアーの名前に関しても、一般的な名前しか知りません

  • 「バス釣り」のビギナーサイトを探してます。

    自前の竿やルアーは所持していませんが、バス釣りに興味があり雑誌等は毎月欠かさず見ています。 学生でアルバイトをしていないので、「直ぐに必要」というわけではないのですが、周囲に詳しい方が居られないので、「バス釣り」のビギナーサイトを探してます。(雑誌は定期購入しているため) 素人考えですと・・・ ・池の状態 ・バスの種類 ・釣り方やポイント(産卵時期等で変動がありますよね?)位を自前で読めるようになりたいのですが・・・。 加えて、最初のセット購入は専門店におまかせでも良いのでしょうか? 自分で決められるのがベストだとは思うのですが、自分が知っているものは高価で手が出るとも思えませんし・・・。

  • ブルーギルはなぜ?

     ブルーギルはなぜ全国各地の河川にいるのでしょうか?メディアでは釣り人の密放流といっていますが、バスは大勢いますが、ブルーギル釣りが好きな人というのは聞いたことありません。  またブラックバスが生態系に影響を与えるといって問題になっていますが、本当に其れほど甚大な影響があるのでしょうか?わたしは兵庫県のものですが、兵庫県では4,50年前からバスはいてますよ?あの泳ぎの下手なバスが、がんがん他の魚を食べられるとは思いませんが。食べやすいようにゆっくり動かしているルアーでさえ、捕食に失敗しています。  生態系に影響はないとはいいませんが世間で言われているほどのものではないと思います。皆さんどう思いますか?

  • ルアー釣りの始まりについて

    ルアー釣りの始まりについての質問ですが 今、日本でもブラックバスといえば、ルアーですが ルアーはどのようにして作られたのでしょうか、 外国人がバスをつっていて、 餌をとるのがめんどくさいとなって ペンシルみたいなのができて普通につれたから ポッパーなのができたと思うのですが、 知っている方がいたら教えてください。

  • ブラックバスを釣る人はどうしてリリースしたいの?

    琵琶湖などで、ブルーギルやブラックバスなどの外来魚のとても旺盛な繁殖のために、鮒や鱒など在来魚の漁が激減しているとか聞きました。 自治体や漁協では、これら外来魚を駆除して何とか日本固有の在来魚を守ろうと懸命の努力を続けているようです。 漁民たちで外来魚の漁をして土に埋める (食用にできないようですね) 事や、釣って持ってきた人には報奨金を出すとか、色々と試みているそうですが、繁殖力がすごくて、とてもおっつかないとか。 ところが、スポーツフィッシングを趣味とする釣り人たちから猛烈な抗議運動があって、現在は睨み合いの状態のようです。  これらの釣り人は、キャッチ・アンド・リリースというやり方を重視しており、つまり釣った外来魚はそのまま逃がす事を繰り返しているようです。 そのため自治体や漁協などから、キャッチした (釣った) 外来魚をリリースしないでほしい、という要請があっても聞く耳をもたないようです。 私は、釣りをした事が全く無いのですが、釣り人たちが釣った外来魚はリリースしなければいけない、と主張するのはどういう理由からでしょうか? リリースすると何か都合悪くなる事があるのでしょうか? 在来魚の漁で生計をたてている漁民が困っている事など、どうでもいいんでしょうか?