- ベストアンサー
- 困ってます
Access、Autoexecマクロについて
エラーメッセージが出ます。Autoexecマクロでデータベース起動後マクロにてあるアクションを行い、「終了」アクションにてAccessを終了するという内容です。(毎日決まった時間に勝手に自動実行させ、終了させたいのです) ファイルを開いてからマクロを実行するとうまくいきますが、データベースファイルをWクリックして実行させようとすると終了する前にエラーになります。 エラーのOKボタンをクリックすると終了します。 どういうことなのでしょうか? エラーの内容は以下の通りです。 ファイル「○○.mdb」(またはその構成ファイル)が見つかりません。パスおよびファイル名が正しいか、必要なライブラリがすべて利用可能かどうか、確認してください。
- kalmit
- お礼率65% (86/132)
- 回答数1
- 閲覧数2758
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- FlossenEngel
- ベストアンサー率77% (132/170)
関連するQ&A
- ACCESS2002・autoexecの終了時エラーについて。
OS:WIN2000 アクセス:2002 MDBファイルをバッチファイルで起動 BATの中身→<c:\temp\db01.mdb> 「db01.mdb」の内容 マクロ名 : AutoExec アクション : 終了 アクションの引数 ---------------- オプション : 終了 でAutoExecの終了のアクションが実行されアクセスが閉じたあとに 「ファイル 'c:\temp\db01.mdb' (またはその構成ファイル) が見つかりません。パス およびファイル名が正しいか、必要なライブラリがすべて利用可能かどうか確認してください。」 と・・・エラーが出てしまいます。 http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/J068/3/84.asp のページで回避策が掲載されていたので試みましたが駄目でした・・・・・ (掲載されていた内容はファイルを開くときに上記エラーが出るということですので若干違うかもしれません・・・) 上記ではバッチファイルでMDBファイルを1回起動させているだけですが、 実際はバッチファイルで繰り返し実行させて使用しているの途中で停止されて困っています。 なにか回避策ありましたらよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- AutoExecで自動終了させるには?
Access2000を使っています。 AutoExecを使い、自動処理を行った後、Accessを自動的に閉じるプログラムを作りたいと思っています。 ところが、AutoExecで起動したAccessをマクロの終了で終了させようとすると、 ”ファイル'c:\.....mdb'(またはその構成ファイルが見つかりません。パス及びファイル名が正しいか、必要なライブラリがすべて利用可能か、どうか確認してください。”というエラーメッセージが出てしまいます。 対処法をご存知のかたがいらっしゃいましたら、ご教授いただけないでしょうか。
- 締切済み
- オフィス系ソフト
- Access2000でAutoExecマクロを使用しています。マクロの
Access2000でAutoExecマクロを使用しています。マクロの条件にCommand()=""の時にアクションを実行するようにしています。 Access2000では問題ないのですが、このファイルをAccess2007で起動した場合、以下のメッセージが表示されて起動できません。 「指定した式に、microsoft office accessが見つけることができない関数名が含まれています。」 ちなみにファイル形式はmdbのままです。 以上、宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(プログラミング・開発)
- Access終了時にマクロまたはVBAの実行したい
Access初心者です。 Accessを起動するときにマクロを実行する方法として「autoexec」がありますが、終了時にマクロまたはVBAを実行する方法がありますか教えてください。(Access終了時に自動的にバックアップを取るようにしたいため。)
- ベストアンサー
- その他MS Office製品
- 【access】マクロファイルのコピー(移動)について
こんにちは。 新しく作成したMDBに 以前作成したマクロファイル自体を コピーもしくは移動させたいのですが、 どのような手法を用いればよろしいのでしょうか? 以前作成したマクロファイル自体をコピーして新しく作成したMDBに保存しようとすると、 「サブフォームを含むフォームがあるデータベースを開くと"データベースを開けない状態、またはロックできない状態にしています"エラーメッセージが表示される」 というエラーが表示されてしまいます。 原因を調査したところ、 accessを以前のmdbと新規のmdb、2つ立ち上げているからという理由がわかりましたので、 以前のマクロファイル自体をコピーして、 以前のaccessを閉じてから新規のaccessに貼り付けようと思いましたが、 以前のaccessを閉じようとしたとき、 クリップボードをすべてからにしますとの表示がでます。 これではコピー(貼り付け)ができません。 ご教授のほどお願いします。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- VBからAccessのマクロを動かしたい(最適化したい)
開発環境=NT4SP4 VB5 Access97 VBからMDBファイルを最適化するプログラムを作成しているのですが、 現在わかっているやり方は 最適化したファイルを作る→最適化元ファイルを削除→最適化後ファイルのファイル名を元ファイル名に直す。 という手順を踏んでいるのです。 これをAccessのマクロならば上記の手順のようにファイル削除したりしなくても 最適化が行えるそうなのです。 そこでVBからAccessのマクロを実行する方法がわからなくて困っているのです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Visual Basic
- Access97をAccess2002にするには
Access97で作成したmdb(オブジェクトは、テーブル(リンクテーブル有り)、クエリ、フォーム、レポート、マクロ(AutoExecのみ)、モジュールを使用)をAccess2002へ移行させようと思うのですが、単純に[ツール]→[データベースユーティリティ]→[データベースの変換]で良いものでしょうか。 もし、何か気をつけなければならないこと、やらなければならないこと等、または変換方法等をご教授いただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- その他MS Office製品
- ACCESS 「COMDLG32.OCXのエラー」
ACCESSランタイムをインストールしているパソコンで、あるMDBを開こうとしたところ、次のようなエラーがでました。 別のパソコンでは問題なく動作します。 このMDBはマクロにAutoexecというマクロを作っていて、起動して画面を最大化し・・・という処理を入れています。 何か原因となるようなことはあるでしょうか。 <エラー内容> COMDLG32.OCX Version1,2を参照する切断された参照が含まれています よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- Accessのマクロの最適化
Accessでマクロを1つ新規作成します。 作成したマクロのアクションに、「コマンドの実行」を選択し、 画面下のコマンドには、「データべースの最適化」を選択します。 しかし、「マクロまたは、VisualBasicコード実行中に開いているデータベースを最適化することはできません。」とメッセージが出ます。 メッセージの意味はわかりますが、そもそも、なぜ、マクロに、 「データベースの最適化」を選択することができるのでしょうか? できないんじゃ意味ないんじゃないですか?
- ベストアンサー
- Visual Basic
- ACCESSのマクロで別のPCにあるmdbを起動
初心者です。 AというPCにテーブル更新用のB.mdbファイル(主にテーブル作成クエリ)を作成して共有フォルダにおいて、CというPCに別のD.mdbファイルを作成しています。 B.mdbで作成されたテーブルをD.mdbファイルにリンクしておき、さまざまなクエリでテータをとっています。 この場合、CというPCにあるD.mdbからマクロでAというPCにあるB.mdb起動してすべてのテーブルを更新させたいですが、可能でしょうか? 事情がありまして、上記のことができれば大変助かります。 B.mdbファイルにはすべてのテーブルを更新するようにマクロを作成してAutoExecとしています。 同じPCである別のmdbを起動する場合は、マクロ→アプリケーションでコマンドラインに下記のように記述して動きましたが、別のPCにあるmdbを起動する場合はどうすればいいのか教えていただけないでしょうか? 「""C:\Program Files\Microsoft Office\OFFICE11\MSACCESS.EXE" "C:\PartManagement7\01_IFS Work Table_1.mdb"」 ちなみに、AというPCはXPで、ACCESS 2003で、CというPCはWindows7でACCESS 2003です。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
質問者からのお礼
うまくいきました! サポートページ検索したけど見つけられなかったんです。 非常に助かりました、ありがとうございます。