- ベストアンサー
- すぐに回答を!
建築学科で行くか、それとも仮面浪人して他大を目指すか・・・・
大学一年建築学科の者です。 私は、建築業界のことに関して無知でした。 大学に入って初めて、 建築学科の大変さも分かったし、 就職してからも、 多くの人が安い給料とつらい労働を味わうようなこともかなり聞きました。 何だって自分しだいであるのは十分承知でいるつもりです。 しかし、建築に全く興味がなく、 就職してからの建築の仕事にも全く興味がない自分にとっては、 やる気がどうしても出ないし、 このまま一生建築に携わっていく自信がありません。 こんなに将来のことを考えたくないのは初めてです。 そこで私は、今から他の大学を受けるために、 大学に通いながら理科大や明治の電気電子学科の受験勉強(仮面浪人)を始めようかと思っています。 また、今通っている大学での学部変更は考えていません。 ちなみに、もともと私は偏差値58ほどはありました。 これも含めて、私の選択は間違っていますでしょうか? 皆さんの意見を参考にしたいです。 回答お願いします。。
- gakuseisei
- お礼率15% (6/40)
- 回答数3
- 閲覧数106
- ありがとう数0
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- Ama430
- ベストアンサー率38% (586/1527)
一般的に見て条件がよくない環境でも、本人が不幸と感じないケースは多々あります。 その意味で「間違った選択」かどうかを他人が判断することは、事後でも難しいと思います。 大学受験は特殊な世界ですから、大学の授業と並行して準備するのは不利な面があるように思います。 文面を素直に読めば「大学をやめて受験に専念」が良いでしょう。 「だめなら建築」という気持ちがあるのなら、現在の環境の中で自分のやりたいものを見つけるのが良いと思います。 そのどちらも選択できないとしたら、仮面浪人ということになるのでしょう。 その場合は失敗したときに気持ちを切り換える覚悟が必要と思います。
関連するQ&A
- 建築学科で行くか、それとも仮面浪人して他大を目指すか・・・・
大学一年建築学科の者です。 私は、建築業界のことに関して無知でした。 大学に入って初めて、 建築学科の大変さも分かったし、 就職してからも、 多くの人が安い給料とつらい労働を味わうようなこともかなり聞きました。 何だって自分しだいであるのは十分承知でいるつもりです。 しかし、建築に全く興味がなく、 就職してからの建築の仕事にも全く興味がない自分にとっては、 やる気がどうしても出ないし、 このまま一生建築に携わっていく自信がありません。 こんなに将来のことを考えたくないのは初めてです。 そこで私は、今から他の大学を受けるために、 大学に通いながら理科大や明治の電気電子学科の受験勉強(仮面浪人)を始めようかと思っています。 また、今通っている大学での学部変更は考えていません。 ちなみに、もともと私は偏差値58ほどはありました。 これも含めて、私の選択は間違っていますでしょうか? 皆さんの意見を参考にしたいです。 回答お願いします
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 東京理科大学(経営学部)か信州大学(建築学科)のどちらにしようか迷っています。
僕は来年度、仮面浪人(文転)としてまた受験しようと考えています。 これをふまえた上での回答お願いします!!! 東京理科大学は授業の復習とか大変だと聞いています。 しかし、今建築業界はだんだんつぶれていってるし、僕自身 証券とかM&A業務に興味をもっています。 だったら、問題なく理科大にすればいいじゃんと思う方もいるかもしれませんが、来年度受ける大学はそれなりにレベルの高い大学なので、大学受験の勉強をするなら、信州大学の建築学科にいって勉強するほうがいいか本当に悩んでいます。 ただ、受験して落ちたときのことを考えると、来年度一年しか仮面浪人する気がないので、就職のことを考えると、東京理科大学の経営学部の方が断然勝ってると思うんです。 信州大と東京理科大どっちにいけばいいのか、 みんなの意見を聞かせてください!!!お願いします!!!
- ベストアンサー
- 大学・短大
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- akkey-2006
- ベストアンサー率29% (72/245)
全く同じ質問があります。同一の方なのか、違うのかわかりませんが、やっぱり同じようなコメントになるかと思います。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3447569.html また、他にも同じような悩みを持っておられる方がいるようですので、参考URLに記入しておきます。
関連するQ&A
- 建築学科はどうですか!?
この春で高校2年になるものです。 将来的に、建築士という職業に憧れを持っています。 具体的にいうと、都市開発というのに興味があります。 しかし、今勉強につまずきを感じており、本当に大丈夫だろうか心配になってきました。 そこで、大学での理学部または、工学部での建築学科での主な勉強内容などを教えてください。 まだ漠然としか大学のことも知らないのですが、先輩の話などから、千葉大・理科大・芝浦工大・日大などがよいのではないかと思っています。 (実家から通える・レベルなどから考えて) また、将来にただ夢を抱いている、何も知らない高校生です。 将来、実際職について、思っていたのとあまりにも現実が違いすぎて、投げ出さないか・・・正直心配です。 そこで、建築士という職業に携わっていられる方のことも知りたいです。 あまりにも漠然としていてすいません。 どうぞ、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- どっちの建築学科に行こうか迷っています
いま高校3年生で、進路に迷っています。 それは東海大学の工学部建築学科を一般入試で受けるか、日本大学の工学部建築学科を指定校推薦で受けるかです。 茨城に住んでいるのでどちらにせよ一人暮らしになると思います。また、東海大学は合格するか微妙なところです。 選ぶとき「1、一級建築士の資格がとりやすい2、大手就職先がある」この2つを軸としてもらいたいです。 質問が漠然としているかもしれませんが宜しくお願いします!
- 締切済み
- 建築・土木・環境工学
- 建築学科への進学
工学院大学の建築学部と 明治大学の建築学科と 武蔵野美術大学の建築学科 に合格したのですが どの大学に行くか決めておらず、悩んでいます。 建築士になりたいと言うよりは 建築史・芸術・心理学・哲学・倫理学・思想史・宗教学・考古学を足し合わせたような勉強がしたいです。 工学院にはベルサイユ宮殿について研究する研究室がありますし 明治には考古学科がありますからサークルで友達になれるかもしれませんし(考古学科の教授が授業してくれるかもしれませんし) 武蔵野美術大学は美術大学ですから芸術や建築史などの授業が充実しているのではないかと思います。 最終的には自分で決めますが、みなさんならどこをお薦めしますか? 参考までにお聞かせください。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大