- 締切済み
- 暇なときにでも
NTTの株価について
ナスダックの暴落に伴い、NTT社の株価は低迷しておりますが、衆議院の解散&総選挙により、株価の上昇が期待できるとのことです。ところで、何故選挙になるとNTTの株価が上昇するのでしょうか?(一説によれば常識らしいのですが・・・教えてください)
- risapapa
- お礼率0% (0/8)
- Windows 95・98
- 回答数4
- ありがとう数7
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yambarukuina
- ベストアンサー率20% (10/48)
NTTなどの銘柄は、景気によって大きく株価が影響を受けます。 倒産の不安などはかなり小さい銘柄だと思いますので、 日経平均全体が下がったときに買って、 上がったら売るという単純な先方もありかもしれませんね。
関連するQ&A
- 今年に入ってからの株価。
今年に入ってからの株価。 暮れの時とは比べるまでもないほど暴落した日経平均は、もう暮れの時の株価に戻るのは無理なのですかねぇ。 今の状態でしばらく推移するのでしょうか?、 一説には今後も下がって日経平均9000円程度に戻る、との声もあります、どうなんでしょうかねぇ??、
- ベストアンサー
- 国内株
- 東京電力の株価について
最近、株を始めようと思っています。 そこで先日の選挙後に東京電力の株価が大きく上昇している点が気になりました。 日経平均が上昇していることは、新政権の経済政策やこれまでの実績などから、 今後の景気向上を期待してという事かと思っているのですが、 東京電力に関してもこの様な理由で株価が上昇したのでしょうか? 震災後の対応を見る限り、東京電力は自分たちのツケを周りに押し付けてばかりで、 今後の信頼回復と成長は無理なのではと思っていたのですが、 今回の選挙で株価が急上昇したのは、どの様な理由なのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか。
- 締切済み
- 国内株
- 一般常識に書かれてあることで分からないことがあるのだが、その本には「衆
一般常識に書かれてあることで分からないことがあるのだが、その本には「衆議院が解散されたときは、40日以内に総選挙を行う。」と書かれてありました。 ここでいう総選挙は一体何の総選挙でしょうか? 衆議院議員を選ぶための総選挙なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 政治
- 金利引上げに伴う株価のゆくえ
金利引上げは、今後景気がよくなるという象徴だと思うのですが、折り込み済みで株価上昇、もしくは企業負担増加で株価低迷。みなさん、どちらの考え方ですか?
- ベストアンサー
- 株式市場
- 国債暴落→ハイパーインフレ→株価暴落?
きのう書店で立ち読みした本が理解できなかったので、教えてください。 財政赤字が限界に達して国債が暴落した場合、 →金利急上昇 →円暴落 →ハイパーインフレの発生 ここまでは理解できます。 その本によると、「もちろん株価も暴落する」のだそうですが、そこが納得いきません。 金利上昇が株価にマイナスに働くことは当然ですが、ハイパーインフレが起きたら、現預金を株や不動産などの実体資産に替えようとする人が増え、株価は上がると思うのですが。。。 現実に、アルゼンチンやロシアでは株価はどうなったのでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学