• ベストアンサー

衝撃荷重(波形)の測定法

nanashisanの回答

回答No.5

価格的に安そうなのは参考URLのところにあるASP-32Nでしょうか。 いくらか知りませんが…。

参考URL:
http://www.jrm.co.jp/
horiuchik
質問者

お礼

情報ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 梱包落下試験の衝撃波形(作用時間)の読み取り方に…

    梱包落下試験の衝撃波形(作用時間)の読み取り方について 梱包落下試験で製品が受ける衝撃値をオシロと加速度センサを使って計測し、その結果として正弦波形のような波形(正弦波形の複合波形も一部あります)が得られました。 その波形より衝撃ピーク値と作用時間を読み取ろうと思うのですが、作用時間の考え方がよくわかりません。 波形の立ち上がりの点をそのまま読み取ってしまうのではなく、衝撃ピーク値の何割かのラインと波形の交点の幅を読み取るのではないかと推測しているのですが、詳しい方法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?

  • 衝撃荷重を受ける部材の接着強度

    質量2gの基板を接着剤で固定しています。 落下時の衝撃は実測で、 衝撃値:4400G 作用時間:0.6ms との結果です。 この衝撃に耐えうる接着強度としたいのですが、 質量×衝撃G≦接着強度 として考えると 78N(8kgf)の接着強度となります。 0.6msの瞬間での荷重ということを考慮すると、 実際にはもっと低い値で満足するのではないかとも考えており、 衝撃荷重と静圧荷重の関係を御教示いただきたいです。 接着強度は静圧荷重で試験しており、 接着仕様も静圧での指定になります。 どれだけの接着強度が必要になるのでしょうか?

  • 衝撃荷重について

    はじめまして 弊社製品に対する衝撃荷重の測定を行う事になったのですが、通常この様な 業務は行っておらずよく分からずに困っています。 測定したい部分の表面にロードセルをセットし、衝撃荷重の計測自体は出来る様になったのですが、条件を変えながら測定をするうちにひとつの疑問が 沸いてきました。 ・1つの計測は自由落下による衝突。  もうひとつは、1つ目の結果に合わせてモーター制御により速度や時間を  同じになるように設定した場合です。  当然、衝突する2つの物体はそれぞれ同じで、接触から停止までの時間、  計測される荷重が同じ測定値が得られる様に「モーター制御」で動かして  衝突させた場合です。 計測される結果は同じなのですが、後者はモーターが負荷の一部をもっている 様な感覚があり、ダメージが異なるのではないか? (1度で破壊には至らず、継続的にダメージが蓄積されて破壊する場合、  後者の方が破壊は遅いのでは?) と不安が払拭されず困惑しているしだいです。 質問を書いているうちに、我ながら素人質問だなと思いましたが、 スミマセン、どなたか教えてください。

  • 圧延荷重の測定について

    金属材料の圧延の際に発生する荷重を測定するために、圧延機にロードセルを取り付けました。 実際に正確な圧延荷重が測定できているのかを確認するために、 メーカーに過去の測定データ、基準となるデータは無いかを 問い合わせたところそういったデータは無いとのことでした。 (最初に測定値の保証を織り込まなかったのがいけないのですが…) ロードセル自体の校正証明書はあるのですが、 それだけでは正確には測定できていることにならないらしく、 (ロードセルが接触している球面部品の出来などで正確に測定できていない恐れがあると言われました) 同じ圧延機で正確に測定できているデータ(世間一般的な衝となるデータ)と、 今ロードセルを付けた状態で測定したデータを比較してどうなのか、という評価をすることになりました。 圧延荷重を正確に測定できているデータはどのように入手すれば良いのでしょうか? そのような計測屋さん等があるのでしょうか? そもそも、圧延機に取り付けたロードセルが本当に正しい圧延荷重を測定できているかどうか、 どうやったら知ることが出来るのでしょうか? どなたかこの手の話に知見がある方、アドバイスでもヒントでも何でもいいのでご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 衝撃力の計算、測定

    100gの鉄球を1mの高さから自然落下させた時 何kgの衝撃があるのでしょうか? 計算方法、もしくは測定方法ってあるのでしょうか? ご存知の方がいれば教えてください

  • 固有振動数の測定

    壷形をした鋼製の物体の固有振動数を測定しようとしています。このとき加速度センサを物体にとりつけ、ハンマ等で物体に衝撃を与え、FFTアナライザにてその周波数を測定しようとしていますが、この場合、加速度、速度、変位と波形をみることができるのですが、固有振動数を測定するという場合では、どの波形をみればよいでしょうか?私は変位のFFTが固有振動数だと思うのですが違っていますか?

  • 光ファイバーケーブルの測定波形

    全長13kmの光ケーブルの内、約1kmを新しいものに張り替えたところ、添付の様な手前の接続点で浮き上り、遠くの接続点で元に戻る波形となりました。(上の波形が施工前、下の波形が施工後) 反対側から測定しても同様になります。 業者さんに聞いたところ「古いケーブルと新しいケーブルをつなぐとこの様になるが、トータル損失がOKなので大丈夫」と言われました。 仕様書を確認しましたが仕様書上は新旧変わりが有りません。 群屈折率など仕様書に載っていない規格もあるらしいのですが、どの規格が違っていたらこんな波形になるか教えていただきたく投稿させていただきました。 ご存知の方おられましたら教えていただけると喜びます。

  • 閉磁路中の磁束測定法

    SM490C(板厚15ミリ)を、電磁石(コの字型、3600AT)で交流磁化(50HZ)しています。 このとき、磁化されている試験体の表層部(表皮効果があるので、厳密には決められませんが、たとえば表面から1ミリまでの範囲)の磁束を現場的に、簡便に測定する方法は無いでしょうか? 目安程度の測定精度で良いです。 試験面は平滑で、基本的に閉磁路が形成されていて、磁束をさえぎる方向にセンサーを当てることは出来ません。以前、ドイツの技術者が測定器のセンサーを電磁石の表面に押し当てて、測定しているのを見たことがあります。そのような測定器をご存知の方、どうぞご教示ください。

  • 衝撃吸収素材について

    人間に触れるある機器を作っているのですが、 安全性を持たせるために衝突したときの衝撃を 吸収する素材を探しています。 衝突したときの衝撃荷重を小さくできる、そんな素材です。スポーツシューズの靴底材料やαゲル?などが 適当だと思っているのですが、入手方法や素材特性など ご存知の方がおりましたらよろしくお願いします。 それから、このような衝突現象を扱った専門書や資料も なかなか見つからなくて困っています。もしご存知でしたらアドバイスの方よろしくお願いします。

  • 動荷重と静荷重に対する応力について

    ある構造物に衝撃的に付加される荷重 (0.02SEC程度の時間だけ付加されることが実験でわかっています。) により想定される応力の評価に悩んでいます。 荷重の実験データを、FEMソフトに付加し解析しました。 その結果、 荷重付加後0.01SECで、 静的荷重による応力値とほぼ同等の値となりました。 私の個人的な直感では(これには学問的な裏づけは全くありません。) 0.01SECで静的解析と同等値になるのは、おかしいように思います。 このFEM解析結果は信頼してもよろしいものでしょうか。 知見のある方のアドバイスをお願いします。