• 締切済み

気泡ガラスの気泡

気泡ガラスについての質問です。 気泡はどうやってガラスのなかに閉じ込めるのでしょう? 普通のガラスを作る工程と違うように思えるのですが・・・。 あと、一番謎なのはその気泡がなんの物質なのかということです。 気泡は気体だから酸素なり二酸化炭素なりかと思うのですが謎なのでいくら考えてもわかりません。 わかりやすく教えてくださる方、宜しくお願いいたします!

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • polymer1
  • ベストアンサー率51% (84/163)
回答No.2

A1さんの言うとおり、重曹で間違いないです。 私も先日、吹きガラスの体験製作で実体験しました。 場所は、石川県の能登島ガラス工房で行いました。 結構、楽しかったですよ。

参考URL:
http://www.notojimaglass.com/taiken/blow.html
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 重曹(炭酸水素ナトリウム)などを熱分解させて気泡を形成するようです。 http://www.city.sanyo-onoda.lg.jp/glass/taikenannai.htm コンクリートの場合は知っていたのですが、ガラスでは直接混ぜると微細気泡になっちゃうか、時間がかかって分離しちゃうかな?と思ったら、形成途中で粉を振りかけてまたガラスを巻くという事をしてるみたいです。 これなら粉の周囲にある程度大きな気泡が成長しますよね。

pamyu-
質問者

お礼

炭酸水素ナトリウムを使って気泡を出すということは気泡は二酸化炭素なのでしょうか?いろいろと参考になりました。ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 植物の呼吸で発生するCO2は水中で観察できるか?

    1. 沸騰後の水をさまして試験管A, Bに入れる。 2. Aに呼気を吹き込む。 3. オオカナダモを両方の試験管に入れてふたをする。 4. 2本の試験管に光を当てる。 この実験でAから気体が発生するという問題がありました。 Aから発生するのは酸素でその発生は気泡として確認できると思いますが、 Bの試験管で呼吸による二酸化炭素の発生を気泡として確認できないのはなぜでしょうか? 自分では以下のように考えています。 ○ 水を沸騰させると酸素も二酸化炭素も排出されてしまう。そのため試験管の水には酸素が存在しない。酸素がないので呼吸ができず二酸化炭素が発生しない。ゆえに気泡の発生もない。 ○ そもそも植物の呼吸で発生する二酸化炭素は水中で気泡として確認できない。二酸化炭素が水に溶けやすいから。 実際はどうなのでしょうか? また実験ではオオカナダモを使用していますが、陸上の植物だと実験結果は変化するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 二酸化炭素が充満した集気ビンのなかでマグネシウムはしばらく燃え続ける?

    実験(2):銅を酸素と反応させると、物質Cが生じた。物質Cと炭素の粉末を混ぜ合わせて加熱すると、銅と気体Dが生じた。 実験(3):気体Dを冷却して固体とした物質である物質Eを集気ビンに入れると、集気ビンの中は物質Eと気体Dで満たされた状態となった。この状態の集気ビンに、空気中で火をつけたマグネシウムリボン(マグネシウム)を入れると、[ X ]、集気ビン中には物質Fとすす(炭素)が生じた。 問4:実験(3)の文中[ X ]に最も適する文を、次のア~ウからひとつ選び、記号で答えよ。  ア、軽い爆発がおこった後、マグネシウムの火は消え、  イ、マグネシウムはしばらく燃え続け、  ウ、マグネシウムの火はすぐに消え  という問題があります。物質Cは酸化銅、気体Dは二酸化炭素、物質Dはドライアイス、物質Fは酸化マグネシウムです(ね?)。で、問4です。今、集気ビンの中は二酸化炭素が充満していて、酸素はまったく存在していない状態です。このなかに火のついたマグネシウムリボンを入れても、酸素が存在しないわけですから、火は割りとすぐ消えると思う(したがって正解は『ウ』だと思う)のですが、正解は、『イ』になっています。こんなことってあるのですか?

  • 二酸化炭素から酸素を除くと・・・?

    あるテレビ番組で細菌の実験をしていました。 牛のルーメン(反芻の為に一時的に食べたものを貯めておく袋)の中の細菌の活動を観察するのに、ルーメン中には酸素がないということなので、次の操作をしていました。ルーメン中の液体を入れる前の試験管の底にガラス管で二酸化炭素をボンベから送ることで、まずは空気を追い出していました。そのとき、二酸化炭素に含まれるわずかな酸素も何かの装置(水酸化カルシウム?)で取り除くとのことでした。 疑問なのですが、二酸化炭素ボンベの二酸化炭素から酸素を取り除いたら何が残るのでしょうか?その装置を通した後も気体なのですから炭素の単体と言うことはないですよね?ボンベの中にも窒素などが存在しているのでしょうか?また、炭素はどのような状態になっているのでしょうか? よく理解できないのでご教授頂ければとおもいます。 よろしくお願いします。

  • 赤さびは、二酸化炭素でもできますか?

    さびの研究をしている 小6です よろしくお願いします さびができるときに空気中の窒素、酸素、二酸化炭素のどれが必要か調べる実験です 試験管に水を満たし逆さにして水のはった桶に立て、下からそれぞれの気体を半分ほど入れ、水位に印をつけ、水位が上がれば、その気体が使われたとわかるものです。 酸素のみが上がると予想していましたが、結果は窒素は上がらず 酸素、二酸化炭素が上がりました。 3度やりましたが、3度とも同じ結果です。 二酸化炭素のほうが高く上がっています。 調べると酸素によってさびができるとなっていますが、 なぜ二酸化炭素でも上がったのですか? 教えてください

  • 熱力学 気泡

    次の問題がわからなくて困ってます。わかる方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。 問い  水中を気泡が上昇している。このとき以下の問いに答えよ。ただし、気泡中の気体は理想気体とし、気液界面で物質の移動はないものとする。 (1)気泡が上昇に伴い断熱的に膨張するとき、気泡の温度変化が次式で表わされることを示せ。      dT/dz=(ρ_w・g)/(ρ・C_p)   z:鉛直方向座標、g:重力加速度、T:気泡中の気体温度、ρ:気体の密度、ρ_w:水の密度   C_p:定圧比熱 (2)気泡が上昇に伴い断熱的に膨張するとき、気泡の体積変化は次式のようにあらわされる。      dT/dz=CV^n        V:気泡の体積 式中の定数Cとnを求めよ。ただしCとnには上昇に伴って変化する量を含んではならない(上昇開始時の体積V_oや温度T_oおよび圧力p_oは含んでもよい)。また、比熱比を用いる場合はrとすること。  

  • 化合物のイメージ

    化合物とは、2種類以上の物質から、別の物質が出来る化学変化。その出来た物質を化合物という。・・と書いてありました。・・・が、これがイメージできないのです。C(炭素)+O2(酸素)=CO2(二酸化炭素)ですが、酸素不足の時、二酸化炭素を取っても、CO2なので、その中に酸素が、あるから酸素不足にはならない。もし、本と時計をくっ付けたとしても、本が無くなるわけではない。・・と考えてしまうのです。

  • 化学I

    化学I 標準状態で、一酸化炭素2.8Lと酸素2.8Lを混ぜて点火した。 (1)反応した酸素は、標準状態で何Lか (2)反応後の気体の体積は、標準状態で何Lか (3)生成した二酸化炭素は何gか 2CO + O2 → 2CO2 (1)はmol比で、2.8の半分であると分かりました。 (2)ですが、「反応後の気体」とは余った気体と生成した気体の合計 ということなのでしょうか? 解答は4.2Lとなっています。 (3)で、4.2/22.4 * 44 = 5.5 が解答なのですが この4.2というのは(2)のときのように「余った気体と生成した気体の合計」として考えると おかしいですよね? 4.2は合計した気体の体積ですから、二酸化炭素の体積ではないですよね? 二酸化炭素の体積/22.4 * 44 とすべきだと思ったので 2CO + O2 → 2CO2 の係数から一酸化炭素と二酸化炭素は2で同じなので二酸化炭素の体積は2.8 2.8/22.4 * 44 としたのですが・・・ このあたりの問題がよく分かりません。 教えてください。

  • しょうもないことですが・・・

    (1)Aには炭酸飲料を入れ、Bには水に発泡入浴剤を入れ ました。出てくる気体は同じですか?? (2)ほかの物質を燃やすはたらきがある気体は何ですか? (3)試験管に入れた気体にマッチの火を近づけたら、ポン という音がして燃えた。この気体は、酸素・二酸化炭素・アンモニア・水素のどれですか?? しょうもない事ですみませんが、お答えお願いします!!

  • 呼吸

    バカな質問ですいません。 小中通して一番理科が苦手で、高校生物もやったことがない私です。 分かりやすく教えてくださると嬉しいです。 なぜ、呼吸は「酸素」オンリーなのでしょうか。 他の気体を使っている生物はいないのでしょうか? 宇宙人がいるとして、 やっぱり酸素を使っていると思いますか? たとえば二酸化炭素だらけの惑星があるとして、生物も二酸化炭素を吸って生きていたりってありえないのでしょうか^^; 宜しくお願いします。

  • アボガドロの法則について納得させてください

    「同一体積に含まれる気体分子の数は等しい」 これが解かりません。 CO2、は二酸化炭素の1気体分子で、O2は酸素の1気体分子ですよね? これだと、どちらも1気体分子1モルで、同一の1モルとして22,4Lの同じ体積の気体ということになり 上の、「同一体積に含まれる気体分子の数は等しい」 にあたるなら、1酸素気体22.4Lのなかには32個の原子質量を構成する原子があり、1二酸化炭素気体22,4LにはO,2個分32個+12個の原子質量を構成する原子があると思うのですが、何故、「同一体積に含まれる気体分子の数は等しい」なんですか? 簡単にわかるように説明お願いします(ぺこり)