• 締切済み

トッププロはなぜほとんど字が上手いんですか?

トップクラスの将棋棋士って扇子によく記号してますが。 渡辺竜王だけは例外にしても、あとは全員(女流も含めて)字がやたらうまいですよね? 将棋と字は直接関係ないのに、なぜあんなにうまいんですか? タイトルを取るレベルになってくると、みんな練習してるんですか?

  • mairao
  • お礼率37% (289/777)

みんなの回答

noname#71016
noname#71016
回答No.2

#1の方の補足です。  やはり、練習されているようです。 http://ichao1515.jugem.jp/?eid=26 (将棋よりも字とは無縁の囲碁棋士です。)

参考URL:
http://ichao1515.jugem.jp/?eid=26
  • 4gomyway
  • ベストアンサー率46% (25/54)
回答No.1

実は書道教室というのが日本将棋連盟には存在する。 講師をやっているのは石橋幸緒女流四段で、プロの書道家でもあるので、数人もの生徒を教えているのだ。 渡辺明竜王も石橋女流四段の生徒の一人で、あれでも(失礼だ)かなり上達したほうなんですよ。最初の頃はもの凄く下手で、それは本人も認めている。

関連するQ&A

  • 将棋や囲碁に女性のタイトルホルダーはいるのか。

    この前友人と話していて「体力では男性に劣るけど頭脳に男女差は ない。だから仕事のできるできないは・・・うんぬん。」とまぁ 愚痴を聞かされたのですが、そのとき「そういえば将棋や囲碁で 女性のタイトルホルダーって聞いたことないな」とふと思いました。 もちろん女流名人とかは聞いたことはあるんですけど女性限定の タイトルですし。竜王とか名人とか棋聖とか男性もとることができる タイトルをとった女性棋士っていらっしゃるんでしょうか? 将棋や囲碁のマンガで女の子も一緒に指しているシーンはたくさん あったので男女別に分かれていることはないと思うんですけど、 トップ棋士では男女でそれなりの差があるものなんでしょうか? あとチェスについてもご存知の方がいましたらお願いします。

  • 【将棋】女流棋士について

    将棋の女流棋士についておたずねします。 (1)奨励会に入会した女性で過去最高は何段または何級でしょうか。 (2)女流棋士と奨励会を兼ねることはできる(その間女流棋士は休会)ようですが、女流育成会と奨励会を兼ねることはできますか。 (3)現在の女流タイトルで最上位は【女王】で次が【名人】でしょうか。 以上、おねがいします。

  • 序列 佐藤康光>森内俊之

    よろしくお願いします。 現在、現役将棋棋士の序列は、 1.羽生善治名人(竜王と名人のうち棋士番号が小さい方) 2.渡辺明竜王(竜王と名人のうち棋士番号が大きい方) 3.久保利明棋王・王将 4.広瀬章人王位 5.谷川浩司十七世名人(資格) 6.佐藤康光永世棋聖(資格) 7.森内俊之十八世名人(資格) 8.加藤一二三九段(平の九段の中で九段昇段が最も早かった) (以下、略) となっているようですが、なぜ森内さんは佐藤さんより下なのでしょうか? ちなみに、タイトル獲得数が森内さんより佐藤さんがり多いことは存じております。

  • 将棋のタイトルの違い

     将棋のプロ棋士のタイトルにはいろいろとありますが、何か強さによる違いはあるのでしょうか?(名人、竜王、王位など)  何となく中でも名人が一番、格が上のような気がします。  

  • 女流の「流」って何ですか?

    将棋・囲碁で、女性のみ参加の棋戦・タイトルや、その女性棋士の段級に「女流」という言葉を付けますが、 女流の「流」って何でしょうか? 「泥沼流」「自然流」「石田流」というように、棋士の棋風や戦法を表わすのは、感覚的にわかります。 例えば「流儀」という言葉からニュアンスが類推できますし、他の分野でも「観世流」とかありますし・・・。 なぜ「女流」という言葉が使われるのでしょうか? ・・・くノ一(忍者)の映画みたいに女性特有のワザがあるのなら楽しいですが(笑)

  • 将棋の棋譜をネットで見たい

    御質問申し上げます。女流棋士が好きで、時々将棋番組を見ます。でもまだ駒の動かし方を覚えた程度のレベルです。最終局面の詰めについては詰将棋の本で学べそうですが、序盤や中盤についてはどうやって学べますか。プロの棋譜を見るのが一番かと思いますが、信頼できるサイトを御紹介ください。

  • 日本将棋連盟(女流も正会員に)

    5年ほど前(?)に、女流棋士たちの独立問題が生じました。 彼女たちのそもそもの目的は、 女流棋士の待遇を改善したい、交渉・議論(発言権確保)のためにもにも棋士総会への参加を認めてほしいとのものであったと記憶しています。 その折の将棋連盟側の主たる論調は、 棋士総会に参加したければ正会員になればよい。奨励会を卒業し四段になればよく、奨励会は男女差別なく門戸を開いている。 とのものであったと思います。 当時存在していた諮問委員会(でしたっけ?)等の見解も踏まえそのように判断したんでしたっけ? その結果、一部の女流棋士が自治を求めてLPSAを立ち上げました。 もちろん、その経緯や手順において、常識はずれの不手際とよんでも良いようなこともあったと記憶しています。 今般、おそらく公益社団法人化の一環として、女流四段以上または女流タイトル経験者については正会員として認めるとの規約改訂が行われたようですね。 女流(一部とはいえ)を正会員にすることが社会常識に適うと、判断の変更をしたわけですよね。 ところが、当然というかやっぱりというか、独立せずに日本将棋連盟に残留した女流に限定した改訂となっています。 いまこそ、不自然な状況にある女流棋士問題について真の解決・和解を図るときではないでしょうか? 現状では、誰それさんが大嫌いなあの娘をうまいこと除去できたから正会員規約を改訂したように見えます。 せっかくの英断(女流参加)に水をさすどころか、歴史に残る汚点となるような気がしてなりません。 私の事実認識にどこか誤りはありますでしょうか? 一将棋ファンとして、有識者各位のご見解をお聞きしたくお願いいたします。

  • プロ棋士はなぜ勝手にコンピュータと対戦してはいけなかったか

    渡辺竜王とコンピュータが今度対戦するようです。(下記ご参照下さい) http://www.shogi.or.jp/osirase/061117_daiwa.pdf それに関連して新聞に出ていたのですが「将棋連盟が許可しない限りプロ棋士はコンピュータと対戦してはいけない」という通達がでていたようですがこの通達の理由をご存知の方がいらっしゃいましたら宜しく御願いします?

  • 将棋のタイトルとプロ棋士に対する呼称

    こんにちは。 プロ棋士に対する呼称について質問です。 1.タイトルを持たない棋士→段位をつける    例)○○九段 2.タイトルを一つ保持する棋士→タイトル名を付ける   例)○○名人 ○○竜王 3.タイトルを2つ保持する棋士→タイトル名を二つ付ける   例)○○王将・王位 4.タイトルを3つ以上保持する棋士→タイトル数に応じて冠をつける   例)○○三冠 5.永世称号を保持する場合→引退後永世称号を付ける 現役時はタイトルがなければ段位、タイトルを保持していれば2~4の通り    6.名人は他のタイトルがあっても名人と呼ぶ? 最近将棋に興味を持ち、動画などを楽しんでみています。上に書いた1~5は正しいでしょうか。また、6について、たとえば、現在羽生善治名人は棋聖・王座でもあると思いますが、三冠ではなくて名人と呼ばれることがありますが、それはなぜでしょうか。 また、7つある主なタイトルのうち、名人になれば、棋士No.1とみなされる最も権威のあるタイトル、その次が竜王という感じでしょうか。もしよろしければ7つあるタイトルの一般的な評価についても教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • プロ棋士(男)と女流棋士のレベル差はどの程度・・?

    プロには男と女が分かれていますが、私の感覚的には特別体力勝負をするわけでもないし、男女平等や均等法などが叫ばれている今日、将棋界も一本化なっても良いのでは?と考えたりします。 実際のところ今の男と女流とでは、レベルがかなり違い過ぎるのでしょうか?(例えば女流タイトル保持者であれば、男の方でいけばどの辺のクラスか?) それと、古いしきたりとかで、男と女は一局交えてはいけない決まりでもあるのでしょうか? どなたか将棋歴史等に詳しい方、教えて下さい!!