- 締切済み
- すぐに回答を!
神戸大学 理学部 難易度 参考書について
神戸大学理学部志望のものです。現役三年理系なんですが、いまさらながら成績があがらず、何をすればいいか分からなくなりすごくあせっています。神戸大学について対策したことある方や詳しい方お願いいたします。質問の内容はは神戸大学の理系二次試験の数学、物理、化学についての難易度とレベルにあった参考書についてです。学校では一応3Cまでの範囲が終了しています。 ●神大は基本的な問題だといわれていますが、神大の入試問題はどの程度の難易度なのでしょうか? ●数学については青チャートをやっています。この後にやさしい理系数学(河合塾)をするつもりです。これだけで十分かつ適度だと思われますか? ●物理と化学についてセミナーという参考書をやってきて、最近数件出版の重要問題集というのを学校で買わされました。学校の先生は皆に必ずやれといっています。自分は皆、受ける大学は違うのでそれぞれにあった対策をするべきだとおもっていて、重要問題集は神戸大学の難易度を超えているような気がしています。あれこれ手を出すとどれも中途半端になりそうで心配です。志望は神大しか考えておりません。どのような参考書に手をつければいいでしょうか? あと神戸大学ならではの対策とか気をつけたこと、受験の体験談とかあったら聞きたいです。 お願いします。
- Kobe255
- お礼率0% (0/3)
- 回答数3
- 閲覧数3148
- ありがとう数5
みんなの回答
関連するQ&A
- 神戸大学理系二次 難易度
神戸大学理系二次の数学は、 比較的簡単であるらしいのですが、 どのくらいのレベルなんですか? 問題集は何を使えばよいでしょうか? また、 英語と理科の難易度は、 どのくらいなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学受験
- 神戸大学工学部 参考書選びについて
僕は現在高校3年生で、大学は神戸大学の工学部を受験しようと思っています。 そこで、二次試験対策としてどれぐらいのレベルの参考書をやればいいのか教えて欲しいです。因みに今やっているのは、 数学IAIIB「チェックアンドリピート」 数学IIIC「Focus Up 数学III+C」 物理「セミナー物理I+II」 化学「化学I、II計算の解き方考え方」 英語「?」 です。名前は少し間違ってるところがあるかもしれませんが・・・ まず数学、理科は難問といわれるような問題はあまり出ず、基本をしっかり押さえていないと出来ないような問題が多いと聞いたのであまり難しい問題集には手を出していません。そして化学に関してはとりあえず先に無機有機のいわゆる暗記物を終わらせたのですが、計算問題が苦手なのでこの参考書をやっていますが、これが終わったら物理と同様に化学もセミナーをしようと考えています。それとももっと難しい問題集をやったほうがよいのでしょうか。 そして英語はどの問題集を使えばいいのか分かりません。英語はやはり神戸大学の過去問をやっていった方がいいのですか?英語はまだ全然勉強出来ていませんが、模試では大体7割ぐらいはとれます。 長くなりましたが、どなたか回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 回答No.2
- rain-drops11
- ベストアンサー率43% (27/62)
神大理学部在学中のものです。 正直、問題はあんまり難しくないですよ。 特に理科!! 私は生物・化学で受けましたが7割は超えていたと思います。(正確な成績は出ていませんがセンターと英語がダメダメだったので) というか、特に理科はホントに基本問題なので。 セミナーって問題集と参考書が一緒になったような本ですよね? 多分あれぐらいで十分ですよ。逆に基礎に穴があると恐いと思います。 みんな理科はかなり得点するので。 数学もそんな難しい問題にチャレンジする必要はないです。 微積分は問題になれておいてください。 やさしい数学がどんなものか分かりませんが、青チャートを一通りやるというよりかは、今は証明など解答の詳しめの河合塾なんかが出してる問題集(具体的に紹介できなくてすいません。。・3年前なので)をひとつづつ丁寧に解いて、分からない問題にぶちあたったらチャートを参考に考えて、それでもダメだったら解答を理解する。 その繰り返しがいいと思います。私が受験生の時は微積分と確率は頻出でした。(確率はわりと根性で何とかなる問題が多かった気がします。) 去年今年はどうか分かりませんが、センターでちゃんととっておけば、 2次で6割弱とれは普通に合格する大学です。 逆に基本的なミスは命取りなので、穴の無いよう確実に苦手をつぶしていってください。 あとだいぶ先ですが、阪急・JRからのキャンパスへのバスは激混みします。タクシーもなかなか捕まりません。かなーり余裕を持って行く事をオススメします。 サークルや部活も盛んで楽しい大学なのでぜひぜひ合格してください。 11月11.12日に六甲祭という学園祭があるので気分転換に、もしよければのぞいてくださいね。
- 回答No.1
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5288)
神戸の出題レベルは全く知りませんが、 青チャをやって何で「やさしい」問題集なのかが。 順序が逆でしょ? 易しい物が先です。 偏差値帯からすれば、青チャのような標準問題レベルか、それに毛が生えた程度では無かろうかと勝手に推測します。 で、合否を分けるのは標準問題がしっかり解けているかどうか。 難関大学だとそれでは無理で、標準問題でヒーヒー言っているようでは完答0かも知れない。 あなたの学力レベルが全く判りませんが、 青チャなんて特に信心する必要はないんで、ダメなら黄色でも他の物でも使ってください。チャート式に拘る必要は全くないし。 黄でも青でも、要するに一通りのこと、に過ぎませんから、さっさと通過する方が良いです。 それより問題演習を。 やさしい~物しか解けそうにないのならそのレベルをやる以外にありません。 それをクリアせずに難しいことばかりやっても成績は伸びませんので。(心当たりは?) とにかくさっさと繰り返し、さっさと身に付けることです。 http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/06/kb1.html 数学をパッと見た感じ、難問とは思えません。 青だ黄だがしっかりできていれば、という感じ。東京理科大よりも面倒かも知れない。(よく判りません、勘。) 絶対に阪大レベルではありません。 物理に対策も糞もあるのかどうかは疑問。よく知りませんけど。 中堅私大と難関大学なら、サービス問題対策が要るかどうかで、中堅私大の方が個人的には嫌ですが。 神戸ならあまりそういう小細工問題は出ないんでしょう。 単に公式の丸暗記ではなく、公式の意味やその状況が良く理解できていて、その場面が見えるようになることがまず第一。 それに基づいて、式を立てられて解けることなんで。 物理は、闇雲に難しい教材に手を出すより、まずは基礎概念の理解、そのように見えるまで教科書や基礎問題を往復し、がっちり物にすることです。 基礎ができていないなら、それほど難しくない応用問題でも手を出すべきではないのかも知れません。ダメだ~~と言って教科書や参考書にちゃんと戻るつもりなら良いけれど。 その現象が式のように見えるかどうか。 どの教材が、というより、まず基礎力をがっちり身に付けることでしょう。そのための教材を選ぶべき。 絵や図一枚が気に入っただけの教材を買ってきて、それだけ眺める、という教材の利用法もアリです。 買ったら最後まで丁寧にやり遂げなければならないわけではありません。 基礎ががっちり身に付けば、難関大学へ一番近いのが物理だと思います。要するに基礎がふらふらしているのかどうかが問題。 それプラス、数学っぽいテクニックが少し、という感じ。(さすがに少しは慣れなければ無理でしょう) 逆に言えば、難問題集でない限り、あれが難しいこれが難しいというのは単に基礎力不足のような。 数物に関しては、そこの河合の対策は当たっているように思います。 あなたの学力レベルは全く見当が付きませんが。
関連するQ&A
- 早稲田、同志社大学(理系)を目指す際の参考書は?
現在浪人中の者です。 現在、早稲田大学基幹理工学部・同志社大学理工学部を目指したいと思っているのですが参考書について質問をさせて頂きたいです。 自分は今まで某旧帝大を目指していましたが将来的に自分の理想には上記大学も素晴らしいと思ったので上記大学を一本に絞って目指すのを考えています(ただ旧帝大にするか上記大学にするかの決心はまだです)。 今自分は数学・化学・物理の参考書・問題集で 数学:青チャート 化学:重要問題集 物理:重要問題集 をメインに使っています。しかし早稲田大学・同志社大学に目標を変更するとすれば上記レベルの問題集や参考書のレベルは要るのかが分かりません。オーバーワークだと無駄(では無いかもしれませんが・・・)になるので上記3科目の参考書・問題集のレベルを変更すべきか、またすべきだとすれば何にすれば良いか(例えば「数学を黄チャートにする」、「化学は重要問題集程の難易度は必要無い」、等)を教えて頂きたいです。 ただ早稲田大学、同志社大学はそれぞれ傾向も科目による難易度も違うと思いますので早稲田、同志社に分けて数学・化学・物理についてお願い致します。 また、数学は出来ればチャート式の範囲でお教え頂けると幸いです。色が目安になりますので・・・。 因みに化学は「セミナー化学」、物理は「物理のエッセンス」「良問の風」を持っています。 ご回答、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 私は神戸大学地球惑星科をめざす高3の女です。
私は神戸大学地球惑星科をめざす高3の女です。 予備校にかようべきか、進研ゼミをするか、参考書だけでがんばるかまよっています。 神戸大学の入試にはやはり予備校が必要なのでしょうか? できるかぎり経済的に親に負担を掛けたくないので進研ゼミか参考書でがんばりたいとおもっていますが。 今のところ全統の記述の結果は 英語68,数学61、国語55、物理58、化学55です。 おすすめの参考書なども教えていただけると嬉しいです。
- 締切済み
- 大学・短大
- 神戸大学 参考書などについて
春から高校3年生になります。 神戸大学経営学部志望です。 主要3教科の参考書・問題集などについてです。 英語 「ターゲット1900」「Always1001」「高校リード問題集英文法B」「やっておきたい英語長文300」「即戦ゼミ3」 国語 「現代文キーワード」「田村のやさしく語る現代文」「古文単語315」「望月光の古文教室」「富井の古文読解をはじめからていねいに」「ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル」「漢文ヤマのヤマ」 数学 「青チャート」「短期集中ゼミ 基礎からの数学I+A II+B express」 これら以外にも、必要なものがありましたら、教えて頂けると幸いです。 進研のセンター模試の偏差値は、英語69、国語65、数学45でした。 国語は波が激しいです。
- 締切済み
- 大学受験
- 神戸大学と化学重要問題集について
神戸大学工学部志望の受験生の者です。 化学の神大レベルに順ずる問題集をやりたいと思っているのですが、他の神大以下レベルの大学でも模試でも神大でも対応出来る問題集をこなしたいです。 そこで「化学重要問題集(数研出版)」をてっぱんとして考えているのですが網羅性があるかが不安です。ぱっと見では問題は多いですが、模試で見かけた、例えば相対質量の存在比の問題などは重要問題集に1問しか確認できておらず問題演習としては1問で良いのか分かりません。 勿論、センターの対策や模試の復習等をやっていく中で様々な問題に出会い対応出来る様になると思いますが、模試や神大に対応する為演習する問題集としては使っている方も多くいる事等から重要問題集1冊で十分でしょうか?それとも様々な問題をやって出来る様にすると言う意味での網羅性は足りないでしょうか? もしも足りない場合は、可能であればそれを補う、もしくは代わりに使うべき問題集を教えて頂けると幸いです。 長くなってしまいましたが、ご回答宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 大学受験用の参考書
どうも、現在高2のものです。 そろそろ受験を意識した勉強をはじめようとしているんですが、参考書を選ぶのに悩んでます。 色々調べたりして、大体有名なのは本屋などにいってひととおりみたんですがどうしても決めれません。 そこで化学、数学、物理でオススメの参考書を教えていただければありがたいです。 自分で候補としてあげてるのは、化学でチャートか化学I・IIの新研究(これは少しみにくかったんですがまわりがとてもわかりやすいというので)、数学ではチャート(青)、物理はきまってません。 ちなみに自分は理系の国公立の大学を目指しています。化学、数学、物理に苦手意識はありません。なのでできれば基礎~発展のレベルで理系の国公立レベルに通用するぐらいの参考書を教えていだければありがたいです(ちゅうもんが多くてすいません)。 ではお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 神戸大学 発達科学部の難易度は?
神戸大学 発達科学部 人間環境学科 の難易度(理科系受験)はどれくらいなのでしょうか? 簡単に言うと旧帝大より簡単ですか? それと男女比はどのくらいでしょうか?
- ベストアンサー
- 高校