• ベストアンサー

負性抵抗とは

IMPact ionization Avalanche Transit Time(IMPATT) のdiodeや周波数Multipliersなどの用語があるのですが、 調べていく中で、負性抵抗という言葉がでてきました。 負性抵抗とはどのようなものと考えればよいのでしょうか? またIMPATTについてご存知でしたら、IMPATTについても 教えていただけたら幸いです。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gura_
  • ベストアンサー率44% (749/1683)
回答No.4

 負性抵抗とは、局部的に「負性の抵抗値」(すなわち電圧を増すと電流が減る現象を持つ性質)を持つ素子などの性質を意味します。  正抵抗に信号を加えると減衰しますが、負性抵抗に信号を加えると拡大します。このため、共振回路を接続することで発振回路を構成することも出来ます。↓ http://ngch1939.hp.infoseek.co.jp/ture110.htm  トランジスタ回路も、二端子インピーダンスを計算すると、負性抵抗を示すことがわかります。↓ http://www.internix.co.jp/publish/newsletter/nl90_pdf/nl90micronetics.pdf  IMPATTdiodeは、ツェナーダイオードに近いもので、雪崩電子が空乏層を走行する時間遅れによって生ずる「負性抵抗」を使って、マイクロ波やミリ波を発振・増幅するダイオードです。↓ http://ngch1939.hp.infoseek.co.jp/ture104.htm  ただし、現在はGaAsFETなどの優秀なトランジスタがあるので、ほとんど使われません。  

calmdei
質問者

お礼

gura_さま 正抵抗に信号を加えると減衰しますが、負性抵抗に信号を加えると拡大します。の下りが分かりやすいです。 ありがとうございます。 参考にさせていただき勉強します。

その他の回答 (4)

回答No.5

「負性抵抗」(>_<)、思い出すにもおぞましい言葉です。普通、以下のグラフで負の傾きをもった部分をさすと思います。 http://www.nagare.or.jp/mm/2001/kawaguti/japanese/a04.htm 直流としては(原理的には)何でもないのですがこの負の傾きにポイントをとって微少の変動(交流分)があると入力が減ると出力が増すと言う増幅器にとっては「トンデモ」なことになります。要するに抵抗はエネルギーを消費するがこれはエネルギーを供給?することになります。昔、電子管の設計をしていましたがグリッドからの二次電子放射には泣かされました。でもこれがなければ光電子倍増管による小柴博士のノーベル賞もなかった...はず。

calmdei
質問者

お礼

endlessriverさま ご教授ありがとうございます。 参考にさせていただき勉強します。

noname#65902
noname#65902
回答No.3

ANo.1 です。 ANo.2 さんの回答、恥ずかしながら知りませんでした。 google検索 負性抵抗 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%B2%A0%E6%80%A7%E6%8A%B5%E6%8A%97&lr=

calmdei
質問者

お礼

kfd03077さま 早速のご教授ありがとうございました。 皆さんの回答とあわせて勉強させていただきます。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

負性抵抗というのは、  温度特性の話ではありません。    通常の抵抗は、電圧を上げると電流も増えますが、  負性抵抗の場合は、    電圧を上げると、電流が減ります。  発信器に利用可能で、  江崎ダイオード、ガンダイオードが有名です。

calmdei
質問者

お礼

shintaro-2さま 通常の抵抗は、電圧を上げると電流も増えますが、負性抵抗の場合は、電圧を上げると、電流が減ります。 のくだりが理解しやすく助かります。 参考にさせていただき勉強します。 ありがとうございました。

noname#65902
noname#65902
回答No.1

多分このことでしょう。 電気抵抗は「正特性」のものと「負特性」のものがあります。 「正特性」は、温度が上がれば抵抗値も上がる、 「負特性」はこの逆になります。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%8A%B5%E6%8A%97%E5%99%A8+%E8%B2%A0%E7%89%B9%E6%80%A7&lr=

関連するQ&A

  • コルピッツ回路の負性抵抗

    現在コルピッツ回路で発振回路を作っています。 目的周波数でより高い負性抵抗を得られるような回路を検討しているのですが、 負性抵抗そのものの測定の仕方がわかりません。どなたかご存知でしたら教えてください。できれば周波数特性まで測定できると助かります。 なお、シミュレーション方法でもかまいませんよろしくお願いいたします。 以上

  • リッツ線の交流抵抗の特性は共振?

    インピーダンスアナライザを使ってリッツ線の抵抗を測ってみました。 測定周波数が大きくなるにつれて,抵抗が大きくなってきていることはわかるのですが, 1,特性がウネウネしていたり… 2,共振周波数がはっきりしなかったり… 3,抵抗値が負に落ち込んだり… と問題だらけできっちり測定できたのかが分かりません。 どなたかこの現象がお分かりでしたら,教えていただけませんか。 非常に困っています。よろしくお願いします。

  • 負帰還でSNはyくなるか?

    OPAMPを使った増幅回路では負帰還をかけて周波数特性、ひずみ率、出力インピーダンスなどを改善しますがSNは改善されるのでしょうか? ここでいうNとはOPAMPや周辺の抵抗などが出すノイズ成分のことです。OPAMPの入力換算雑音電圧、入力雑音電流などや抵抗の熱雑音などをさします。よろしくお願いいたします。

  • 負の数の絶対値

    親バカな質問で申し訳ありません。 子供からの質問に有効な返答が出来ないためご教示願います。 先日行われた学校の数学のテストで以下のような問題が出題されました。 「次の(1)から(3)のうち、下線部が正しければ○を、間違っていれば正しい式や言葉に直して解答用紙に書きなさい」 という中の一つの設問に 負の数の絶対値は「負の数」である。(「」部分が下線部) これに対してわが子の解答は 「符号を取った数」 これで誤答でした。 このテストでの正解 「正の数」  正直私の学力ではこれに納得出来ないのです。正の数というのは「+7」のように符号をつけて表すことが可能ですが、絶対値に符号を付けて表すなんて聞いたことがありません。 -8の絶対値は?  8 +4の絶対値は?  4  7の絶対値は?  7  のように符号を付けることなく表してきたように記憶しております。「正の数」が正解だと絶対値を+の符号を付けて表しても良いかのような感じを受けてしまいます。 かといってわが子の「符号を取った数」という解答もいかがなものかとは思いますが、彼女にどのように説明してやったらよいかお教えいただきたいのです。よろしくお願いいたします。

  • 流動応力と変形抵抗

    金属加工の中でも熱間加工や潤滑の世界ではよく「流動応力」という用語 を使われますが「変形抵抗」とは違った意味合いなのでしょうか? お分かりの方いましたらご教示頂けると幸いです。

  • ダンピング抵抗

    ダンピング抵抗の定数を信号の周波数より求める方法があるらしいと 聞いたことがあるのですが、いろいろ調べてもハッキリした事がわかり ませんでした。求め方をご存知の方、ご教示願えませんでしょうか。 また別の考え方としては、直列終端として出力インピーダンスと伝送路の インピーダンスの整合の為に、伝送路のインピーダンスに合わせて定数を 決めるという人もいました。 その辺り、いろんな考え方があるということでしょうか。。 説明がわかりにくくて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 みなさん、沢山のご回答ありがとうございました。 諸事情により、お礼が遅くなってしまったことをお詫び致します。 また何かありましたら、宜しくお願いいたします。

  • プルアップ抵抗 > 等価周波数

    三宅和司さんの「抵抗 & コンデンサの適材適所」 という本に記載の「等価周波数」という言葉がよくわかりませんでした。 出てきたのは以下の部分です。 「多少、考え方は違うのですが、信号を運ぶケーブルやプリント・パターンにも、その形状や素材によって決まる固有のインピーダンスがあります。出力-伝送線-入力の各インピーダンスが違うもの同士をつなぐと、信号反射によって元の波形はひずみ、誤動作を引き起こすことがあります。信号反射はエッジが鋭く、等価周波数の高い信号ほど顕著になります。」 等価回路というのはわかるのですが、「等価周波数」というのはどういうものなのでしょうか?

  • 有線での周波数帯域

    お世話になります。 今、必要に迫られ周波数帯域について調べています。 いろいろなサイトを見たり調べたりしたのですが、どうしてもわからないことがあり、質問させていただきました。 特にFTTHについて知りたいのですが、ADSLやCATVインターネットでの話も併せてしていただけると助かります。 周波数や周波数帯域という言葉の意味については用語辞典などで調べていますので、だいたい理解しているつもりです。 たとえば無線や携帯電話などの電波で使うということであれば理解できるのです。大気中の決められた領域を使っているんだな~という意味で。 でも、有線のケーブルの中を通る信号がどの周波数帯域を使うかというのがどうしてもイメージがわきません。 電子レンジのように周波数を発する・・ということであればわかりやすいですが、これとはちょっと違いますよね? たとえばADSLであれば、音声で使われない高い周波数帯域を利用するということですが、これは電話線の中の別の部分を利用するということで、それがどうして広い(高い)周波数帯域という話になるのか? またFTTHは光ファイバーケーブルの特性でスピードが速いと思っていますが、実際にはこれも広い周波数帯域を使っているようで、有線でありながら広い周波数帯域を使うというのがなんだかピンとこないんです。 ちなみに、光ファイバーやCATVインターネットで利用する帯域がどれくらいか(?MHz)も知りたいです。 わかりにくい質問のような気がしますが、タイトルにもありますように有線においての周波数帯域をいう観点で回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 周波数応答の意味

    ディジタルフィルタの周波数応答とはどういうものなのか教えて下さい。 周波数応答の中に振幅特性や位相特性というものが含まれる、ということは分かったのですが、この分野の勉強をいままでしたことが無いので、周波数応答、振幅特性、位相特性という用語の意味が分かりません。 どのサイトを見ても難しい用語や式を使っていてよく分かりません。 できるだけ専門用語を使わないで、これらがどういう意味を持つのかを説明してください。お願いします。

  • 遮断周波数の差の原因について教えてください

    下図のようなオペアンプを用いた反転増幅回路を作り、Rin=1kΩ、Rfを1kΩ、5.1kΩ、10kΩと変えて実験を行いました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Opampinverting.svg それぞれ遮断周波数は1kΩ=1.9MHz、5.1kΩ=500kHz、10kΩ=280kHzとなりました。 GB積はそれぞれ1.9×10^6、2.55×10^6、2.8×10^6となりました。 結果から帰還抵抗を大きくすると、増幅率があがり、GB積が増えたことがわかりました。 3つの帰還抵抗に対する遮断周波数には差がありますが、特に1kΩの遮断周波数は他の2つの比べて大きいです。 この原因は「帰還抵抗Rfの抵抗値が低いと負帰還がかかりすぎてしまい、利得が下がるため、遮断周波数は高くなる。」ということでいいのでしょうか? 教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。