• ベストアンサー

線形代数の部分空間(行空間、列空間、零空間)がわかりません。

Aの行空間、Aの零空間、Aの列空間、Aの転置の零空間がよくわかりません。 たとえばx、y、z座標において、どのような空間になるのか理解出来ません 色々と調べてはみたつもりなのですが、図として表現されてなくて、言葉だけでは、あまりイメージが浮かびません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

Aの零空間までは下の説明で良いのですが、行空間の部分を訂正させていただきます。Aの行空間を作る横ベクトルをd,e,fとし内積を(,)とすると Au の成分は (d,u), (e,u), (f,u) となります。すなわちuのd,e,f方向への射影となります。d,e,fのうち一次独立なものが二つしかないときuの成分x,y,zをいろいろ変化させるとAuは一つの平面になります。この平面に垂直なベクトルの集合がAの転置行列の零空間です。これはAの余核(Cokernel)と呼ばれています。

その他の回答 (2)

回答No.2

3×3行列Aが3次元ベクトル空間の間の線形写像を表し、Aの列空間を作る3つのベクトルをa,b,c とします。縦ベクトルuの成分をx,y,z とすると  Au = xa + yb + zc これを見るとx,y,zとしてどんな数をとってもAu はベクトルa,b,c の線形結合以外のものになりようがないではありませんか。すなわちa,b,c はAの値域空間を張る基底ベクトルです。次にAの行空間をなす3つのベクトルをd,e,f とし、しかもこのうち1次独立なものが2つしかないとします。するとd,e,f は平面を張り、この平面に垂直な0でないベクトルが存在します。ベクトルu をd,e,fが張る平面に平行な成分v と垂直な成分w に分解します。  u = v + w するとAはwを消去しvはd,e,f平面内での1次変換を受けます。wの作る空間がAの零空間(核)でAはuをd,e,f平面内に落とし込んでしまいます。したがってd,e,f もまたAの値域空間を張る基底ベクトルです。a,b,cの中の1次独立なベクトルの数とd,e,fの中の1次独立なベクトルの数は一致し、行列Aのrankと呼ばれます。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

以前にも同様の質問に回答した記憶があります。 ↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3172845.html

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3172845.html
pon-po-po
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 実はあらかじめ、そのリンク先も目を通したんです。 しかし、十分な理解が出来なかったので、改めて質問させて頂きました。 自分自身が勉強不足な面もあると思うのですが、もし上手くご説明して頂けたら、お願いいたします。

関連するQ&A

  • 線形代数の問題教えて下さい。(2回目です)

    列ベクトル(ここでは横に書きます)b=(7,9,3) を二つの列ベクトルa1=(1,1,0),a2=(2,3,0)が張る空間に射影することを考える。いまa1を第一列、a2を第二列、としてもつ3行2列の行列をAとする。 転置のAはAtrで表します。 1,bを(a1,a2)の張る空間へ射影する点をp=Ax、ここでxは2×1行列とする。xを求める式がAtrAx=Atrbで与えられる理由を説明しなさい。 2,このとき射影された点pの座標を示しなさい。 3,このとき射影を与えるxの成分x=(X1,X2)trを求めなさい。

  • 実線形空間の部分空間について

    通常の実数系空間R^4={(x,y,z,w)|x,y,z,w∈R}の 部分空間をなすかどうかを、いかについて判別せよ。 部分空間を成さないものについてはその根拠を例で示せ。 (1) {(x,y,z,w)∈R^4|x+y+z+w=0} (2) {(x,y,z,w)∈R^4|x+2y+3z+4w=0} (3) {(x,y,z,w)∈R^4|x=0} (4) {(x,y,z,w)∈R^4|x=2y=3z=4w=0} (5) {(x,y,z,w)∈R^4|x^2+y^2+z^2+w^2=1} (6) {(x,y,z,w)∈R^4|x+y+z+w≧0} ↑部分空間かどうかを判別する方法、またその根拠を 「例」であげる、ということの意味がよくわかりません。 どなたか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 線形代数で部分空間かどうかの判定

    R^2内の次の直線、曲線がR^2の部分空間かどうか判定せよ。 (1) y=3xを満たすベクトル[x;y]の全体 (2) y=2x+1を満たすベクトル[x;y]の全体 (3) y=x^2を満たすベクトル[x;y]の全体 …という問題で、本の答えはそれぞれ、 (1) 部分空間 (2) 部分空間ではない (3) 部分空間ではない …となっています。しかし、例題が載っていないので どうやって解いたのかいまいち理解できていません。 多分、次の定理を使うんだと思います: ベクトル空間Vの部分集合Wが部分空間であるための必要十分条件 (1) W=Φ (2) a, b∈W ⇒ a+b∈W (3) a∈W, λ∈R ⇒ λa∈W Aをm×n行列とするとき、 W={x∈R^n | Ax=0} はR^nの部分空間である。 …ここからは推測ですが、 (1)はyと3xが比例しているような関係で 「xのちょうど3倍がyになる」から部分空間なのですか? (2)は+1があって原点を通らないので 部分空間じゃないのですか? もし、y=2xだったら部分空間ですよね? +1や-1が付くような場合はすべて 「部分空間じゃない」と考えてもいいですか? (3)は原点は通っていても yがxの二乗に比例しているので 部分空間じゃないんですよね(倍数では表せないので)? 宜しくお願いします。

  • 部分空間について

    部分空間について、よく理解出来ません。教科書や参考文献に書いてあっても、かなり略されており、いきなり問題という形式が多いです。そこでですが、{[x,y,z]|x=2z}と{[x,y,z]|3x-z=y+2z=x-y}はR^3の部分空間であるのに対し、{[x,y,z]|x^2+y^2+z^2=1}と{[x,y,z]|x<y+z}はR^3の部分空間ではないのですか?教えてください。

  • 線形代数の部分空間の問題です

    W={ (x y z)∈R^3 | x≧0,y≧0,z≧0 } が部分空間かどうか確かめる問題です 部分空間かどうか証明するとき  u ∈W ならば cu∈W というのを確かめますが 確かめたところ場合分けが必要で c>0のときcu∈W となりましたが c<0のときはcu∈W になりませんでした こういうとき 答えはWはR^3の部分空間ではないと書くのか、 c>0のときは部分空間でc<0のときはR^3の部分空間ではないと書くのか、わかりません どちらが正しい答えの書き方になるのでしょうか

  • 線形代数わかりません・・・

    W={(x,y,z)∈R^3|x-y+z=0, 2x+3z=0, x+5y+4z=0} においての基底の求め方というのはどうすればいいんですか。 自分なりに 行列に直す⇒行に関する基本変形⇒2番目の式が1番目と3番目の一次結合⇒1番目と3番目の式は一次独立⇒1番目と3番目の式は一組の基底 という感じでやってみたのですが、はっきりと基底等このあたりの話を理解できていないため、おそらく間違ってるんでしょう また、Wの直交補空間とその一組の基底と次元も求めないといけないのですが、それについても教えていただければ助かります。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 線形代数 2次形式

    A= (0,1,1) (1,0,-1) (1,-1,0) x= (x) (y) (z) の2つの行列があります(見づらくてすみません) 2次形式Q(x)=x^tAx (^tは転置行列の意です)を、変数x,y,zで表せ。 という問題ですが、わかりません。 分かる方がいたらできれば簡単に教えてください よろしくお願いします。

  • 線形代数学

    線形代数学でどうしてもわからない問題があります。 どなたか解説お願いします。 次の場合の部分空間wの生成系を求めよ。 (1)R^nの部分空間w={(x1 x2...xn)∈R^n |x1+x2+...2^n-1xn=0} (2)R^3の部分空間w=={(x y z)∈R^3 |x+y-Z=0, 2x+y-5z=0, 3x+4y=0} 見にくいですがお願いします。

  • 線形代数学

    線形代数学でどうしてもわからない問題があります。 どなたか解説お願いします。 次の場合の部分空間wの生成系を求めよ。 (1)R^nの部分空間w={(x1 x2...xn)∈R^n |x1+x2+...2^n-1xn=0} (2)R^3の部分空間w=={(x y z)∈R^3 |x+y-Z=0, 2x+y-5z=0, 3x+4y=0} 見にくいですがお願いします(__

  • 線形代数

    x+y+z+w=0, x-y+z-w=0という二つの方程式があるとき、この解空間の基底を求めてくださいお願いします。