- ベストアンサー
- 困ってます
カブ70でツーリング
カブ70で片道200キロの一泊ツーリングに行こうかなと思います。 原付二種なので走るのは一般国道で速度制限は最高でも60キロです。 カブの最高速は80キロ出ますので交通の流れに乗れるのでこれぐらいの距離は楽勝かと思うのですが何か支障は有るでしょうか。
- colontan
- お礼率95% (321/335)
- 回答数7
- 閲覧数1594
- ありがとう数7
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.7
- gorisansei
- ベストアンサー率18% (249/1373)
カブ50で3泊4日1200km走ったことがありますが何ら問題は無かったです。 70であればもう少し余裕があるかもしれませんね。 元々カブは高回転まで回してガンガン飛ばす性格のバイクではありませんので、自分はマイペースで走ってました。 国道を通らないのもアリかもしれません。 パワーの無いバイクで交通の流れに乗ろうとすると疲れます。 交通量の少ない道が選べたら遠回りになってもそちらがいいかもしれません。 また信号待ちのすり抜けは自分が左折する時以外はやってませんでしたね。 カブ70でもフルノーマルならツーリング時リッター50くらいあると思いますので200キロくらいは平気なはず。 パンク修理ですが自分は何の道具も持っていかなかったですね、車載工具だけでした。 万が一のこともあるかもしれませんがカブなら車体も小さいですしパンクしてしまったら押して行く予定でした。
関連するQ&A
- 二種のモンキーでツーリング
以前カブ90で片道150キロの一泊ツーリングに行った事があるのですが一般国道主体走行で尻が痛くなった程度で特にそれ程支障は感じませんでした。 それで暖かい季節になったら今度は75ccにボアアップした二種のモンキーで同じルートを走ってみようと思うのですが、カブと違ってかなり車体が小さいのですがモンキーではボアアップしたとしてもツーリングではかなり疲れるのでしょうか。 それともあんまり支障ありませんか。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 片道200キロ程度のドライブなら軽自動車でも充分なのでは。
片道200キロ程度のドライブなら軽自動車でも充分なのでは。 時々原付二種のカブで片道200キロ程度のツーリングへ行くことが有ります。 高速道は走れないので時間かかり疲れますが寄り道などしてなかなか楽しいです。 その点、軽自動車なら高速道路走れて料金も普通車より安くなるし楽勝ですよね。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 原付二種でツーリング
原付二種でツーリングしたいのですが一般の国道や幹線道路の交通の流れに乗れて支障なく走るには最高速は何キロぐらい出ればなんとかなりますか。 70キロでは遅いですか。80キロではどうですか。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
その他の回答 (6)
- 回答No.6
- E-mi
- ベストアンサー率15% (243/1523)
自分もカブ70乗りです。どうも。 自転車(ロードレーサー)乗りでもありますが、1日で200Kmオーバーは自転車も行けました。 自分のカブだとロングでも150Kmぐらい走ったら給油していますので、知らない土地では給油時期に注意する事と、大きな道路ではやはり車に原付扱いされる事があります。 ところで…万が一途中でパンクしたらどうします?自分はJAFに入っていますので大丈夫なはず(?)です。 カブはチューブがあるので、自転車みたいなタイヤです。 JAFとかガソリンスタンドで直してくれるのかな?自転車屋なら治してくれるでしょう。 カブのパンクは自分で直したことがありますが、自転車用のセットでは無理でした。 何が無理かと言うと、タイヤレバーがプラスチック製なので歯が立たずに折れます。 バイク用の金属製タイヤレバーが必要です。 でも、ロングツーリングでパンク修理セットを持っていくものなのかはわかりません。 自転車の場合は、通常、パンク修理セットは持って行くので、全く問題無いです。
質問者からのお礼
100キロ走ったら給油する事にします。 パンク修理は自分でできます。 工具も有ります。 キャリアにBOX付けていろいろ必要なモノ入れて行きます。
- 回答No.5

カブで片道200Kmは燃料も燃費が良いので心配ないでしょう(往復は無理)一つ心配するなら尻が痛くなることと、チューブタイヤですから、パンクしたときに困るかも知れません。 ご自分で修理できればよいですが出来なければエアゾール式など何か用意していた方が良いかも知れません、チューブタイヤはバイク屋かタイや専門店でないと(自転車屋もOKかな)スタンドなど断られる可能性が高いです。
質問者からのお礼
カブのパンク修理なら何回か自分でやった事が有りますので大丈夫でしょう。 尻が痛くなるので50キロ走ったら休憩しようと思います。
- 回答No.4
- dod1972
- ベストアンサー率43% (2842/6576)
何ら問題ありません。 注意点 ・上り坂で、後ろの車に進路を譲ること。もたもたしてると、右横10センチくらいの間隔で抜かれる可能性あり。 ・発進時は、場合によっては、左によって、後ろの車を行かせてから発進する ・ガス欠注意 とにかく、カブと思ったら、車の連中は、みんな50カブと思ってあおってくるのでご注意ください。
質問者からのお礼
わかりました。 平地ではスピード出るのですが登り坂ではさっぱりですので道を譲る事にします。
- 回答No.3
- hirokazu5
- ベストアンサー率16% (308/1836)
50ccで日本一周する人もいるので不可能ではないですが、 70ccでも相当に出足の悪い車両ですので、車から邪魔にされます。 二輪車だから、しかも小柄だからといって、 信号待ちなどですり抜けしないことをおすすめします。 すり抜けなんかすると、車に抜き返されるときに 嫌がらせを受ける確率が高いです。
質問者からのお礼
出足は悪いですが、最高速は改造原付スクーターには滅多に負けませんよ。 嫌がらせするクルマは相手にしないに徹する事ですね。 皆が皆嫌がらせはしませんがタマに必ずバイクに対して敵意を持っている変なドライバーが存在します。
- 回答No.2
- oo14
- ベストアンサー率22% (1770/7942)
問題ないと思いますよ。 200kmはいい距離です。 難点は左手が暇すぎることぐらいです。
質問者からのお礼
クラッチレバーなんて無いトコが楽でいいですよ。
- 回答No.1
- michisp
- ベストアンサー率30% (178/584)
こまめに給油すれば問題ないと思います。 心配でしたら、予備のガソリンを持っていけば更に安心だと思います。 (予備ガソリンの携行は危険物の免許がないといけないらしいですが、この際知らなかったことで) 気を付けてください。
質問者からのお礼
ガソリンスタンドはいっぱい有りますのでマメに給油すればいいですね。
関連するQ&A
- ハンターカブで上級クラスとツーリング
私はハンターカブの国内仕様に乗ってます。今回ツーリングに誘われたのですが、他の方は皆250か400cc超える排気量車です。皆と一緒に走れるでしょうか。最高速は90キロぐらい出ます。コースは片道150キロ以内できつい峠はありません。高速道路も走りません。ずっと80キロ以上のスピードを出している訳でもないので大丈夫だと思うのですが。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- カブに抜かれると悔しいですか
一般国道を原付二種のカブに乗って70キロぐらいで走っていたら前に125cc程度のスクーターが走っていて何気なく抜いたら何故かムキになってもっと速いスピードで抜き返されたのですがカブに抜かれるとそんなに悔しいですか。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 一般道で80キロ以上の速度を出して走る必要有りますか。
一般道で80キロ以上の速度を出して走る必要有りますか。 有るとすればどういう時ですか。 高速道路でもなく自動車専用道でもない一般国道や県道です。 軽自動車で60キロ制限の国道を80キロで走っているにもかかわらず煽られましたので疑問を感じました。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 原付の挑発相手に調度いいバイク?
カブ70で国道走っていると、原付スクーターによく挑発されます。 加速は良くてもどうせ60キロ以上出ないので、少し長い直線だとすぐ抜けます。 たまに改造していて70キロぐらい出してる奴もいますが 70のカブでも80キロぐらい出ますので、50の原付に最高速で負ける事は稀です。 50の高性能なスクーターに乗ってるとそんなに挑発したくなるものでしょうか。 250ccクラスのバイクで走っていると、原付の挑発はありません。 カブの70だと調度いい原付の挑発相手とみなされるのでしょうか。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- CT110ハンターカブの性能と耐久性
いつもカブ70に乗ってますが幹線道路走るとどうも加速がいまいちだし最高速も80キロでますがそれでも不足を感じる事があります。 カブ90も検討してみましたが加速はそんなに変わらず最高速も5キロ程度しか伸びないという事で今乗ってる70とそんなに変わらないみたいです。 そこでCT110がいいなと思ったのですが、動力性能はどうなのでしょうか。排気量100cc以上有るし大きさも70のカブとほとんど同じ寸法だしカブなので耐久性もいいと思うのですが、70のカブと比較するとかなり体感の性能は違いますか。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 原付最高速60キロの根拠は?
一種の原付の速度制限は30キロで、性能的な最高速はリミッターの作動する60キロなのですが、その60キロという速度になった根拠は何なのでしょうか。 クルマの一般路での速度制限が60キロなのでそこからきているのですか。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 原付バイクの最高速は何キロぐらいがいいでしょう。
原付バイクって速度制限が30キロなのに実際には最高速が60キロ近く出るようです。 こんなに速い速度って必要無いと思うのですが 最高速は何キロ出ればいいと思いますか。 理由もお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
質問者からのお礼
キャリアにBOX付けて中にカッパ、工具、パンク修理セット、携帯空気入れ、地図などいろいろ積んでいきますので、まぁ大丈夫かなと思います。