• 締切済み

名義預金について。

お忙しいところ、大変恐れ入ります。 さて、いわゆる名義預金について質問です。 私自身、最近知ったことですが、私の父親は、郵便局に細かく貯金すれば、税務署に見つからずに、たくさん貯金できるといううわさを信じて、20年以上前から、私たち2人兄弟の名義の貯金をこつこつとしていました。 最近、全部で1000万しか貯金できないことになり、ペイオフもあって、郵便貯金を解約していろいろな金融機関に分散して預金することになりました。 驚くことに、貯金の総額はざっと2億5千万から3億円ぐらいありました。 父親が重症の肝硬変のため、医師からここ1、2年しか生きられない可能性が高いと、この前言われてしまい、やっと私たち貯金のことを告白しました。 家や店も父の名義で土地は7千万ぐらいの価値があります。 このままいけば、父が死んだときに、とんでもない相続税を取られてしまうのでしょうか?今まで父が私たちのために、質素に生活してためたお金なので、悔しくてなりません。いままで、贈与などももらったこともなく、現在、私たち自身に財産と呼べるものは何もありません。 このまま行けばどれぐらいの相続税が取られてしまうのでしょうか? 20年以上前からの物なので、黙っていれば相続税を払わずにすむって事は無いですか? なんとか、いい対策、節税方法はないでしょうか?

みんなの回答

  • fudousan
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.3

ファイナンシャルプランナー兼宅地建物取引です。でも、業界は全く違いますが(^^)。さて、下記の件、ご自身の詳細が分らないので、簡単に・一般的にご回答します。 このまま行けばどれぐらいの相続税が取られてしまうのでしょうか? 【回答】まず、資産総額は3億円(現金)+7000万円=3.7億円と想定されます。また、土地の評価については売買・査定金額ではなく、路線価で算出されますが、事業用の宅地、もしくは居住用の宅地として利用しているのであれば、330m2までは算出金額の20%となりますので、恐らく7000万円にはならないと思われます。但し、このケースでは、7000万円としておきます。  さて、相続税については資産総額から基礎控除(5000万円+法定相続人×1000万円)が引かれ、民法に定める法定相続分に従って相続すると仮定した場合の各相続人の課税価格を計算し、それぞれに税率を乗じて得た金額を合計することによって求められます。  今回のケースでは、兄弟2人と配偶者(仮定)ですと、基礎控除は8000万円となります。従って、3.7億円(資産総額)-0.8億円(基礎控除)=2.9億円になります。これを法定相続に当てはめると、以下の通りになります。 ・配偶者:50%=1.45億円 ・ご兄弟:25%/人=0.75億円  配偶者の場合、1.6億円分まで(1.6億円以上の場合は超えた分のみ)は非課税ですので、配偶者の相続税はありません。ご兄弟については、5000万円~1億円の間ですので、7500万円×0.3-520万円=1730万円/人が、それぞれ支払う金額となりトータルで2倍の3500万円になります。  ご兄弟のみであれば(配偶者無し)、1.45億円×0.4-1,520万円=4280万円/人となり、お二人で8500万円近くの相続税が発生します。  この上記の金額を実際の相続人の相続額に割り当てますので、それぞれが負担する相続税額は異なる場合が多いです。 20年以上前からの物なので、黙っていれば相続税を払わずにすむって事は無いですか? 【回答】重加算税を取られても良い覚悟があれば、良いかも知れませんが、日本で相続税を支払っている人は、全体の20%程度であり、4億円近い相続であれば税務署は間違いなく目をつけるでしょう。 なんとか、いい対策、節税方法はないでしょうか? 【回答】預貯金は減価できませんので、これらを現在の事業に投資するか、土地を購入して減らすとか、配偶者特別贈与の制度を活用するか、色々な対策がありますが現時点でベストな回答は分りません。税理士やファイナンシャルプランナーに相談して見たら如何でしょうか。

noname#24736
noname#24736
回答No.2

この場合、お2人兄弟の名義の貯金については、贈与税の対象となり、贈与税の納付が必要でした。 ただし、贈与税などの時効は5年(悪質な場合は7年)ですから、それ以前の分については遡って、贈与税は課税されず、最悪7年間分の贈与税が課税されます。 いずれにしても、金額が多すぎますから、いい加減なアドバイスは出来かねます。 税務署に行けば匿名で相談できますから、合法的な節税方法を相談するか、税理士に相談された方がよろしいでしょう。

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.1

近隣の金融機関には家族名義も含めて税務署のチェックが入るものと覚悟した方がいいでしょう(金融機関によっては税務署の調査を許すだけでなく、進んでリストを作って提出してしまう場合もあります) 相続税の基礎控除は 5千万+1千万*法定相続人数 です 被相続人が使用していた事業用や居住用の宅地は200平米まで8割引の評価になります 税率は下記のページをご覧ください 配偶者が半分以上相続した場合は、半分に当たる分の税額が控除されます

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/4155.HTM

関連するQ&A

  • 詳しい方!! 一般的でない? 名義預金について

    父が私名義で作ってくれた預金について悩んでいます。 どうぞご助力お願いします。 父が20年前に亡くなり、母が全財産を引き継ぎました。 妹と私は、母に印鑑を渡して一任しました。 (遺産分割協議書は作成してません) (また、相続税控除内の為、税申告してません) 父が生前、私名義で1000万程度の預金を 10数年掛けて作ってくれてました。(妹の分は無し) それを母が相続時に、私への遺産分割として そのまま残してくれていたのを、父の死後5年後ぐらいに聞き その後、15年は自分の預金として管理してきました。 一般的に親が作った名義預金は、相続税の対象になるのは 理解しているのですが、我が家のような事情の場合、 1.一度父の相続は済んでいる(税未申告) 2.母の意思で分割して、その後私の印鑑に変え私が保管、管理。 やはり名義預金として、税務調査が入った場合は指摘されますでしょうか? (母の相続税の支払いは控除内では収まらないと思います) よろしくお願いします。

  • 配偶者名義の預金

    相続税で申告漏れがあり、重加算税を受けてました。 その中で、配偶者名義(母親)の預金が相続税として計算されていました。 名義が異なる為、相続税の対象では無いのではと主張しましたが、「お母さんは、無職の為、収入はありませんよね。このお金は、お父さんのお金です」と言われました。 母親は、生活費の余分をお金をまとめて預金していました。 平成18年に父親が亡くなったのですが、母親名義の預金は、平成15年以前の預金です。(金額的には、4~500万円です) 配偶者名義の預金は、相続税対象になるのでしょうか? 贈与で申告が必要と言われるのであれば、分かりますが... 贈与でも、年間110万は無税と聞いております。 税金について、知識がありません。 何かアドバイスをお願いいたします。

  • 家族名義預金ですが、払出ができなくなりました

    私の父はまだ健在ですが、20年ぐらい前に当時の家族の名義で定期預金貯金をしました。その後放置してあったのですが、名義人とした家族が亡くなってしまいました。死亡者の名義預金ですので、金融機関は相続の手続きがないと払出ができないようです。ところが名義人とした家族には父の父や叔母(未婚で同居しており子供もいない)などで、法定相続人が叔母の場合などは、代襲相続相続も多く30人近くになりお付き合いもなく現実的には遺産分割協議書の作成は不可能です。  ただ父が死亡した場合父が家族名義で預金した場合名義預金として相続財産に含まれ課税されるとの事です。名義預金に認定される基準はすべてクリアしております。  まだ父が健在のうちに、本来父の預金ですから父名義に戻すことはできないのでしょうか?  金融機関に名義預金である事を納得してもらえれば良いのでしょうが、何か方法がございましたら教えて下さい。

  • 夫婦間での名義貸し預金について 相続税

    簡単には、父の母への贈与(いわゆる夫婦間での 名義貸し預金が税務署の指摘で問題になるかということが知りたいのです。 ●状況 父(15年前に死亡)母 私 姉 1.父の死亡時は相続税控除内(8000万以内)の為 相続税の支払いはしておりません。 2.父の死後、母が父名義の預金を母名義の預金に全額変更 (遺産分割協議書は作成しておりません) 3.もし母が死亡した場合は、私は相続税を支払う状況になると 思う(相続税の控除内に収まらないため) 4.父名義の家のみ、5年前に遺産分割協議書を作成して 私へ名義変更(相続)。家の価値は800万程度? 5.母も父が働いていた期間と同じぐらいパートで働いていた。 給与手渡しの為、明細などの収入を証明するものはなし。 6.死亡時の資産は預金と私が相続した家のみです。 そこで、質問させて頂きたいのは、もし母が死亡したとき 私と姉が相続しますが、その時父の母への贈与が問題に なることはありますでしょうか? 通帳、その他は処分してしまったため、父が死亡時の父と母の名義の預金の 比率がはっきりしないのですが、父2:母1か父5:母3程度かと思っております。 現在頭がパニックっておりましてどうぞ、アドバイスよろしくお願いします。

  • 他界した母名義の定期預金通帳が出てきたのですが、名義変更はどのようにすればいいでしょうか

    一昨年(2006年)母が亡くなったのですが、母の荷物を整理していたら母名義の定期預金通帳が出てきました。 父はまだ健在ですので、一旦、父名義にしようと思ったのですが、父が自分が亡くなった時、又、名義変更しないといけないので、息子である私の名義に変更した方がいいのではと言いました。 息子である私に名義変更した場合、相続税がかかると思われるので、父名義に変更したあと、私の口座を開設してそちらに移せば相続税もかからずいいのではと思いますが、そういうことは出来るのでしょうか。 ちなみに、預金額は100万です。 何か良い方法がありましたら、ご教授下さい。

  • 父の遺産として父名義の預金通帳と私名義の定額貯金通帳が出てきました。私

    父の遺産として父名義の預金通帳と私名義の定額貯金通帳が出てきました。私名義の定額貯金は私が相続してもよいのか、それとも相続人全員で分けなければならないものなのか教えてください。宜しくお願いします。

  • なき父名義の定期預金の解約

    なき父名義で毎月積立預金を父が生きている頃から始め、現在にいたっています。 父におこずかいをあげると言った所、(金額は少ない)父が、気持ちだけで十分と言い、いろいろ父との言葉のやり取りの末、父が毎月の積立預金を父名義でやってくれればいい。5年積立で、満期になったら、父の名義で定期預金にしておけば将来、何かの役に立つ時もあるかもしれないから・・・と、(父はおこずかいを受け取る気持ちも無く、私に貯金をさせたかった)言われたのが始まりの父名義の定期預金の証書がすでに数枚。そして、現在も地元の信用金庫に父名義で毎月積立予期を継続中。 父が10年前に突然亡くなってしまい、今、この定期預金の証書、毎月の積立預金を今後どうやたら、解約できるのか?と、今では悩みのタネになってしまいました。 父が無くなり、10年経ちますが、まだ、父の財産は誰も相続していません。(相続となると、兄弟があれこれ言いだすので、誰も相続の話も出しません。お互い、内心は欲があるためですが・・・) 私の兄弟は私が父名義で毎月積立預金をしていることは知りません。 父名義の定期予期を解約するには、財産相続をしない限り、私の手元に戻ってくる事はありませんか? 相続抜きで、私の定期預金のみ解約する方法はありませんか? 私は兄弟に定期預金だけなら、証書を各自1枚づつはあげてもいいと思っています。(本音です。1枚の証書でも自分の所に来ればいいと思っています) 今後も積立預金が5年ごとに満期を迎えると、定期預金の証書となって私の手元にたまっていきますが、使えないお金の証書を持っているのも何だか変な感じがします。

  • 名義預金について

    夫が亡くなり、遺産相続の手続きをしなくてはならないのですが、夫の給与をこつこつ貯めた私の名義になっている預金が数千万円あります。 私は、20年前パートに出たことがあるものの、結婚以来ずっと専業主婦でした。 名義預金と言われればそれまでですが、これを子供達に隠しておくと法律的になにか問題があるでしょうか? また、こうした名義預金の内、私の名義だと主張できる金額はいくらなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 父親名義の貯金の移し方(贈与)

    父親が死にそうなので1000万円の貯金を母親名義にしようと思っています。 贈与税を払わないでいい方法を探しています。  貯金をおろしたあと、どこにも貯金しないで、たんす預金の方がよいのでしょうか?  それとも300万位ずつくらいに分ければ大丈夫でしょうか? 住居等は父親が死んだ後に母親が相続する予定ですが、現金だけでも早く母親のものにしたいので、ぜひ贈与税を払わないやり方を知っている方がいらっしゃったら教えてください。 それと、貯金のやりとりだけで税務署が本当に気づくのかも教えてもらいたいです。

  • 母名義の定期預金

    はじめまして、母はまだ健在で生きてるのにまだこんな質問するのは 不謹慎な事はわかっています、現在母との二人暮しです。 母名義の郵便貯金があるんですが 母も高齢でいつどうなるか、わからない状態なので郵便局へも質問したのですが曖昧な返事でした、母が亡くなった時遺産相続という形で貯金を、私名義の口座へ移動となりますが(兄弟は居ません)実は父が亡くなった時、お恥ずかしい話ですが登記簿謄本取った時、父が40年前に協議離婚した女性との間に娘がおり父名義の遺産を母とその娘と私で分配しました。 その時けっこう大変だったので、母がもし亡くなった時当然登記簿謄本とるのでその人の名前(私の腹違いの妹にあたる)が出てきますが、また遺産の話をしなければ、ならないのでしょうか?血は父の時と違い一切つながっておりません。

専門家に質問してみよう