運転代行業の申請について|費用・期間・行政書士の選び方など

このQ&Aのポイント
  • 大阪で運転代行業を始めるためには、大阪府証紙の申請費用以外にも費用がかかります。具体的な費用については、行政書士に相談することをおすすめします。
  • 申請して許可がおりるまでの期間は、個人の場合はおおよそ1ヶ月から3ヶ月程度かかると言われています。
  • 大阪で親切丁寧な行政書士を探す際には、口コミや評判を参考にすると良いでしょう。行政書士会のホームページやインターネットの掲示板なども活用しましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

運転代行業の申請にお詳しい方!!

いつも良い回答をいただき、ありがとうございます。 大阪で運転代行業を始めようと思っております。(個人です) インターネットで申請について色々と調べておりましたが、 いまいち良い情報が得られないので、もしお詳しい方が いらっしゃいましたら、お教えください。 自分で申請ができそうな気もしたのですが、仕事が忙しく、 なかなか前に進めずにいるので、行政書士に依頼をしようかと 思っております。 1.大阪府証紙16,000円以外に、いくらぐらい費用がかかりますか? 2.申請して許可がおりるまでの期間はどれくらいですか? 3.大阪で親切丁寧な行政書士の方をご存知ないでしょうか? 4.自分で申請をするとしたら、警察署で詳しく教えてくれるので   しょうか? 5.参考にされたホームページや書籍等はありますか? 6.安全運転管理者は、誰でもなれるのでしょうか?   講習等を受けてなれるものではないのでしょうか? 以上、初歩的のような質問でお恥かしいですが、どなたか1つでも ご存知でしたら、ご回答を宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58429
noname#58429
回答No.1

1⇒3万から10万程度(かなりバラツキがあるようです) 2⇒ケースバイケースです。 3⇒大阪府行政書士会HPを参照下さい(ここでの紹介は差し控えます)http://www.osaka-gyoseishoshi.or.jp/ 5⇒自動車運転代行業を営むためには、以下の条件を満たさなければなりません。 1第二種免許を取得しているドライバーがいること お客さんが同乗する顧客車を運転するドライバーは、第二種免許が必要です 2損害賠償保険に加入していること 代行運転自動車保険または共済に加入しなければなりません。 3安全運転管理者がいること 各営業所ごとに、以下のいずれかの条件を満たす「安全運転管理者」を配置しなければなりません ・運転管理の実務経験が2年以上ある人 ・運転管理の実務経験が1年以上ある人で、公安委員会が行う教習を修了した人 ・公安委員会の認定を受けた人 なお、過去2年以内に飲酒運転などの重度の違反をしている人はなれません。 4欠格事由に該当しないこと 以下の人は自動車運転代行業の認定を申請できません。 ・破産者で免責を受けていない人、成年被後見人、被補佐人 ・営業に関し、成年者と同一の能力を有しない未成年者 ・禁固以上の刑に処された人または運転代行業法や道路交通法で罰金の刑を受けてから2年経過しない人 ・運転代行業の認定の取消処分を受けてから2年経過しない人 ・暴力不法行為を行う恐れのある人 参照(埼玉県警のURL=自動車運転代行業申請手続き)http://www.police.pref.saitama.lg.jp/kenkei/sinsei/daikou/daikou-s.html 6⇒安全運転管理者の要件 ・20歳(副安全運転管理者が置かれることとなる場合にあっては30歳)以上の者であること。 ・自動車の運転の管理に関し2年(公安委員会が行う教習を終了した者にあっては、1年)以上の実務経験を有する者又は自動車の運転の管理に関しこれらの者と同等以上の能力を有すると公安委員会が認定した者であること。 ・道路交通法第74条の3(運転代行業法19条の読替え規定を含む)の規定による命令により解任された者は、解任の日から2年を経過していること。 ・過去2年以内に次の違反行為をしたことのない者   (1) ひき逃げ   (2) 酒酔い運転、麻薬運転、無免許運転   (3) 【酒酔い、酒気帯び運転、麻薬等運転、過労運転、無免許・無資格運転、最高速度違反、積載制限違反、放置駐車違反】の下命容認違反   (4) 自動車使用制限命令違反

shushomama
質問者

お礼

御礼が遅くなり、大変申し訳ございません。 とても詳しく丁寧にお教えくださり、本当にありがとうございました。 参考になりました。 一日も早く開業できるよう、頑張りたいと思います。 このたびは、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 就労ビザの申請代行

    福岡県内でアメリカへの就労ビザの申請代行を行っているところを知っている方いませんか? 行政書士事務所や旅行代理店に問い合わせしてみたのですが、扱っていないと言われました。

  • 運転免許センターでの更新申請手数料・講習手数料について。

    運転免許の初回更新を迎える岡山県在住の21歳の女です。 岡山県の運転免許センターで初回更新者講習を受けるのですが、支払う手数料の更新申請手数料2,550円・講習手数料1,700円は岡山県の収入証紙で支払うのでしょうか。 収入証紙を販売している金券ショップは少ないと聞いたコトがあるのですが…もし、岡山県の収入証紙を販売している金券ショップをご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • 回送運行許可申請/更新手続について教えてください。

    回送運行許可(ディーラーナンバー)の申請/更新について質問です。 今回、回送運行許可の更新なのですが、いつもお願いしている行政書士の先生より 「回送運行許可の申請は代行が出来なくなったんです。」と、言われ今回から管理者も一緒に陸運局へお願いしますと言われました。 もう、回送運行許可の申請は、行政書士の先生にお願いして更新はできないのでしょうか? 必ず管理者本人が行かなくてはいけないものなのですか? お願いします。

  • 車検代行業について

    お尋ねしたいことが有ります 車検代行業を始めるには特別な資格は入らないと有りますが、 しかし『継続検査申請書類などの記入も代行する場合は行政書士の資格が必要となる』とありました 車検を継続するには当然、継続検査申請書類が必要です わざわざ行政書士の方の書類を作成してもらわなければいけないのでしょうか? 陸運局に行くと他人の書類を作成する人がほとんどです 又所有者本人で有れば継続検査申請書類を記入する事が出来るのでしょうか?

  • ビザ申請の代行は素人に頼めるか?

    9月にシリアを旅する予定です。 現地でのシリアビザ取得は急に不可能になることも多いようで、日本で取得したいと思っていますが、どうやら東京の大使館に直接行かなくてはならないみたいです。 当方関西に住んでいるので、東京まで行ってられません。 なるべく安くビザを取得したいのですが、一番安い方法は申請代行業者に依頼することでしょうか?旅行業・行政書士等の資格をもたない友達に代理で申請してもらうことは不可能なのですか?

  • 遺言状の作成代行業務

    遺言状の作成代行業務は行政書士業務ですか? それとも司法書士業務ですか?  某行政書士事務所のホームページを見て、公正証書遺言の作成代行をやっていることを知りました。しかし別の行政書士系掲示板では「行政書士は遺言の作成代行をやってはいけない」と主張している人もいました。公正証書遺言なら行政書士もできるということですか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 開発許可申請は行政書士以外申請可能?

    市役所などに申請する、開発許可申請は、 申請代理人としては、行政書士がよくあげられますが、 建築士は申請できるのでしょうか? また、できる場合、1級・2級に差はあるのですか? なんでかと申しますと、いま農地に家を建てる予定なのですが、市役所や工務店から開発許可申請を出さないとだめよと言われました。自分では申請できないので、工務店にまるっとお願いしています。工務店は「こっちでできるから」と言われてましたが、工務店には2級建築士しかいないようです。 行政書士がいなくても大丈夫なのか、教えてください。

  • 運転免許申請書で記入ミスしてしまいました

    運転免許申請書で記入ミスしてしまいました。 名前欄を間違えたんですが、どのように修正したら良いのでしょうか? すでに収入証紙も張ってしまいました。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 永住許可申請の仕方

    知人のベトナム人が永住許可申請を行うことを考えています。申請をする要件はとりあえず満たしており、 ネットで調べて申請に必要な書類などもわかったで、 自分でそれらを準備して申請できる気もするのですが、やはり行政書士の方にお願いしたほうが許可になりやすいものでしょうか? 手続きに慣れたプロの方にお任せするのが良いのはわかっていますが、費用もかかることなので迷っています。またどの入管取次行政書士をおたずねすれば良いのかも見当がつきません。

  • 行政書士の仕事?

    当方、特殊車両の通行許可申請の代行をするビジネスを考えております。ホームページを見ると多くの行政書士さんがこのビジネスをしておりますが、これは行政書士の免許がいる物なのですか? 車両に関わることで、基準緩和認定の申請の代行なども考えております。 教えてください。 お願いします。

専門家に質問してみよう