バイト先の扶養控除申告書の提出について(自営業の妻)

このQ&Aのポイント
  • 自営業の妻がバイト先の扶養控除申告書の提出について疑問を持っています。
  • バイト収入が主人の給料と家業の収入の範囲内に収まっているが、バイト先から扶養控除申告書の提出を要求された。
  • バイト先の申告欄が甲欄か乙欄か、将来の家業の扶養控除申告書の提出時の選択について疑問がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

バイト先の扶養控除申告書の提出について(自営業の妻)

私は自営業(家族経営)の妻で、家業を手伝いながら、 8月から飲食店(昼のご飯屋)でバイトを始めました。 バイト収入は月3~4万(8月は1万位)、家業は無給?で主人が給料をもらっています。 去年末に結婚したので、去年は主人のみ申告、19年度分の申告は、 主人の給料から、バイト先とあわせて扶養控除範囲内で 私の収入で申告しようか考えていたところ、 先日、バイト先から「9月中に扶養控除申告書を提出して」と ギリギリに言われ、よくわからまいまま提出してきました。 こちらで色々調べて、バイト先は甲欄扱いになっているようですが、 (1)家業の収入の方が高くなりそうなので、 バイト先を乙欄に変更した方が良いでしょうか? (2)私が扶養範囲を超えた場合は、家業の申告分が乙欄だと損でしょうか? また、家業で社会保険を検討中らしい(法人化?等は詳しくは分かりません)ので、 先々、家業も扶養控除申告書の提出することになると思いますが、 (3)年内あと2ヶ月でたぶん間に合わないだろうとバイト先を甲欄のままにするか、 念の為、乙欄扱いにするか、どちらが良いでしょうか? 義父がなくなり、経理や企業形態はよく分かってない主人からの情報だったり、 私もOL時代少し経理をしたのみで、説明がおかしいところもあるかもしれません。 主人が自営業と言ってますが、給与を確定申告してるだけかもと最近思ったり。 (会計士か税理士を紹介してもらう予定) 「甲欄は1社のみしか選べないので、よくわかってない状態ではバイト先は乙欄にしたほうが、 確定申告の手間くらいだから、後でなにか変更に対応できるのかな? それとも考えすぎ?甲欄でいいのかな?」 という印象ですが、実際どうなのか教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toyohi
  • ベストアンサー率19% (250/1270)
回答No.2

扶養控除申告書は、扶養関係を考慮して暫定的に毎月の源泉徴収額を計算するため参考にするものです。結果的には年末調整や確定申告で精算しますから、申告書を出しても出さなくても同じことです。出しておけば、より正しい税額が出ますから、毎月の源泉徴収額が少なめに出るでしょう。多く出しておけば、還付が多いだけです。 したがって、甲欄乙欄をあまり神経質になる必要はありません。

sugar2006
質問者

お礼

税務署に電話したり、ネットで色々調べたんですが、いまいちわからなかったので、 回答者様のお答えで、疑問や不安が解消されて、大変助かりました。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>家業は無給?で主人が給料をもらっています… 日本語が良くわかりません。 「家業」は、『個人事業』ということでよいですか。 「主人が給料をもらって」は、「主人が『姑から』給料をもらって」ですか。 「無給」は、『質問者さん』が 無給ですか。 >主人の給料から、バイト先とあわせて扶養控除範囲内で… ご結婚間もないとのことですが、税法に「夫婦は一心同体」などという言葉は載っていません。 夫の給料と妻の給料を足し算する意味はありません。 --------------------------------------------------- そうではなく、あなたが姑から「給料」をもらっていて、よそでもバイトをしているということなら、少々問題です。 あなたと姑とが「生計が一」であればその「給料」は、『専従者給与』もしくは『専従者控除』であり、同時によそで働くことは認められません。 認められないと言うより、専従者給与を否認されると言うことです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm >(2)私が扶養範囲を超えた場合は… 『専従者給与』を 1円でももらっていれば、姑さんが「扶養控除」を取ることも、夫が「配偶者控除」や「配偶者特別控除」を取ることはできません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm 専従者給与でなく普通の「給与」であったとすれば、それは「生計が一」でないと言うことであり、やはり控除対象にはなり得ません。 俗に言う「扶養範囲」は関係ないと言うことです。 --------------------------------------------------- >経理や企業形態はよく分かってない主人からの情報だったり… >主人が自営業と言ってますが、給与を確定申告してるだけかもと最近思ったり… そのあたりを正確につかんだ上、他人に分かるような日本語で、質問し直されることをお勧めします。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

sugar2006
質問者

お礼

今回は9月中に確認したい急ぎの質問で、 「扶養控除の甲乙欄」への回答が希望でしたので、 その他のことはわからないまま、詳細説明として記入しました。 次回、専従者給与等の質問をさせていただく時は、 正確な状況確認の上、ご質問させていただきます。 ご回答ありがとうございました。

sugar2006
質問者

補足

現在、(専従者)給与は頂いておりません。家業は無料奉仕です。

関連するQ&A

  • 扶養控除申告書

    扶養控除申告書を去年提出し忘れてしまい、今年の源泉徴収税が乙欄になってしまいました。 甲欄に戻すためにはどうすればいいのでしょうか? 確定申告をすればいいのでしょうか? どなたか教えてください!

  • 扶養控除等の申告書について

    某牛丼屋にアルバイトとして11月末から働いているのですが、1月に支給された12月分の給料が会社に扶養控除等の申告書を提出したはずなのに、乙欄の税率で所得税が引かれていました。甲欄とかなり税額が違うので驚いたのですが、 これは確定申告すれば戻ってくるのでしょうか?

  • 扶養控除等申告書と所得税の乙欄について

    突然申し訳ありません。 私は現在、某会社にて短期アルバイトとして働いております。 期間は12月から3月末までの契約です。 この会社から給料を頂いたのですが、明細書を見て所得税が乙欄にて計算されておりました。ネット等で調べた所、"二ヶ所以上で所得をもらっている方にはメインじゃない方の収入を乙欄扱いとし所得税を取る"となっておりました。私は現在、この会社以外で収入はありませんので甲欄にて所得税を徴収してもらいたいと思っております。 そこで質問なのですが、 1)昨年12月から仕事を始め二ヶ月経った今からでも、扶養控除等申告書を提出し甲欄扱いに変更する事は可能なのでしょうか? 2)また可能だとしたら扶養控除等申告書はどこで手に入るのでしょうか? 3)また今回、乙欄扱いにて徴収された所得税は来年の確定申告にてどの位還付されるものなのでしょうか? 質問が多くて面倒かとは思いますが、大変困っておりますので 回答の方よろしくお願い致します。

  • 扶養控除等申告書を2ヶ所に提出してしまいました。

    2ヶ所から給与を貰っている場合、扶養控除等申告書は主たる勤務先の方に提出するものですが、どちらとも甲欄で提出してしまいました。。。 ●本来、乙欄になるべき(従たる)勤務先に今の状態で1年以上勤務していますが、今から乙欄に変更することは可能なのでしょうか? ●従たる勤務先の給与は月2万円程で、今まで源泉徴収されていないのですが、この場合は確定申告したときに追加徴税ということになるのでしょうか?

  • 扶養控除等申告書とは?

    ぶしつけなご質問なんですが、「扶養控除等申告書」とは どういった目的で会社に提出するのでしょうか?。これって毎年 提出でしたっけ?。 実は昨年1月に提出が間に合わず「月額表の乙欄により源泉徴収されるべきこととなります」とかで大変高い額を控除されてしまいました。 ※すぐに会社に申請して次月からは「甲欄の額」になりました なんで乙欄になり高い額を控除されたのかも良くわからないのですが・・。 すみませんがアドバイスお願いします。

  • 2箇所に扶養控除等申告書を提出して両方甲欄で計算してもらって確定申告で調整するやり方は可能ですか?

    現在、一箇所でアルバイトをしていて、来年からもうひとつアルバイトを増やすのですが、 どちらが主になるか(収入が多くなるか)まだ判断がつきません。 こういった場合、両方にとりあえず扶養控除等申告書を提出して、どちらも所得税は甲欄で計算してもらい、 確定申告するときに、収入の少なかった方を乙欄で計算しなおして足りない分の所得税を納付するというやり方は通用するのでしょうか? この間、年末調整の書類の提出をする際に今働いている方の職場で平成19年度用の扶養控除等申告書の提出をしました。 1月から掛け持ちで働きはじめる職場でも今の職場と同等程度働く予定です。 入社する際に、扶養控除申告書に記入するように言われると思うのですが、最初から「他に主たる職場があるので乙欄でお願いします」というのも、なんか言い出しにくいし、「どっちが主になるかはまだわからない」ため、確定申告で調整できるならこっちの職場でも扶養控除等申告書を提出しようかと思います。 この形でやっても問題ないでしょうか?

  • 扶養控除等申告書について分からなくて困っています。

    こんにちは。 扶養控除等申告書についてわからなくて、困っています。 僕は今大学生でアルバイトを2つやっています。 1つめは今年5月から始めました。 2つめは今年7月から始めました。 2つめのバイトは契約時に扶養控除等申告書を提出したのですが、 1つ目のバイトは10月末になって初めて、扶養控除等申告書を提出するように言われました。 そこで質問なのですが、今現在2つ目のバイトで扶養控除等申告書を提出している状態で、1つ目のバイト先に扶養j控除等申告書を提出するとどうなるのでしょうか? 2箇所に提出できないことは承知しております。 もし1つ目のバイト先に提出できないのなら、2つ目のバイト先のほうが収入が多いため、2つ目のバイト先に提出したままにしておこうかと思っています。 その場合1つ目のバイト先では扶養控除等申告書が無い状態で、どれくらいの税金がかかるでしょうか? 1つ目のバイト先はだいたい月3~4万円です。 おおまかな目安でいいので教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 扶養控除等申告書の提出について

    個人事業主です。 ●パート、アルバイトの方ですが、扶養控除等申告書の提出を求めても、今までの所は出さなくても良かったといい、提出をしてくれません。 他に働いているわけでもないようです。 提出をしてくれるという事で甲欄を適用してきたのですが、このまま提出がない場合は ・年末調整をせずに源泉徴収票だけ渡して個人で確定申告をしてもらう ・次の給料で、乙欄として計算した金額をもらう(この場合、納付書にはどのように書くのですか?) ●私のミスで、乙欄の方は5%の徴収と思っていました。 H18年度は6%の徴収だったようですが、源泉徴収票には実際にその年に徴収した金額をかけばよいのか、6%の金額を書いて、後から差額分をもらえばよいのか教えてください。 ●パートの方で、源泉税の徴収が嫌だから、給与(氏名)を2ヶ所に分けてほしいと言われるのですが、どう説明したらよいでしょうか? とても困っています。 経理初心者の為、どうぞよろしくお願い致します。

  • 扶養控除申告書の提出について

    会社で年末調整の担当をすることになりました。 昨年提出された書類を確認していますが、扶養控除申告書を提出していない方がいました。 その人たちは、かけもちで仕事をしているのかわかりません。 1 雇用形態によって、扶養控除申告書を提出してもらうかどうか決まることはありますか? 提出していない人は非常勤で、3日に1度出勤するような雇用形態となっており、日数が足りないので社会保険の加入もできません。 もしこの人たちが他から給与をもらっていなければ、扶養控除申告書を提出してもらうべきでしょうか。 2 扶養控除申告書が提出されていないから年末調整もできませんが、 年の途中で退職することがわかっている人の場合、年末調整もできないので扶養控除申告書を提出してもらわず、源泉徴収税も乙欄摘要となっていました。 この方法は正しいのでしょうか? 3 税金の本に「扶養控除申告書を提出してもらわなければ乙欄になり税金も割高になるので、提出してもらうように」というような内容がありました。 年末調整や確定申告で税金の過不足を調整するのなら、甲や乙に分けなくても同じ税金にすればいいのに。と思ったのですが、私の考えはおかしいでしょうか?? 上記について教えていただきたいです。 変な質問と思われそうですが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 扶養控除等申告書の提出について

    会社で経理を担当しています。 従業員全員に、扶養控除等申告書は提出してもらっています。 そこで質問なのですが・・・ うちは従業員の出入りが多く、ひどいときは3日で辞めたりという現状です。 そういう場合も、扶養控除等申告書は提出してもらって甲欄を適用すべきなのでしょうか? そして3日分の給与でも、退職時に源泉徴収票を発行すべきなのでしょうか? 心情としては、頻繁に繰り返される従業員の出入りにうんざりしています。 他社で経理をしたことがないので、一般的にはこういう場合 どのように処理されているのか知りたいです。 お恥ずかしい話ですが、どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう