• ベストアンサー

リソスフェア-アセノスフェア境界と、地殻-マントル境界

さて、プレートテクトニクスで言う「プレート」とは、リソスフェアに 相当するもので、リソスフェアとアセノスフェアの境界は、 主に岩石の流動性の違いで区別されていることは良く分ります。 このとき、それらの境界はおよそ70~140kmだそうです。 一方、地殻-マントル境界は、その昔、地震波によって区別されたもので、 モホロビチッチによれば(?)、その境界はおよそ8~40kmぐらいだそうです。 さて、これらはそもそも区別する指標が違うので、お互いが相容れない というのは良く分りますが、そもそも地震波には、リソスフェアと アセノスフェアの境界のシグナルは出て来ないものなのでしょうか? 素朴な疑問です。どなたかご専門の方、教えて下さい。

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TaRSu
  • ベストアンサー率66% (40/60)
回答No.1

結論から言いますと、シグナルはあります。いわゆる低速度層がそれです。 モホ面は、地表面付近で起きた地震波の伝わり方を、地表面での距離-時間(距離が基準)で比べた結果で発見されたものです。 地震波は地殻よりもマントル中の方が速度が大きい。したがって、ある距離よりも離れていると、単に地表面を伝わった地震波よりも、一旦地下に潜ってマントル中を進行した地震波の方が早く伝わります。 モホロビチッチはこの地震波の速度が不連続な変化をする面を、地震波の到達時間のグラフの奇妙な折れ曲がりから発見しました。 地震波の挙動を、地球レベルの広い範囲で調査し解析した結果、地中の地震波の進行速度が算出されました。これは深度の関数で、マントル中では基本的に深度が大きくなるにつれ速度も上がってゆきます。 ところが、海洋プレートの地下70~200km(この辺の値は文献によってまちまち)では地震波の速度が下がるエリアがあることが発見されました。これが低速度層です。 この低速度層よりも上はリソスフェアと呼び、低速度層じたいをアセノスフェアと呼びます。 大陸では、低速度層は海洋ほどはっきりとしていません。 リソ・スフェアのリソは「リトグラフ」のリトと同じで「岩石」とか言った意味を持ち、「岩石・圏」と訳します。つまり地震波を問題なく通す、岩石が硬い領域のことです。(スフェアはatmosphereなどと同じsphere) 対してアセノ・スフェアは「岩流・圏」と訳されます。元々、アセノスフェアは地震波の調査結果から流動性が高いと思われた領域に対して名付けられたのです。アセノスフェアも固体は固体なのですが、部分溶融しているために地震波は低速になると考えられています。部分溶融は、深度による温度と圧力の上昇のバランスによるものに加え、水分を含んだ岩石による成分変化も原因ではないかと考えられているようです。 大陸では水分はあまり供給されないので、深度による温度と圧力の変化により粘性が相対的に低くなるエリアが低速度層になります。 アセノスフェアとリソスフェアは地震波から発見されたもの、ということです。 乱文失礼いたしました。

参考URL:
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/chikyunokozo-02.htm
helium
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。なるほど、地震波の速度でやはり分けられるのですか。 良く分りました。大変丁寧な説明ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.2

No.1の方が非常に丁寧な回答をされているので完全に蛇足ですが、ひとこと。 地球の深さ方向の境界、とくにマントル中の境界を発見する手段は、地震波以外はほぼありません。 リソスフェアとアセノスフェアについても、地球熱力学から境界ができることは分かっても、その深さを具体的に決めるには地震波を観測する以外にないというのが現状のようです。

helium
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 地球内部は基本的にすべて地震波を使って調べる訳ですね。良く分りました。

関連するQ&A

  • 教科書に地殻とマントル上部からなる堅い層をリソスフェアという。」と書い

    教科書に地殻とマントル上部からなる堅い層をリソスフェアという。」と書いてありました。 地殻とマントルの上部を含めてプレートということでしょうか。 またそうなら、絵のどこがモホ面になるのでしょうか。 解説よろしくお願いします。

  • 下の図のような理想化したマントルと陸地と海洋の地殻を考えることにします

    下の図のような理想化したマントルと陸地と海洋の地殻を考えることにします。地殻の岩石の密度を2800kg/m^3、山の高さを1000m、海の深さを4000mとします。海洋地殻と大陸地殻の厚さをそれぞれ7km、30kmとします。海と陸に静水圧平衡(アイソスタシー)が成り立つ、具体的には、深さ30km以深のマントルでは陸と海で圧力が等しいとして、マントルの岩石の密度を求めてください。ただし、水の密度を1000kg/m^3とします。

  • 地球の内部構造(マグマ・マントル)

    質問が二つあります。 1. マグマの存在場所は、地殻ですか、マントルですか。 2. 調べた結果、マントルは固体のようですが、何故、プレートテクトニクスでは対流することになるのですか。対流すると言うことは、液体ではないのですか。

  • 地学 マントルの計算

    すいません。大学の実験の練習問題を解いていますが、全く、どう手をつけいていいか分からない問題があります。 ヒントを頂けると幸いです。 陸と海洋の値ををかけるのかな??っと考えています。 よろしくお願いします。 理想化したマントルと陸地と海洋の地殻を考える。近くの岩石の密度を2800kg/㎥、山の高さを1000m、海の深さを4000mとする。海洋地殻と大陸地殻の厚さをそれぞれ7km、30kmとする。海と陸に静水圧平衡(アイソスタシー)が成り立つ、具体的には、深さ 30km以深のマントルでは陸と海で圧力が等しいとして、マントルの岩石の密度を求めよ。ただし、水の密度を1000kg/㎥とする。

  • 「プレート」と「地殻」の違い

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1114860 に 似た内容があるのですが よろしくお願いします。 小5のこどもに質問されました。 「プレート」と「地殻」ってどう違うの?? 「地殻は 深さが30kmくらいまでの 硬いところ、プレートは 100kmくらいまでで 地殻とマントルの上のほうも入れたところ」って答えたのですが、 1)正しかったでしょうか? 2)何故 2つの定義があるのでしょうか?

  • 人類の地球最深到達点

     その昔学校で習ったのは、ボーリングで地殻を貫いたことはない、ということだったのですが、今はどうなっているのでしょう。マントル上部までボーリングで到達したのでしょうか。またこのような研究がプレートテクトニクスの解明や地震予知にどの程度貢献すると考えられているのでしょうか。本を読む限りは地球内部の構造はかなり詳しくわかっていると感じるのですが。

  • プレート境界、地震、火山!

    プレート境界をタイプ別に分類して、それぞれの場所で起きる地震や火山活動の特徴、また関係性のある他の地殻変動について教えて下さい。 地震、火山、地殻変動について、プレートのタイプごとに起こる現象のメカニズムの違いを分かりやすく解説していただくと嬉しいです!

  • 質問です

    プレートテクトニクス理論について、正しくないのはどれか。 ⚪︎プレートは海嶺の地上から上昇してくるマントルからできていて、そこから両側に動いていく。 ⚪︎あるプレートと他のプレートが衝突したり入り込んでいるところでは、褶曲山脈や海溝ができる ⚪︎プレートが入り込むときに、摩擦などで温度が上がり、岩石などがマグマになる 回答解説お願いします!

  • 月は地殻変動がない?

    初めまして。理科は素人の学生です。 以下の記事を読んでいて、疑問が湧きましたので質問させてください。 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2916068/9985033 月には地殻変動がないのでしょうか? 以前何かで、月にも地震(月震)があると聞いたことがあるのですが、地殻変動やプレート移動は起こらないのですか? それは月の構造(サイズや地質など)がそもそもそうなのか、または活火山→死火山のように昔は変動していたものが今はなくなってしまったのか、教えて頂けると嬉しいです。 地殻変動が起こる条件なども、わかりやすく教えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 地球科学のマントル対流について

    プレートテクトニクスとかそれに起因する地震とかの駆動力はマントルの対流であると位置づけられると思います。(違うかも知れませんが) ちょっと専門的で込み入った話しになると思いますが、対流現象というのは、風呂でも味噌汁の中でも見られる現象ですね。風呂との相違点を見ると、空間的・時間的規模が違います。また速度も多いに違うと思います。さらに、流体としての物性も全く違うはずです。マントルはドロっとしたアスファルトかそれよりも固体に近いものなのかも知れません。しかし、流れのパターンなどはよく似ており、そっくりとも言えそうです。 一方でコンピュータによる数値実験では、パラメータの違いを考慮して計算を行うことができます。マントルの計算ではどのような値を用いて計算しているのでしょうか。数千年とか数万年ぐらいを対象とした計算では時間ステップも年単位のはずです。私は風呂の密度流の計算はできるのですが、それをマントル対流に変えるにはどうしたら良いか検討しております。 どのようなパラメータを用いることになるのでしょうか。専門誌を読めばわかるかと思いますが、もし手短かに説明することが可能であれば教えて頂きたいのですが。 本当はマントルというよりも、もう少し身近な重力による地層の堆積とか斜面の沈降を調べたいと思っていますが、そのための参考としてお伺いしました。よろしくお願いします。