• 締切済み

バルーンカテーテル挿入患者の入浴方法について

バルーンカテーテルを挿入した患者を入浴させる手技、 また、その際に気を付けなければならない注意点等を教えていただければ、と思います。よろしくお願いします。。。 今後、家で実施することになると思いますので、家のお風呂で行う場合の注意点もあれば是非、お願いしたいと思います。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数32

みんなの回答

  • Gaburiel
  • ベストアンサー率63% (21/33)
回答No.2

泌尿器科関連も入っている病棟看護師です。 カテーテルバッグを接続したままでも構いませんが、カテーテルプラグ(バルンカテーテルの栓)があります。入院中でしたら看護師にお尋ねください。外来にもあると思います。これを使用して、外出されている患者さんも多いです。入浴時の注意点は前記の方と同様です。再度バッグと接続する際には、アルコール綿で消毒してください。

回答No.1

一応Nsです。 (1)遠慮せずにカテーテル挿入部周辺を石鹸で良く洗い、よく流すこと。 (2)移動の際にはカテーテル及び蓄尿バックを患者より高くしないこと(クランプして逆流を防ぐこと) (3)当たり前ですが、無理に引っ張らない こんなところでしょうか?

関連するQ&A

  • バルーンカテーテルの挿入時の痛み

    同じサイズでも、尿道カテーテルに較べて、バルーン カテーテルは、挿入の際、痛いと聞いています。この 理由は、なんですか。材質?それとも、バルーンの 部分がいくらか膨らんで(ですか?)いるからなのですか。 ご存じのかた、 教えてください。

  • 尿道留置バルーンカテーテルについて

    尿道口に長期間バルーンカテーテルが挿入されている方が入浴することがありますよね?入浴時にカテーテルをクランプすると思うのですが、入浴後、バルーンを尿のパックの管に連結する際に、消毒をすると思うのですが、酒精綿ではいけないのでしょうか? アルコール製剤は粘膜には刺激が強すぎますが、尿の逆流を防げば良いことですよね?科学的根拠が裏付けられるご意見、よろしくお願いします。

  • 猫 バルーンカテーテル

    膀胱炎治療中のためバルーンカテーテルを入れて1週間生活する事になりました。(9月26日から10月3日まで)9月29日の夜に退院して、家に帰ってきて二時間ほどで、尿道に入れた導尿チューブを引き抜いてしまいました。(抜かないようにカラーは着けていました)退院する時に獣医師には「抜けたら、そのままでいいから」と言われています。(本来は10月3日にカテーテルを抜く)引き抜くための導尿チューブが抜けた場合、体の中のバルーンはどうやって取り出すのでしょうか?お腹を開けなければ取り出せないのでしょうか?教えて下さい。

    • 締切済み
  • バルーンカテーテルわきからの出血

    24歳の看護大学生の♀です。 実は体の病気と心の病気にかかりまして、かなり多くの薬を飲んでいます。 その中で副作用で尿閉が出て、バルーンカテーテル留置となりました。 バルーンカテーテルは留置後10日経過しています。 留置されてから、病棟実習に行ったり、家で寝ていたりという生活をしていました。 ・留置後数日で血尿が激しく、尿がドブの色に変わる ・留置後数日後からカテーテルに膿状の何かが付着 ・昨日から時折、激しい尿意と共に生理?と思うほどの出血がカテーテルに沿って流れてくる(言葉足らずですがチューブ内ではなく本当に伝って流れてきます;いわゆる鮮血ですね) という状態になりました。 ・血尿は実習行って動いてたんだから当たり前 ・膿状の何かはカテーテルの当たっている部分への感染 と思えるのですが、最後の1つは何なんだろうと思います。 こういうことって留置したら割と起こりやすいトラブルなのでしょうか? 誰か教えてください。 (泌尿器科の外来の方は電話した際に「大丈夫です。」と言われていましたが…。生理用のパッドで対応するほど流れるのはちょっとどうなのかと思います。)

  • 尿閉でのバルーンカテーテル留置

    24歳の大学生です。 私は普段、看護を勉強しています。 で、今は病棟実習をしています。 そんな中、今日、朝、起きた時からお腹が苦しいというような感じで12時頃、近所の開業医さんの所に行きました。 そこでエコーをして、多量の尿の貯留があり、尿閉の診断をされ、バルーンカテーテルを挿入されました。 それで800ml尿が流出してきました。 土日、このまま様子を見て、月曜日、大学病院に行くことを指示されました。 うつの薬か花粉症の薬の副作用だと思われるものの、詳しいことは何もわかりません。 確かに昨日も少ない量の排尿が2回あっただけで、尿漏れもありました。 自分自身、看護で勉強していて知識不足な部分はあるのですが、 ・こういう場合、薬を止めたら、すぐに排尿が可能になるのか? ・このままバルーンカテーテルを留置し続けた場合、どれくらいになるのか? ・今、激しく尿意を感じているのだが、抜去したら、自排尿が可能になるのか? ということを疑問に思いました。 誰か教えてくれると幸いです。

  • カテーテル室 IABP バルーンの拡張、収縮のタイミングについて 

    医療技術者の者です(新人)。 カテーテル検査でIABPを行う際に、データスコープで設定値を設定する時に、拡張タイミングと収縮タイミングを遅くしたり、早くしたりできますけど、単純に考えて何のためでしょうか? 微妙に収縮・拡張タイミングを0.0から0.1へと変えるのは患者の様態(心臓の動き)によって変えたりするのでしょうけど、設定値は6.0とかー6.0とか大幅に変えることができますが何のためにそこまで設定値を変えられるような機能があるのでしょうか・・・・? ※ちなみに拡張タイミングを「-」にすると早くなり(バルーンが膨らむ時間は長い)、「+」にすると遅くなる(バルーンが膨らむ時間は短い)。 逆に、収縮タイミングを「-」にすると遅くなり(バルーンが膨らむ時間は短い)、「+」にするとはやくなる(バルーンが膨らむ時間は長い)。 ↑↑これが基本であってますか?確認お願いしますm(_ _)m (ちなみにまだカテ室で働いたことはないですが、数ヶ月後にはカテ室業務もする予定なので少しでも覚えておくと良い知識などももありましたら意見を聞かせてください。)

  • 手術の際バルーンカテーテルは誰が処置するのですか?

    先日、子宮筋腫の手術をしました。 手術前にたくさんの人の体験談を読んでイメージをつかむことが出来、安心して手術、退院が出来ました。 只今自宅療養中ですが、手術の様子を思い返す時、ホックのたくさん付いた手術着を着て手術台に自分で上り、その後横向きになり硬膜外麻酔をして仰向きになり酸素マスク、心電図、点滴をして、その後は麻酔が効いて意識はありません。意識のある時までは術着を着ていたので恥ずかしい思いは一切ありませんでしたが、麻酔後バルーンカテーテルをする際、開脚してやるのか、また誰がやったのかさっぱり分かりません。 患者は無意識下で、手術スタッフにして見れば日常茶飯事のことなのでたいしたことではないのでしょうが、広い手術室で何人ものスタッフの中でひとり全裸になっているかもしれない中で開脚してバルーンカテーテルをされている姿を想像すると何とも間抜けで情けないです(泣) せめてどんな状態だったのか知ることにとよって、対等な立場(受身ではない立場)で手術を受けたと思いたいので、状況の分かる方に教えていただきたいです。

  • 胃管カテーテル

    お願いです。誰か至急胃管カテーテル挿入している人の口腔ケアの注意点と効果を教えて下さい。私の祖母が挿入しているのですが、口臭がひどくてこまります。どうかお願いします。

  • 導尿カテーテルについて

    昨日は大型連休の初日だと云うのに、私は突然、尿を排出することが出来なくなり、救急病院へ行きました。 泌尿器科の医師がいらっしゃらないとの事で、カテーテルによる導尿のみで帰されてしまいました。 今はカテーテル+バルーンを挿入したまま、導尿バックをぶら下げて連休明けを待っております。 現状でとりあえず一時凌ぎにはなっているのですが、大便を催して便所でいきむ際に、カテーテル管の横から尿が漏れるのです。 これはこれで正常なのでしょうか? また、同じく大便を排便する際、便を切ろうと下腹部に力を入れると、「蟻の門渡り」付近にかなり強い痛みを覚えます。 尿管とカテーテルが強く擦れているような感じなのですが、これは仕方がないのでしょうか?

  • 尿道カテーテル取り外し後の痛み。

    入院で尿道カテーテルを4日間実施しておりました。 尿道カテーテルの挿入は医者が丁寧に行って頂き(激痛もありました…)まして問題なかったです。 挿入した4日間は違和感はありましたが何とか耐えれました。 ここからが問題です。4日後に尿道カテーテルを抜きました。 取り外しはベテランぽい看護師さんでした。 カテーテルを抜いて5日間経つのですが未だに内臓が痛い時があります。 どこが痛いか分かりませんが尿を放出する際に感じるので膀胱の様です。 抜くまでとカテーテルを入れる前は何とも無かったのですが… この内容を担当医に伝えましたら数日で慣れます(直る?)との回答。 正直、言葉で表せない痛みなのですが…膀胱に傷とかがあるのでしょうか? 昨日退院して…担当医から出勤許可も出て、明日から会社へ出勤予定です。 このまま数日続く事があれば他の病院で検査して頂こうかなとも思ってます。 どうすれば良いのか案等お願い致します。結構、急いでおります。