• 締切済み

これって利益操作⇒脱税とみなされますか?

小さな広告代理店の経理を担当していますが質問です! このような場合、利益操作、経費水増しと判断されますか? どなたか教えて下さい。 (1)当社の利益の95%が、5社あるクライアントからの売上で成り立っているとします。 (2)当社は取引先である全てのクライアントから会計代行業務を請け負っているとします。 (3)その月のクライアントの会社の利益に応じて、販売価格を変動するよう請求書を発行しているとします。 (4)当社の言い分としては、クライアントが儲かっていないので「値引き」をしているというスタンスです (5)その結果、当社側が、仕入れと販売価格の差がなくなり、利益が非 常に少なくなるとします (6)随時、この様な請求のかけ方をしているとクライアント5社も赤字に ならず、当社も儲けが出すぎず…といった具合です   会計代行を請け負っている以上、 これは利益操作?経費水増し?と判断されるのでしょうか? この場合、当社が問題なのか、クライアントが問題なのか、それとも両社に問題があるのか…、 税務署の判断はどうなるのでしょうか? またこのような場合、利益操作にならない方法があれば教えて下さい。

みんなの回答

回答No.2

>利益操作ではなく、会計政策としてみなされますか?  #1です。  利益操作と言うのは、利益が出ていないのに出ているようにしたり(粉飾決算)、利益が出ているのに出ていないように(脱税)操作することで、本件は該当しないと思います。  単に、客先が儲かっていないので、値引きをしているだけ。  (それで、売買が成立しているだけで、良くある話です。ただ、システマティックにやっているだけで、会計政策と言うほどの話でもないと思います)  どちらかというと、強制値引きで、法律でいけば下請け法上の問題となるかもしれませんが、広告代理店ということと御社が問題を上げなければ問題にはならないでしょう。

menthol1
質問者

お礼

ありがとうございました! 大変参考になりました。 感謝していますm(__)m

回答No.1

 質問に記載の内容自体は問題無い様に思いますが、クライアントと御社の契約が明確になっているか、きちっと受発注がされているかどうかが問題のように思います。  例えば、注文書(内容と金額)が事前にきちっと発行され、金額変更(値引きなど)がきちっとされているかです。  (広告代理店のようですので、クライアントの粗利の何%を広告費用とするというような契約でも良いかもしれません。)  さらに言えば、両方赤字になるときはどのようにされるのですか?  

menthol1
質問者

お礼

ご回答有難うございました(^^) クライアントとの契約内容をもう一度確認したいと思います。 また現在、書式として注文書はいただいておりません。 電話や打ち合わせ等で注文を受けています。 その注文時に、値引き額を決定し、請求書を発行している次第です。 全体から値引きをするのではなく、 それぞれの単価から、値引きをしています。 例えば、 先月は1ページ 50000円で請求をしていた広告代金を 今月は1ページ 35000円で請求するといった具合です。 利益操作ではなく、会計政策としてみなされますか?

関連するQ&A

  • 利益操作を止めさせることはできるのか

     私は東証2部に上場している会社で経理を担当しています。当社では上場前より現在も決算の度、多かれ少なかれ利益操作(棚卸後決算状況を見ながら廃棄品確定したり、有姿除却処理していた棚卸資産を翌期に出荷したり、中間決算で織り込んでいなかった減価償却費を期末決算で期首まで遡って計上したり)を行っていす。  当社は上場してはいるものの、発行株式の半分以上は社長とその身内で所有しており、社長に意見できるものは誰一人いません。我経理の部門長も最近では会社の方針に従えなければ辞めろと言っている。その上、会計監査人である公認会計士もかなり融通を利かせている(3月の決算では事実を知っているにもかかわらず、上記減価償却費の処理ついて、経理の計算ミスということにするようである)。  会社の経営者の一人は私たち経理担当者にこんなことはどこの会社でもやっていることだと言っている。実際、上場会社とはこの程度のものなのでしょうか?また、このような会社や会計士に制裁を加えることはできないのでしょうか?具体的な方法を教えてください。

  • 利益操作について

    2つの会社があり、資本関係・提携関係はありません。社長は、2社とも同じです。 私は昨年作った新しい方の会社の運営を任されています。今期そこそこの利益が見込めます。 それについて、社長は、節税と称して、古い方の会社の累積赤字を消すため、300万円の利益を操作して移動させようとしています。 社長は、どこの会社も行っていることであり問題ないといいます。 私にはどうしても納得が出来ません。スタッフみんなで汗水流してあげた利益をいとも簡単に移動していいのでしょうか? しかも後々戻すという事もしないと断言しています。 社長からは、私が引き継いで社長になった時に、わかる事だと言われました。 どうか正しいお答えを戴けますようお願いします。

  • これって脱税になるんですか?

    中国のメーカーC社は、法人税が免除(もしくはすごく低い)都市で登記しているため、大変儲かっていますが、それほど税金を払っていません。C社は日本の原料メーカーから原料を買って、製品に加工して世界各国に輸出しています。このC社が日本に完全子会社の支社(J社)を作りました。J社は商社で、日本の原料メーカーから原料を買って、C社に販売する為に輸出をしています。また、C社がJ社から購入した原料を使用して作った製品を、J社が購入し世界各国に輸出しています。 このような場合、C社とJ社の間でマージンの取り決めをすれば、C社は大もうけ、J社は利益が少しだけ・・・・。ということもできると思います。そうなると、本来一般的なマージンで取引をすれば、J社に利益が出てその利益から払うべきであった税金を払わないことになるのでしょうか? もし、こういうやり取りでJ社が親会社と組んで利益を操作し、税金を払わないように画策した場合税になるのでしょうか? ならないとしたら、何かデメリットはないのでしょうか?利益が出ていないので、取引先に常に現金取引を求められる、というぐらいですか?もしくはデメリットなどなく、そういう現金取引ももとめられないとか・・・・?

  • 会計操作について

    会計操作について教えてください。 ●会計上の利益を水増しする方法の一つとして期末に棚卸資産を増やすと、利益が上がる。 と聞きました。 これがなぜなのかさっぱり理解できず困っています! 私は素人なので、わかり易く教えていただければ幸いです。 また、この疑問にぶつかったのが元々 営業キャッシュフローの計算方法について調べていた事がきっかけだったのですが ●運転資本の増加は、資金不足の拡大を意味します。すなわち、利益計算自体には直接影響しないものの、 キャッシュフロー上は確実にマイナス要因なのです(たとえば、在庫を増やせば利益は減りませんが、現金は減ってしまいます)。 上記内容についても、わかり易く教えていただければ幸いです。 どなたか、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 利益率の計算について

    下記の利益率に関する問題に関して正誤の判断をお願い致します。 売上単価:500円 原価:300円 粗利:200円(粗利率:40%) この製品を5,000個販売する際に、リベート(協賛金)150,000円を払った場合、 売上:500円×5,000個=250万円 原価:300円×5,000個=150万円 利益:250万円-(150万円+15万円※経費)=85万円(利益率:34%) この利益率34%を元の利益率40%に戻すには何個多く販売すれば良いか? 経費15万円÷粗利200円=750個 で良いのでしょうか? その場合、リベートを払った分5,000個+通常売上分750個 を売れば、粗利率40%を維持という解釈で良いのでしょうか? ご教示宜しくお願い致します。

  • 企業間の立替払いについて

    A社より商品を仕入、B社へ販売する予定でしたが、A社より取引を断られました。 B社としては、当社を通して購入したいと話になっており、A社より直接B社へ販売するという事にはなっていないですが、実際の流れはB社がA社より商品を購入しています。 B社が言うには、 A社よりB社が立替購入し、B社より当社へ 当社よりまたB社へ請求すれば問題ないと言ってきています。 この取引は大丈夫なのでしょうか? また、B社より立て替えてもらった額とB社へ販売する額がほぼ同じな為、利益のメリットはありません。 取引額が大きいだけに心配です。 B社への支払は相殺という事らしいのですが、正式な領収書はでないらしく、A社へ立替払いをしました。という書類をもらえるそうです。 この流れで問題ないのでしょうか? 仕入先と販売先が同じようにも思えたのですが、仕入先ではなく、立替えたとの事です。 A社から直接当社には請求書等もらえませんので、立て替えたことにもならないと思うのですがよくわかりません。 この取引で問題ない場合には、請求書や領収書の流れや当社の仕入先はどこになるのでしょうか? よろしくお願い致します。 説明が下手ですみませんが、よろしくお願い致します。

  • 利益について

    A社とB社と得意先があり一つの商品を売買するのに、まずA社がB社に販売し、その後B社がA社に販売、最後にA社からお客さんに販売するというのはやはり違法でしょうか? B社は何もせず、間で利益(ペーパーマージン)のみを確保している場合です。 この場合は何という罪になるのでしょうか? 全くの素人の質問で恐縮ですが、どなたか教えて下さい。

  • 同じ利益なら販売個数を優先すべきですか

    零細小売店で新規商品を企画していて 素人質問ですがお付き合いください。 競合で成功している商品をまねて当社も 同様の商品を導入する場合、他の要因を 無視した場合、最終的な利益が同じなら 販売個数を優先すべきですか。1個単位の 利益を優先すべきでしょうか。 まったくの想定ですが: 例えば原価500円の新商品を1000円x100個 販売できた場合と、800円で販売し167個売れる と予想した場合、両方とも粗利は50,000円ですが 販売数なのか1個単位の収益性なのかどちらに 軸足を置いて価格設定をすべきでしょうか。

  • 限界利益と粗利益に関する質問

    営業管理の初心者です。よろしく御願いします。 商品売りの場合、管理会計で言うところの限界利益とは 売上高-変動費(商品売りの場合なので、商品仕入額に相当)と考えます。一方粗利益は、限界利益=粗利益との情報がネット上で目立つのですが、 限界利益-労務費=粗利益 との考え方は妥当でしょうか?この”労務費”には、直接・間接の人件費が含まれます。この考え方が妥当な場合、粗利率にはマイナスの可能性も出てきます。 それとも、この場合の労務費は販売費として計上されるべきものでしょうか?(結果として、限界利益=粗利益) よろしく御教示ください。

  • 過入金返金の問題(入金先と返金先が違う)

    いつもお世話になります。 下記の様な場合での、監査上・税務上等での、 問題点があればお教え願いたいです。 当社はA社に販売しています。 A社はA社の取引先B(個人)に販売しています。 通常ならば、当社はA社から集金し、 もし過入金があれば、A社に返金する。 しかし、今回の場合は、 Bさんから当社に入金があり、過入金になって、 A社に返金しないといけないのです。 過入金の中身は、A社の利益の取り分なのです。 これは、想像ですが、 A社がBさんに内は利益を取っていないから、 直接振込めばよいと、Bさんに誘導していると思います。 (しかし、実際は当社からの返金にて利益を上げている) 当社としては、過入金ですから、当然返金は致しますが、 入金先と返金先が違うのは、管理の上したくありませんので、 こういう場合の問題点を知りたいのです。 よろしくお願い致します。