• 締切済み

お墓の前での三回忌

義父の三回忌がもうすぐあります。主人の母が入院中の為(心の病気) 主人の兄夫婦とうちの家族だけでやることにしたのですが お墓の前での三回忌ってできるのでしょうか。お寺さんには確認し来ていただけるようになったのですが どのようにしていいのかさっぱりわかりません。母には相談できないので 用意するものなど教えてください。兄弟だけなので食事なども無しにするつもりですが いいのでしょうか?

みんなの回答

  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.3

>法要で必要な事 その祥月命日当日あるいはその前に執り行う事が 必須ですので、その日時と場所をお寺さんと決める事。 お寺さんに納める物としてお布施・お膳部料・お車代が必要です。 何れも白封筒に名目を書き、○○家として名前を書きます。 ご兄弟が決める事はどちらが施主となるかです。 施主が総て持ちます。 片方は御仏前として持参する。 あるいは二人で総ての費用を按分する事も良いでしょう。 これはご兄弟で相談してください。 >お墓の前で 何処で読経をされても良いですが、 日時の変更は直ぐに出来ません。 雨が降ると厄介ですね。 お寺さんが墓までお出で下さるとの事ですから、 それ程墓から遠い距離とも思えませんが、 お寺さんで読経していただくほうが,良いように思います。 その場合は,お車代はいりません。 お寺さんで行ってもお布施はかわりません。 待合室を使わせていただくようになりますので、 お茶代として数千円お包みする。 お位牌を持参するとか,無い場合は戒名法名など 書いておくなどについても、お寺さんの指示を受けてください。 お供物お供花の用意についてはお寺さんに聞いて用意する。 お塔婆を用意します。 宗派によっては不用。 前もってお寺さんにお願いします。 墓参りが不可能の場合や親族が不用と考えればいりません。 >ご仏壇があれば、 ご仏壇を安置している家庭では、普段と同じで良いのですが、 故人の好物など,お供物をそなえる。 お花は是非取り替えて欲しいですね。 お墓お寺ご仏壇が離れている場合は、 ご質問者さんが,お参り出来ないかと思います、 仕方はないですね。 他には、お墓参りも出来ればしたいですが、 遠い場合はできませんので、しなくても構わないです。 お食事会も必ずしなくてはいけないものでもありません。 当日の服装ですが,3回忌までは、 葬儀に準じる物とされています。 義姉さんとご相談して合わせると良いかもしれません。 法要は、その家庭の都合で、大小の人数・・ どのような形でも行います。 その法要の執り行い方などで、兄弟喧嘩などを しない事が,一番の供養かと思います。

purinn26
質問者

お礼

色々な面での詳しい回答本当に参考になりました。 お寺と霊園は確かに近いので お寺でという選択肢も考えてみたいと思いました。 今まで少し距離のあった兄弟ですが 義母の病気を機にわからないなりに協力しようとやっています。 ありがとうございました。

  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.2

一般的には、お家にお寺様に来ていただくか、お寺様に(お位牌と共に)出向き、法要とするものですが、お宅様のようにご都合のある場合は、その都合にあった法要をしてくださるはずですが。。。(とにかくご事情をお寺様に話され、その上でどのような形の三回忌が良いのか?お決めになればよろしいかと思います) 墓前で・・・とありますが、ご主人のご実家にお仏壇はないのでしょうか?(お母様が在宅療養中でお仏壇がそこにあり、内緒なので、墓前での法要・・・ということですか?) 準備するもの、相談如何で変わると思いますので、よくお寺様にお聞きになってください。(法要の日が近づけば、お墓のお掃除だけは先に済ませておいてください)

purinn26
質問者

お礼

仏壇は義母の家にあります。がお世話が出来ていない状態です。 義母も気にしているのですが外出は難しいので内緒でやるつもりです。お寺さんとは義母がお付き合いしていてあまりよくわからないのですがやはり相談してみたほうが良いですね。 ありがとうございました。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

墓の前だけで済まそうとしておいででしょうか? 普通は寺にお供えをして寺で念仏をあげ、 仏壇の前で念仏をあげ、お墓に一緒に行きます。 最近の寺は現金なものでお供えも指定することも有ります、 念仏料も大抵相場があります、省略するところはしてもいいと思います。 お寺さんに相談して置けば確実です。 食事会はなくてもいいでしょう。

purinn26
質問者

お礼

お寺さんに相談してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 17回忌

    義父の17回忌を長男である主人が母から代を譲り受けて執り行うことになりました.お寺にお包みする御礼としての寸志はどのくらいが妥当なのでしょうか?東京の都心にあるお寺です.

  • 三回忌が出来なかった

    5月に母の三回忌が出来なかった件で悩んでおります。 三回忌目前で主人の父が病気で急変し、亡くなってしまい 葬儀やら気落ちしてるお義母さんについていなければならなかったので 三回忌が執り行えなかったのです。 お盆も主人方では新盆でしたのでお墓参りにもいけませんでした。 一周忌の時は父と私と私の主人との3人でお寺に行きお経を上げていただきました。 母の兄弟の方々など近い親戚の方々も葬儀の時は来て下さりましたが 一周忌には用事があるとかで来てくれません。 なので今回も3人で・・と思っていた矢先の不幸でした。 私の実家は父一人で変わりに三回忌(といっても一人になっちゃうのですが) を行っててくれればまだ気も楽だったのですが 何をするにもすべて私任せの父で結局「しょうがないね。やらなくていいよ」と。 私としては許されるならば都合をつけ今からでも行いたいのですが お寺さんに相談してみても大丈夫なものなのでしょうか?

  • 家族だけで七回忌をしたいのですが?

    七回忌についてお教えください。平成13年の12月に亡くなった亡父が来月七回忌を迎える知らせがお寺からきました。 『御法事、御塔婆供養の申し込みをされる方は、寺までお知らせくださいますようお願いします』とあります。 痴呆症で入院中の母が今まで全部やってくれていたので、私(長男独身)も、嫁いでいる妹(長女)もどうしていいかさっぱり分からない状態です。出来たら私と妹夫婦だけで、家の仏壇かお墓でお坊さんにお経を読んで頂いて終わりにしたいのですが、そんな感じで済むのでしょうか?その場合、親戚等にもまるで黙って済ますわけにはいかないと思いますが、『今回兄弟だけで七回忌やります』みたいな案内文送ればいいのでしょうか? 決してご先祖を粗末に思っているわけではないのですが、親戚もあまり深い付合いをしていませんので遠方から呼ぶのは避けたいのです。親戚は亡父の兄弟、義兄弟になります。みんな高齢になってますので、比較的近くに住む親戚だけに声かけるのもどうなんだろうとか考えちゃいます。 よろしくご教示お願いします。

  • 七回忌のお布施について教えて下さい

    来年早々に 私の母の七回忌の法要をします 親戚(母の兄弟、姉妹)ももう他界しているひとが多く、主人と私と子どもでお寺に行き、ご住職さまにお経をあげていただく予定です。 少ない人数ですが 家族だけで 亡き母を思い法要を行いたいと考えています。 この七回忌に ご住職さまへの お布施はどのくらい用意すればいいのでしょうか ご住職さまにも聞いたのですが、「お気持ちで」としかおっしゃいません、、 アドバイスいただけると助かります どうぞよろしくお願いいたします。

  • 墓をよろしく

    旦那は4人兄弟の末っ子(兄・兄・姉・旦那)です。 お兄さん、お姉さんの子供がすべて女の子で、うちの子供が唯一の男の子(5歳)です。 義父、義母や兄弟に会うたびに「唯一の男の子なんだから墓を頼むぞ」と言われます。 私達家族だけ遠方に住んでいます。 旦那の実家は和歌山、兄弟も和歌山、私達は東京。 もし、義父母に何かあったら、兄弟を飛ばしていきなりうちにお墓の世話?をすることになるものなのでしょうか? そもそも、お墓をよろしく頼むぞとは、お墓をどうしてほしいと言う意味なのでしょうか?

  • 十三回忌 参列者

    来月父の十三回忌を行います。そこで義父に参列いただくかどうか質問です。 地域等により違いがあるとは思いますが、色々な事を考え迷っています。 主人とは3年前に結婚しまして、結婚前には主人のご両親とお会いした事がありませんでした。 結婚してすぐに主人の親戚の法事があり主人のご両親の実家のお寺(車で6時間)へ行きました。 その時に義父と義叔母、義姉に初めてお会いしました。 主人いわく誰の法事かも知らず叔母さんに奥さんも連れてくるのよと言われたらしいですが集まっている人や会話からすると義父の兄弟では…と思います。 結婚1年後には主人の実家へ連れて行ってもらい義母とも会う事ができました。。 その後は年1、2回訪ねて(主人の里帰り)います。 主人の実家は家から約2時間半位です。 結婚した当時、義父は病気の為手術の半年後、義母は脳梗塞で動けなかった為、親同士は面識がありません。 もちろん義母は現在も闘病中ですが幸い義父はずい分回復し義母の介護や時には旅行へ出かけたりしているようです。 今回は十三回忌だし、負担をかけるのも…と思い主人の実家への連絡はしないつもりでしたが、不謹慎ですがふと 『逆にこんな時でもなければ私の母と会う機会がないかも…』と思い主人に話してみました。 『もちろん母は来ることが出来ないと思うがそういった一般的な常識もわからない…(夫からみれば義父の十三回忌に自分の親を呼ぶべきか)困ったね』でした。 連絡して気を使わせるのも悪いし、私は義父にも、できれば義母にも母と会ってもらいたいのが本音です。 本当に不謹慎な発想とは思いますがどうかアドバイスをお願いいたします。

  • お墓について

    お墓について質問させてください。 私の父は2年前に亡くなり今月三回忌を済ませました。 父のお骨は現在も母の家にあります。 父は四男です。 両親の子供は長女の私と妹の二人なので、お墓の継承者がなく、母はお墓を買うかどうか悩んでいます。 母としては、お墓を建てて、三男と結婚した私たちにもそのお墓に入ってもらえれば一番と思っています。 私たちには息子がいます。 私の夫の実家は、義父は長男ではなく、義母も長女ではありません。 ただ、義母の話によると、義父はどうやら義父の実家のお墓に入りたいと思っているのだそうです。 ここで質問なのですが、お墓の継承者でなくても継承者の兄弟夫婦がそのお墓に入ることは、継承者が許可すれば可能なのでしょうか。 また、私は夫の苗字になっていますが、母が建てたお墓に苗字の違う私たちが入るのは可能なのでしょうか。 母は墓石に苗字を刻まなければ良いのではないかと想像で言っていました。 ここでは夫の考えや、夫の実家の考えはおいておきます。 夫と夫の実家の了解が得られた場合として考えます。 母は、誰もお墓を継いでくれる人がいないのであれば、夫のお骨はずっとおいておいて、母自身が亡くなったときに二人分樹木葬にでもしてもらおうかしらと言っています。 私としては、お墓を建てたほうがいいと思うし、そのお墓を無縁仏にしたくないです。 それは無理なのでしょうか。

  • 回忌法要は、男子の数だけやるのでしょうか

    先日、田舎の義母に義父が死んだら主人の兄と主人とで法要をやってねといわれました。兄弟協力して仲良くという意味ではなく、たとえば、親と住んでいる兄夫婦が親せきを呼んで法要をします。次に主人がまた、お坊さんを呼び、親せきを呼びやります。二回づつ45日から50回忌まで家の男の数だけといわれました。聞いたことがないと言うと、こんな基本もわからないのかとどなられ、あんまり怒鳴られたので自信がなくなりました。法事って1人につき1回(1周忌1回、3回忌1回。。。。)ではないのでしょうか。知っている方がいたら教えてください

  • 新しく墓をつくった場合の法要は・・・

    13年前に父が亡くなり、諸事情により父の実家に納骨しておりました。代々の墓に納骨してあると思いますが、お線香や塔婆は墓の片隅(同じ敷地内)に別にたててあります。(花やお供物なども墓石のとはまた別に) 今回13回忌とともに、その墓から自宅のそばの墓地に新しくたてることになりました。その際は、通常の13回忌法要(食事会・お寺さん関係はたのんであります)の他にすることなどはあるのでしょうか? 建碑に関する催しなど。 不祝儀としてご仏前でいくらぐらいつつめばいいのでしょうか? 墓は母と弟(長男)が建てます。 参列者は母、私(嫁いでます)弟、父の兄弟、母の兄弟、私の旦那の両親の予定です。 宜しくお願いします。

  • 亡義父の50回忌に当たりますが。

    今月末で、主人の父の50回忌に当たるってことで主人の兄弟と奥さん達6人が集まります。 仏壇の前に写真を飾って、お焼香をした後会食の予定で予約してあります。 お坊さんは呼ばずに、自分達だけで父を偲ぼうかと思っています。 服装も普段着でいいと伝えました。 50回忌なので、こんな風もいいかな~って主人とも決めたのですが。。 何か粗供養的なものって、用意した方がいいのでしょうか?? うちは長男ですが、母も亡くなってもう27年。 この機会になかなか集まる事の無い兄弟で集まろうというのが趣旨です。 お食事代もどうしようかと主人と思案中です。 何かアドバイスがあればいただきたいと思って相談しました。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう