• ベストアンサー

市場原理主義で環境資源の最適配分は行えるのか?

こんにちわ。 環境資源のように有限であるのもを配分する時に 市場原理で解決できるのでしょうか? 例えばCO2排出量を排出権取引市場を作り、そこで解決しようというような ことが行われようとしていますが、それは環境問題を抜本的に 解決する枠組みとなるのでしょうか? もしも市場原理が誰にでも納得いくようなものならば、 南北問題は問題として顕在化しないし、9月11日のようなテロは 起こらなかったのではないでしょうか? 長くなりましたが質問した事は2つです。 市場原理は環境問題を解決する上で万能か? もしもだめならどういう枠組みが必要なのか? よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2287
noname#2287
回答No.4

>市場原理は環境問題を解決する上で万能か? >もしもだめならどういう枠組みが必要なのか? 結論: 環境資源に限らず、「顔の無い個人」を前提としている以上「万能どころか、悪い方」の部類でしょう。 南北問題に似た現象は、日常生活で誰もが遭遇している。 例: <ネギが高い→安い外国産ネギ輸入増加→国産ネギが売れず、農家に打撃→輸入ネギに農薬など問題発生→消費者・メディアが「輸入許可を非難」→輸入一時停止(セーフガード)→輸出国農家打撃で対抗措置のセーフガード> この例などから「市場原理の価格」と「輸出入の国際法」つまり『農業(等)気候条件に左右される価格&その結果を考慮した国際取決めの不在』なる構図で【市場原理の根本問題・原理を支える矛盾】が露呈されてる。 大気汚染などは「市場原理に内在する矛盾」が、多少現れているだけ。 市場原理はダメ・地球規模で国家が消滅するか、社会主義が思いつく程度。 ・勿論「個人的にも、市場主義生活でダラダラ生活し、社会主義(統制経済≒社会主義・国家権力が人権を圧倒する枠組み)などマッピラごめんで絶対反対。」 「また、国家の消滅も『人』を一つの生物と捉えるなら<国家=テリトリー>(類人猿のそれに似た)で、『現実問題としては夢物語=不可能』だけでなく、『種としての人』には不可能な限界かもしれない」 P.S.発展的な意見を全く述べずすいません。 しかし、ずっと以前から「アフリカでは、食料難から毎日数○人が飢え死にしている。その一方でアメリカは、食料が溢れパイをぶつけあっている現状がある」 この問題は『国際政治の問題で、解決を妨げてるのは「市場原理」でしょう!』 だから、「国際政治(国連などの国家の上位機関)がキチンと機能するなら『市場原理』でも、ノープロブラムでは?」 でも現状は「国際政治(国家=顔のある個人の集団、仏教色の顔など)に期待するのは当分無理」 「市場原理も、『社会主義=人を同じ顔に矯正する』経験から「自由・人権」とほぼ同値(?)で『個人の自由が可能でかつ、統制経済(めいた市場)の共存』は不可能と思う」 だから回答は「国家の消滅か統制経済」といった類の事を上記に書きました。 勉強不足なので、足りない点だらけもお許しを! では~♪♪♪

lovepiano
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (5)

回答No.6

 環境資源のように有限であるもの(希少性のもの)を配分するのに、市場のメカニズムが有効である場合は多いでしょう。CO2排出件取引はその1つです。  環境問題を抜本的に解決するとはどういうことか?で評価は少し違い、もしCO2をとことん厳しく規制するとなり、「経済成長を止めよ」「くたばれGDP」となると、これは経済学の問題ではなく、哲学・思想、いや新興宗教で扱う問題でしょう。  市場経済とは、民主制度と同じように、熱狂的な崇拝の対象になるような完全無欠な主義などではなく、個人の自由を尊重し、人々が豊になるための「功利的」な制度と考えるべきです。つまり市場経済は「原理主義」とか「万能」とは縁遠い制度なのです。  経済成長をストップしてまで国家が強制したり、それを全世界で実施しようとしたり、人々に「豊になるより大切な事がある」と教育(マインド・コントロール)しようとするよりは、CO2排出権取引は現実的な政策です。  また南北問題、サブ・サハラの貧困は市場のメカニズムが働かないことにこそ、問題があると考えます。経済成長がなくても、人口が毎年2%も増えるのは、市場経済では考えられません。ここでは市場経済の基本「交換」とは違う、先進国からの「贈与」が大きいこと、自由貿易を妨げる先進諸国の農業補助政策に問題があると考えます。

lovepiano
質問者

お礼

ありがとうございました

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.5

「市場原理」という語にどこまでを包摂するかにもよるとは思うのですが、 この原理がこれほど広範に普及した背景として、旧来の道徳観による束縛からの 解放という面があったと思います。つまり、近代以前の大抵の社会・宗教において 自分の利益のみ追求する行為は悪だという考え方があったと思います。ところが、 「市場原理」という考え方は、この前提を覆してしまったわけです。一人一人が 自分の利益を追求すれば、社会全体としても、最も良い状態に落ち着くと理論づけ られたことで、個人の利益追求がおおっぴらに解禁されたわけです。理論は間違い ではありませんでした。資本主義化された社会は爆発的な発展を遂げました。 ところが、このシステムが全地球上を覆い尽くそうかという段階に至り、その 限界も顕在化してきたように思います。「外部不経済」というもので、正確な定義は 専門家に譲りますが、要するに、市場経済は、システムの内部を最適化しますが、 システムの外部に与えるマイナス効果をコントロールできないというものです。 ですので、 > 市場原理は環境問題を解決する上で万能か? については、環境問題は市場システムの外にあることなので、万能どころか無能である ということになると思います。 > もしもだめならどういう枠組みが必要なのか? については、時間を逆行させるものだという批判があるかもしれませんが、個人の 利益のみを追求していたのではダメなのだという、旧来の価値観を復活させるしか ないように思います。

lovepiano
質問者

お礼

ありがとうございました

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.3

> 再生紙を使った割高製品を消費者に買って > もらうためにはどうしたらいいんでしょう > か 2つのアプローチがあると思います 1つは『よいもの』の定義に『環境への負荷が小さい』ということが含まれるように、広報、啓蒙、教育を行っていくことで、もう1つは環境税を導入し、『環境への負荷が大きい』製品を『安いもの』でなくしてしまうことです 手っ取り早いのは後者ですが、環境への負荷の評価が当局任せになくなってしまうという難点もありますので、長期的には前者による消費者の意識改革や判断能力の向上の方が重要だと考えます

参考URL:
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/pol094.html, http://www.consumer.go.jp/kanren/handbook2000/07/hand7-01.html
lovepiano
質問者

お礼

ありがとうございました

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.2

環境問題にしろ、南北問題にしろ、市場原理に解決させるには、市場、ひいては消費者ひとりひとりが、環境や南の人権を評価できる必要があります つまり、再生紙を使った割高な製品を買うかどうか、といったことです(排出権取引市場の場合は少々特殊です。まだプレイヤーが国家になるのか企業になるのかもはっきりしていませんが、国家が事後に不足分を買い取る、というシステムなら、まったく歯止めになりませんし、事前に購入した排出権を国内企業に割り当てるとすれば、最終製品の段階で、『この製品は他国から買い取った排出権に基づいて生産されました』と表示されたところで、消費者には、南への援助となる、と考えるべきなのか、南に死蔵されるはずだった排出権が活用され、温暖化が進む、と考えるべきなのか、判断は難しいでしょう) 環境問題に限って言えば、消費者の意識は少しずつその方向に向かってはいると思いますが、まだまだ時間は掛かる、といったところが実情だと思います

lovepiano
質問者

お礼

ありがとうございます。 現在の状況をみているとどうしても消費者の意識や行動様式の変化が 必要だと私も考えています。 再生紙を使った割高製品を消費者に買ってもらうためにはどうしたら いいんでしょうか? 今までの市場原理ならば、消費者の需要にあった、安くてよいものを 企業は作りつづけなければならないのですが これからは企業も環境配慮製品を作り、消費者に理解を求めるという行動が 必要になるのでしょうね。 企業や消費者はがこれからどうかわるべきか、ということに関して なにか良い本をご存知ですか? ご存知でしたら宜しく教えて下さい。 宜しくお願いします。

noname#2970
noname#2970
回答No.1

知ってはるかもしれませんが、 市場の失敗 を検索キーワードにしてみてください。

lovepiano
質問者

お礼

ありがとうございます。 さっそく検索してみます。

関連するQ&A

  • 資源の希少性や環境問題に資本主義はどう立ち向かうのか?

    こんにちわ。 ”資本主義の限界”という事がよくいわれています。 船井幸雄さんやソニーのCEOの方々みたいな利益追求をする資本主義の 最前線にいる方々の言葉なので重みがあります。 そこで皆さんの意見をお聞きしたいです。 資源は無限だという考え方をもつ近代資本主義は終わりになり 修正せざるをえないと思うのですがこのようなことが書かれた 文献を教えて欲しいのです。アンソニーギデンズ、ロバート・ギルピン ジョージ・ソロスなどは読みました。 他に、資本主義の限界や、資源の希少性や工業主義という観点から 今までの資本主義の思考の枠組みの限界について論じた本はないでしょうか? 環境経営ということがよく言われますが結局は資本主義の思考の枠組みの 中で企業の利益追求を目的としたものであり、抜本的に環境問題を 解決するものとなっていないような気もします。 このことに関しても意見をお聞きしたいです。 また、資本主義を修正する為のエートス論に関しての 本をご存知でしたらおしえてください。 私としては資本主義がなくなることはない、しかし修正は必要だ、という立場に 立っており共産主義万歳、という立場にはたっていません。 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 環境問題 アイドリング

    環境問題の面から、回答をお願いします。 アイドリングストップで、ガソリンは節約できて、CO2の排出も減りますが、エンジンを再始動する際には、少なからずエンジン、バッテリー、ランプ、セル等々、様々な物に負担がかかり、それぞれの寿命は短くなると思います。 結局のところ、部品や車体そのものの寿命を縮めてしまうため、意味がないどころか、環境に悪い気がしました。 (資源を無駄にし、新しい製品を作る過程でCO2排出量が増える) アイドリングストップは本当に環境に良いのでしょうか?

  • 食料自給と市場原理の関係についての質問です。

     我が国の食料自給率は先進国中でも最低レベルにあり、それは市場原理と密接な関係があると習いました。そのことについてもっと深く知りたいのですが・・・。つまり両者はどのような関係なのでしょうか?  また、現行の市場原理では自給率問題の解消は不可能なのでしょうか?解決法としてはどのようなことが挙げられるのでしょうか?  非常に答えにくい事と思いますが、よろしくお願いします。

  • 市場原理主義&グローバリズムから昔の政策に戻るのか

    マスコミの報道では、市場原理主義&新自由主義&小さな政府主義&グローバリズムが破綻したので、市場原理主義&新自由主義&小さな政府主義&グローバリズムを廃止して、昔のケインズ主義&政府による市場な管理規制主義&政府による財政投資主義&国産優先(地産地消)主義に戻ると言われてますが、どの時代の政策が廃止されてどの時代に戻るのですか。 市場原理主義&新自由主義&小さな政府主義&グローバリズムはイギリスでもアメリカでも日本でも世界でも、民衆(富裕層や大企業以外の庶民という意味)には害しかもたらさなかったということですか、それとも少しは成果があったけど害のほうがはるかに大きかったということですか。去年になるまで弊害をだれも気がつかなかったということですか。 昔の政策に戻るとしたら、サッチャー首相、レーガン大統領、中曽根首相時代以後の政策が廃止されてそれ以前の政策に戻るのですか。もしそうならサッチャー首相就任以後の約30年のイギリス、アメリカ、日本、市場原理主義の影響を受けた各国の政策は全て無駄や害でしかなかったことになるけど、世界各国が高い代償を払った失敗経験だったということですか。 まあ、失敗だったとしても昔の政策に戻ることで、世界の経済が発展し、民衆の生活や福祉が向上するならそれでいいのですが、今の世界の経済や経済から派生する問題は、昔の政策に戻れば全部(それとも大部分)解決して、民衆の生活や福祉が向上して、戦争や武力紛争、各国の利権争いの紛争が解決しますか。

  • 環境破壊量!?

    最近、環境保護問題でCO2の削減量なんかがでてますが、例えば・・・・ビニール袋をこれだけ使用する、または製造するとCO2がこれだけ排出され、森林破壊がこれだけするとかいう数字的にわかるまたは、調べるにはどうしたらいいのですか?

  • 職場でできる環境への取り組み

    環境への取り組みということで、私の会社では再生紙を使用したり、省電力の情報機器の導入、クールビズなどの導入、職場の緑化により紙、電気などを削減してきました。 しかし、紙、電気は底がみえてきました。 なにか違う資源の削減や別の角度からの取り組み方などがあれば教えていただけないでしょうか? 例えばCO2の排出の少ない車によって温暖化防止など。 減らすことだけが環境保護ではないと思いますので…。

  • 資本主義と環境

    資本主義社会では、社会全体というか、企業が政府によってコントロールされず、自由に競争するから、環境問題の、その対策も後手後手に回り、結局資本主義の社会では、環境問題は解決しないんでしょうか? あと、資本主義社会では、作りすぎた食べ物などは、捨てるのですが、それは、捨てなければ、新しい市場が生まれないからですよね。 資本主義と環境保護の関係を教えてください。

  • 市場の失敗について、質問いくつか。

    市場の失敗について質問させてください。この間、試験で市場の失敗について聞かれて上手く答えられなかったのでお願いします。 「市場の失敗が起こるのはなぜか」という問いなんです。 市場の失敗というのは自由な経済活動によって生じる歪みですよね。外部不経済が起こる=市場の失敗ととってもいいんですか? 市場の失敗は、独占OR 寡占市場で起こるものなのか? 僕の回答: 「市場の失敗が起こる」理由は、外部不経済によって、たとえば、公害などで消費者による限界評価と財を生産する社会的限界費用がつりあわなくなるから。という風に書いたんですけが‥‥‥ 参考書読めば、 「それには独占の問題がある。 固定費用があるため、多量に供給しないほうが費用がひくくなり、したがって少数の企業がこの財を供給することになる。このような場合は独占や寡占の弊害が起こり、最適な資源配分は保障されない。 また例え企業が独占的な行動をしないとしても、最適な配分を実現するような価格をつけたら、採算があわなくなる」  経済学に詳しいしとだと、この参考書の答えが正しいと言うと思いますが、 僕にはすっきりしません。 なんか論点がづれているような違和感がするんです。 自分の無知をさらすのも、はずかしいんですけど、僕にしてみれば、自分の回答の方が納得がいくと思うんですが‥‥。 最後に一つ、 市場の失敗を表す図というのはどの図ですか? 僕は、テストで外部効果の元での資源配分の図(グラフではないです)を書いたんですけど、これは間違いですか。 たくさん質問してしまいしました。可能な範囲でいいですから、教えてください。

  • 環境問題のことで。

    排出権取引市場。ヘドニック・アプローチ。CVM。 のどれか一つでもいいので、わかりやすく説明してください。例など挙げていただけると幸いです。 あと、今盛んに議論されるようになっている環境問題にどんなものがあるかも教えてください。よろしくお願いします。

  • タクシーが環境に与える影響

    こんにちは。 東京都内で半年ほど前からタクシー運転手をしている者です。 日々仕事をしていて「明らかにタクシーの台数が多すぎる」と感じます。 大阪や仙台がしばしば取り上げられますが、東京以外の都市などではさらにひどい状況であると報道されています。 空車のタクシーが走りまわり、タクシー乗り場には客待ちの車が長大な列を成し、 ひどい場合にはそれが渋滞の原因にもなってたりする有様です。 多くのタクシーの燃料はガソリンではなくLPガスです。 ガソリンに比べればCO2の排出量は少なく、環境への負荷は相対的に少ないと聞いています。 しかし元の原料は石油であり、ガソリンに比べれば少なくてもかなりの量のCO2を排出しているのではないかという気がします。 ここ数年で地球温暖化防止、CO2削減に対する注目がどんどん高まっています。 しかしタクシーが排出するCO2に関して言及しているものを見た記憶がありません。 そこで質問なのですが・・・。 1:LPガス車が排出するCO2はどれくらいの量なのでしょうか?具体的な数値でガソリン車との比較ができると嬉しいです。 2:最近ハイブリッド車のタクシーが少しずつ増えてきました。LPガス車に比べてC02排出量はどれくらい少ないのでしょうか? 3:無駄に増えたタクシーが環境に与える悪影響を唱えたもの(論文・報道記事・書籍・HP等など)は何かあるでしょうか? 環境問題以外にも経済や交通渋滞・事故の問題も含め、タクシーの台数は減らすべきではないかと感じます。 しかし現実に減らすとなると、実際のプロセスを考えるとかなり困難な道ではないかとも思えます。 それに対する意見などもお聞かせ頂けると嬉しいです。 では宜しくお願い致しますm(_ _)m