• ベストアンサー

公文式(算数)が学年相応に上がらない悩み

小学校3年生の父親です。小学校2年生より公文式を始めたのですが、なかなか学年相応のグレードに上がれず、本人のやる気が出にくいです。計算力は元々進研ゼミなどもやっていたので遅れは見られず、公文式開始したときに掛け算九九だけは先にやらせていただきました。先生は継続していけば、学年相応グレードに上がるとは言っていましたが、学年より下のグレードを果てしなくやらなくてはいけないので意欲が低下しているようです。公文式の場合、小学校の学習指導要領にはないものもやっているし、計算力は今後の底力になるので良いことだとは思うのですが、本人のモチベーションの低下が続くのは非常良くないことだと思います。このまま続けていくべきか、やめて別の塾や進研ゼミの学習に徹底させるか迷っています。(進研ゼミは現在、学校の宿題も平均よりも大目なので、消化不良となりほとんど進められていません。)どうかアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guwappa
  • ベストアンサー率59% (92/154)
回答No.3

NO2です。補足ありがとうございました。 算数についてはB50あたりで簡単過ぎて…と言っているなら「早く進んで早くCに入ろう」という促し方で良いと思います。ただし、本当にお子さんにとって『簡単』だったらいいのですが。。。あまりに時間かかかっていたり、×が多い、訂正が何度も繰り返している状態なら危険です。時間的にもミスの数でも順調のようでしたら逆に1日の枚数を増やしてもらって早くCに入ることを目標にするよう励まされるのが良いかと思います。早く進むには時間的にもミスの個数も速く正確にを目標にご家庭でも集中して出来るように向けてあげることで継続させていいかと思います。ただし先述したようにBの後半は殆どのお子さんが苦しんでいます。Bの150あたりをあっさりクリア出来ればC以降一気に加速し学年より上に早い時期に到達できる可能性高いです。今ここで止めてしまうのはどうかな。。。という印象を持ちました。 国語については確かに特に小学生は学年より下の教材については「こんな漢字もう習った」「字が大きい(低学年の印象を抱くようです)」と言うのですがBまでの習得状況がもろにCの後半そしてDで出てきます。もしおうちで積極的に本を自分で読んでいける、漢字検定など自分でご家庭で問題集でやっていけるという状況なら公文に限らず特別何かする必要はないでしょうが、逆に言えば国語はいざ中学以上になって苦手だと気づいたとき、一番改善するのに時間が掛かる(漢字などは覚える作業で突貫で出来ますが読解力や、論述問題など付け焼き刃ではなかなか難しいです)ものですので、その辺りも踏まえ今後のことを検討されてはいかがでしょうか。 拝見するに質問者様のお子さまのスケジュール的にも通信教育はお休みされてもいいような気がします。公文の場合習い事が忙しくてやったりやらなかったりが多い生徒さん、あるいはやっても適当にじっくり取り組まないお子さんは正直なかなか伸びません。一日の生活のメリハリの中でまだ簡単だといううちにきちんと習慣づけが出来るようリズム作りが大切なように思われます。

MUU1235
質問者

お礼

ありがとうございました。結論から、公文と進研ゼミはやめることにしました。この週末に進学系の塾の学力診断を受けたところ、算数に関しては、公文をやっていただけあって、計算系は9割できていました。だめなところは、文章題と思考問題でした。この辺はこれから塾で養うとのことでした。あとは、見直しなどの習慣をつけさせるとのことでした。面接では、思ったよりも馴染めそうな気がしました。これから体験で授業に入りますが、週二回ベースでベースメーカになってくれるといいと思います。とりあえずは、ここに決まったとしたら、この塾一本で塾と協働して、やってみようと思います。

MUU1235
質問者

補足

ありがとうございます。現在の簡単と言っている状況ですが、算数は、やる気がないので、プリントの解答記載が雑になっています。また、ケアレスミスで失点することも多いようです。国語はいい教材で指示語や反対語など良い教材が多いですが、しっかり身についているかは疑問です。本当は公文は私の経験から小学生のうちに英語をやらせておけば、かなり幸先はよくなると思っています。私は小6の一年間で中二までの分を終わらせることができました。ちょうど学校が荒れて授業にならなかったのでとても助かりました・・・。でも、本人とよく話し合って四年生に上がるまでに考えてみようと思います。

その他の回答 (6)

  • basehana
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.7

同じ小学3年生の子供の母です。進研ゼミのみ受講しております。MUU1235さんの所と同じで宿題量も多く、私自身も仕事の為、帰宅時刻が7時頃となります。夕食、入浴を済ます頃には8時過ぎがほとんどです。最初の頃は夜に宿題の答え合わせと、進研ゼミをやらせていたのですが・・やはり一日の疲れと宿題の答え合わせをした後の為か、集中力が無く進研ゼミの方も進まず、消化不良になっていました。 やはりアレもコレもと・・・親の思う所まで完璧にはこなせ無いのが子供だと思います。本人のモチベーションの低下は学力UPには繋がらず、かえってやる気を奪ってしまう結果になると思います。私もずいぶん悩み解決策として、朝学習の取り組みを開始しました。30分早起きをさせ月~金まで進研ゼミに取組み、夜は学校の宿題のみを取組ませる様にしました所、本人のやる気UPに繋がる結果となりました。また、苦手な部分なども良く解りますし、親子のスキンシップも図れます。宿題と進研ゼミの取組む時間をずらす事により、集中力も格段に違いがあります。 やはり小学校3年生ではまだまだ、小さいですのでこなせる量は限られていると思います。お子さんの興味の持てる方を1つ確実にこなす方が効率がいいかもしれません。私もまだまだ試行錯誤ではありますが、参考になれば・・・と思い投稿させて頂きました。

回答No.6

こんにちは。 公文に小4の息子を通わせています。 ウチもつまづいてなかなか進まない時、ありますよ。 学校の宿題が多いときなんかは公文の宿題をお休みさせてもらったり 枚数を1日1枚にしてもらったり…。 学校で九九を始めた時は公文の宿題なんて全然できませんでした。 現在は他の習い事の都合で週2回の教室を1回にしてもらっています。 授業料がもったいないような気がしますが…(笑) 先生に相談してみると良いと思いますよ。 なんども同じところをやっていると確かに本人も辛いでしょうし。 個人個人違う指導をしてもらえるのが公文の良い所だと思っています。 よい方法が見つかるとよいですね。

noname#80246
noname#80246
回答No.5

愚息が小学6年です。2年と3年の時に週1回算数の公文のみに通わせていました。進研ゼミなど通信はなしです。遊びたい盛りでしたので、休みたい時には休ませておりましたし、当然モチベーションもキープできるはずがなく学年相応に至らず3年秋で辞めてしまいました。4年から塾の中学受験ではないコースに通い始めましたが、塾の算数はちょっと別次元だったせいか、公文に通っておいて良かったのか?わからないくらいあまり急ぐ必要性を全く感じませんでしたが、学校では公文で学年相応に至らなくても計算力だけは他の子達をリードできるくらいになっておりましたので、多少なりとも公文の効果はあったと思います。将来的に中学受験が視野に入っている場合は、今のうちに沢山遊ばせて4年から進学塾に、そうでない場合は何が向いているのか見極めてから進研か公文のどちらかに絞るなど工夫が必要かと思います。計算力は5年の2学期以降から徐々にわかってきて学校のクラスの中でもできる子と出来ない子の差が出てきますので、先取りするよりもわかることを繰り返し定着させる意味で、公文でもう少し様子を見てもいいと思います。うちもえらそうに助言できる立場になく途上の中年親父です。頑張りましょう。

  • asafinish
  • ベストアンサー率27% (50/184)
回答No.4

私は6年生の娘を持つ母です。学研教室にいっています。6年になってからやはり公文から計算がなかなか上に進めずにいて、学研にきた子がいました。今は5年の教材をやらせたもらってるようです。 なかなかあがれないのは計算が苦手とかかもしれませんね。 計算力だけではなく他も望むなら違う塾を考えるのもいいと思いますが、最終的にはお子さんが行きたいと思うところでなければ、学力も向上しないと思うので・・・。ただつまずいているところがあるのであれば早いうちに解決してあげたほうがいいです。くせがつくとなかなかなおらないので。 進研ゼミ、家も取ってますが、やはり宿題が多く手付かずです。今回プレゼント出して止める予定です。中学になると部活もあるんで。では、子供の勉強って気になっちゃいますよね。お子さんが楽しく学べて、上達できる様応援します。

MUU1235
質問者

お礼

ありがとうござます。滞りの原因は探れば大なり小なり出てきそうですが、最終的に子どもが行きたいと思うところから考えてみようかとおもいます。

  • guwappa
  • ベストアンサー率59% (92/154)
回答No.2

はじめまして。とある公文教室でアシスタントをしております。 現在お子さまの教材はどのくらいまで進んでいますか?もし、現在小2のお子さまでA教材で苦しんでおられるということでしたらもう少し様子見をしていいかと思います。A教材は確かに大人からすればなんであんなのに悩むんだろうと思われるような足し算引き算ですが、A教材の後半にあるような筆算無しで例えば40+12やら54-7などの計算などは多くのお子さんが苦しむところです。逆にここをクリアすればB教材の筆算へのとりかかりは非常にスムーズになります。A教材まで一切筆算が出ないのはB以降の筆算、C以降の筆算の掛け算、わり算以降で繰り下がりを書かせないためです。学校では繰り上がり、下がりを書きなさいと指示する先生もおられるようですが、公文では統一見解として書かせない方針です。書かせないでやらせるための準備としてA教材までひたすらあのような形で続いています。そのため実際には、筆算でいいんじゃないの?と思われるような物を含めA教材にはあって多くの生徒さんが苦労します。3年生以上の生徒さんでもA教材の後半には特に×が多く苦労している方も多いです。またB教材で苦しんでいるようでしたら公文では筆算では先述したように繰り上がり、下がりを書かせないため学校で繰り上がりを書くよう言われていたのならその戸惑いがあるのかもしれません。また3けた+3けた、3けたー3けたは学校ではまだやってないかもしれないので苦労している可能性もあります。Bの後半は殆どの生徒さんが×の嵐との戦いです。もうやだと言いながらも必死に訂正をしている光景を良く目にします。 しかし質問者様のお子さんのように進まないとモチベーションの低下と悪循環にハマルお子さんも多いです。それでもどの教室でも基本的に公文教材は飛び級のようなことはさせないため、3A、2A、A…と一つずつ進むしかないです。確かに3Aから続くひたすらに一けたの足し引きが続くのは早く追いつきたいと思うお子さん、親御さんの中にはなかなか追いつかないとフラストレーションからやる気が失せることもわかる気がします。 おうちでのやる気についてはいかがでしょう?だらだらやっていてはいよいよ嫌になる教材です。現状を指導者と相談した上で例えば宿題1日○枚を○分でミス○個でやればクリア、次の10枚へ進むのように目標をお子さんと指導者さんで相談させ決め、家では親御さんが目のまえでストップウォッチで計り集中させるなど具体的な小さな目標と集中しやすい環境などを整えて様子を見てもいいかもしれません。それであまりに×が多い、家でもなかなか答えが出ないで苦労してしまっているというようでしたら、教材を戻ることも必要になるかと思われます。確かに学年相当に早く追いつきたい焦りがあるでしょうが、A教材までで考え込んでしまうようでしたらスラスラ出来る所に戻し勢いを付け直すことも必要かも知れません。 このあたりは教室でのお子さんの様子など指導者さんも把握しているはずです。もし親御さんが指導者さんにご家庭での宿題の様子やご心配などをお話ししたり、指導者さんから教室でのお子さんの様子など尋ねた時点で納得行くような答えがないようでしたら、近隣の他の教室への転出も考えられた方がいいかもしれません。同じ小学校で近所の他の教室に行かれている生徒さんがおられたらその親御さんに様子をお聞きになってみたらいかがでしょう。 またNO1の方が書かれているようにもし中学受験ということを考えておられるなら受験塾と公文の併用は相当きついですので、受験塾の本格スタートの3年の2月(塾の新四年)までつづけさせて公文はストップでいいと思います。進研ゼミはもし中受をされないのなら、一回ストップし、公文が学年相当に追いついてから以降でもいいかもしれません。通信教育こそ自分で管理でき毎回一定ペースで課題を出せるようにならないと無駄になってしまうと思います。もし中学受験をしないのなら、小学校のうちは公文をさせて出来れば小6で中1相当のG教材を卒業を目安にして、それ以降は本人の意思次第で高校受験用の塾にいくか公文を継続するか検討されても良いと思います。(個人的に分数計算は小学校のうちに身につけさせた方が中学以降強いと思うのでF教材までは苦労してもやっておくのをお薦めします)。

MUU1235
質問者

補足

算数はB50国語はBII-100です。これでもがんばらせた方がいいのでしょうか?教室の先生は本人のことをよく見てくれています。とてもいい先生です。教室ではとてもよくやっていますが、宿題がかなりきついようです。「簡単な問題をこんなにたくさんやるのはイヤダ」と言っています。ほかに習い事は、土日は野球で水曜日に水泳教室もやっています。これに学校の宿題も加わるので、進研ゼミは手つかずです。かろうじて、理科社会の読み物は興味を持って読んでいるのでそのまま続けています。落ちこぼれている訳ではないのですが、なんかうまい具合に行っていないことは事実です。ちょうど四年生で私立中にするのか、公立中にするのかでやり方は変わってくるので本人とゆっくり話してみようと思います。

回答No.1

公文式は教室によっても違いますけど、ただただプリントだけをやらせる教室なら意欲の低下がどうしても見られます。 また、公文式は幼稚園(大体年少~年中)からはじめ、3年生の1月で6年生まで終わり、3年生の2月から中学受験の塾に行く。 もしくは1年生からはじめ、学年相応のグレードか少し先に進むのが理想的です。 それより遅れたスタートになると、各科目1日最低でも10枚以上やらないと追いつけません。 そのペースでやって追いつけるのが大体1年半から2年先です。 あなたの子供さんは2年生から始めたので4年生か5年生になったら追いつくでしょう。 その1年半から2年間を親が励まして我慢させてやらすしかないのです。 中学受験を考えておられるのなら、4年生から中学受験専門塾へ行かせたほうが良いです。 また、高校受験でしたら高校受験専門塾へ中学入学か6年生から行かせても十分間に合います。 「公文が良い」とおっしゃられる方もいるとは思いますけど、スタートが早い方々ばかりです。 公文式の良いところ(繰り返しやることで集中力がつくなど)と悪いところ(モチベーションの低下)を子供さんの性格等を考慮して続けるかどうかを選択されたほうが良いですよ。 それに「これが同じ公文式?」と思うぐらい指導の仕方が教室によって違うので、一度違う教室を見学されても良いと思われます。 多分、今の教室の指導者は「モチベーションが・・・」と相談されても「公文はこのやり方ですから」で終わると思います。

MUU1235
質問者

補足

ありがとうございます。現状としては、簡単なプリントを莫大な枚数をこなすことが苦痛らしく、実際はやっつけ仕事のようになっています。国語もやっているので受講料もそれなりにするので、その分を本人にあった学習塾に変えることも手かもしれません。本人と話し合って、本人にあった選択をしてみようと思います。

関連するQ&A