• 締切済み

債権と債務と抵当権

債権者、債務者、抵当権の意味をわかりやすく知りたいです。どなたか教えていただけませんか? 辞書を引いて読んでもあまりわかりませんでした。

みんなの回答

  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.2

いざ説明するとなるとなかなか難しいですね。 債権者=債務者に対して、「何か」をすることを請求する権利のある人 債務者=債権者に対して、「何か」をしなければならない人 で、「何か」は、お金を渡すことだったり、物を渡すことだったり、物を作ることだったり、何かを教えることだったり、いろいろなことがあてはまります。 抵当権=債権者が、その債権が回収できない場合に、他人(債務者の場合が多い)の不動産を(競売等により)処分して、お金を回収するために、その不動産(土地・建物)の交換価値を把握する権利。

beiyeln3ch
質問者

お礼

ありがとうございます! 司法書士になりたいので勉強してます。

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

あまりに範囲が広いので、限定的に例えで書きます。 応用的なものはご自分できちんと勉強してください。 債権者=お金を貸した人 債務者=お金を借りた人 抵当権=お金を借りるのに担保を差し出し、返してくれなかったら代わりにその担保をもらうことを約束する権利 のような感じでいいのではないでしょうか。

beiyeln3ch
質問者

お礼

ありがとうございます! 勉強します。

関連するQ&A

  • 債務国と債権国

    カテ違いかもしれないのですが・・・。 債務国と債権国の意味を教えてください。 辞書引いてみたのですが、よくわからなくて・・・。

  • 民法の債務者について根抵当権と普通の抵当権の債務者

    根抵当権の債務者になるというのは、得なことで、抵当権の債務者になるということは損だと、いうのを読みました。 元本確定前の根抵当権の債務者になると、これから資金を簡単に調達できるようになるから、得。 抵当権の債務者(免責的債務引受)になると旧債務者の債務を返済していかなければならなくなるから損という意味でしょうか? 民法、不動産登記法の根本的な債務者の意味がわからないです。 民法472条の4 債権者は第472条第1項の規定により債務者が免れる債務の担保として設定された担保権を引受人が負担する債務に移すことができる とあります。移すことができるという事は、移さないこともできると思うのですが、引受人は当然この担保も引き受けるという意味で引受人なのではないですか? 実際に免責的債務引受の引受人になる人というのは、旧債務者とはどんな関係になるのでしょうか?免責的債務引受の引受人になる人はいるのでしょうか?

  • 根抵当権に組み入れられる債権

    根抵当権が担保する債権についての質問です。民法、不動産登記法の初学者ゆえピントはずれのお尋ねでしたらご容赦下さい。 1) ある不動産に関して、根抵当権者がA銀行、債務者X、債権の範囲がA銀行融資取引だとします(極度額は割愛)。 この状況においてA銀行はB信用金庫(以下B信金)に根抵当権の一部譲渡したとし、登記を終えました。となると、根抵当権はAB共有になり、更に債権の範囲にB信金取引も加える登記をしました。 上記の状況であればこの根抵当権が担保する債権は: A銀行と債務者Xとの今までの債権 A銀行と債務者Xとのこれからの債権 B信金と債務者Xとのこれからの債権 だと解釈しているのですが合っていますか? 合っているとしてここからがわかりません。上記の状況で、実は債務者XはB信金からもかねてより融資を受けており、上記の登記(債権の範囲にB信金取引を加える変更登記)を終えた時点でその融資額は1千万円あったとします。では、この1千万円もこの根抵当権は担保するのでしょうか?つまり債権の範囲に合致するB信金と債務者Xとの従来の取引額も被担保債権の枠に組み入れられるのでしょうか? 2) また、同じような疑問で、根抵当権者が死亡して相続された場合があります。 根抵当権者がA(父)、Aが死亡して相続人がBとC(長男と次男)の場合、相続の登記と合意の登記を経て、指名根抵当権者がBになったとします。 債務者はXで債権の範囲は金銭消費貸借だとします。 この場合、この根抵当権が担保する債権は債務者Xと亡Aとの従来の取引残高、そして今後のXとBとの取引額だと思いますが、Xはかねてより長男Bからも金銭を借りておりその額がこれまた1千万円だとします。では、この1千万円も法律上当然に被担保債権に組み入れられるのでしょうか? 根抵当権は、単に債務者を変更した場合は既存債権が枠から外れて無担保債権になったり、債権者変更(変更と呼ぶのはおかしいのかもしれませんが。確定前根抵当権の相続とか譲渡です)の場合はそのまま債権が担保され続けたりと、ケースによって異なるのでよくわかりません(今後の債権を担保するのは多分共通だとは思うのですが、そりゃそうですよね)。どの債権が引き継がれて、どの債権が外れるのか、そしてどの債権が組み入れられるのか、さっぱりわかりません。その一覧表のようなものがあればイイのですけどね。

  • 抵当権はなぜ債権ではないか

    私は法律初心者です。よろしくお願いします。 抵当権は、貸したお金が返ってこない時、担保の不動産を処分して現金化する権利ですよね? 債務者と債権者との間で成立つ権利なので債権だと思うのですが、なざ物権にあたるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 根抵当権と連帯債務

     登記実務において根抵当権の債務者の表示に「連帯債務者」と記載できないとする昭和46年12月24日3630号先例で明記されています。その説明に根抵当の被担保債権は次々と債権債務関係が発生消滅するものなので、連帯債務の「同一内容の債権を目的とする」と言う事が元本確定前では確定的に言えないと理由付けられてますがこれについて疑問点があります。  別の先例では登記原因証明情報に「連帯債務者」と表記してあっても「債務者」と記載する、記載してもよいと言うものもあります。これは 実体法上、根抵当権の債権の範囲のように継続的に発生する取引全体(つまり将来発生するものも含め個々の債務をあらかじめ連帯債務とする)を極度額まで連帯債務とする事は出来ないという事なのでしょうか?それとも実体としては発生消滅を繰り返しても個々の債権債務を事前に連帯債務として考えることは出来るが、登記実務ではしないというだけのものなのでしょうか?  何分連帯債務、根抵当権の理解が低いので見当違いの事を書いてあるかもしれませんがお分かりの方いらっしゃったら是非教えていただけないでしょうか?

  • 「債務者視点では、質権と抵当権では、抵当権の方が有利である」、

    「債務者視点では、質権と抵当権では、抵当権の方が有利である」、 、、、という理解であってる? なぜなら、対象の物を、債権者に渡さずに、 手元においておいて、自由に使っていいから。 抵当権なら。 質権だったら、対象物を、 債権者に渡さないといけない したら、その物が使えなくなりますよね。 たとえば、ギター一本でメシを食ってる ギタリストだったら、そのギターを取り上げられたら 生きていけない。

  • 根抵当権による 被担保債権についての質問

    根抵当権による 被担保債権についての質問 根抵当権設定時に被担保債権が存在していなくても 『極度額・債権の範囲・債務者』というその根抵当権の枠さえ定めておけばよいと あるのですが「債権の範囲」とは?どういった範囲が ありますか・・・?

  • 抵当権付き債権の譲渡

    友人との議論で結論が違います。どなたか教えてください。 1番 抵当権設定登記 500万円 債務者X 抵当権者A の登記がされています。 AがBに抵当権付き債権を譲渡し、移転登記が完了しました。本来なら登記には対抗力がありますから、Bは抵当権付き債権を第3者に主張できると考えますが、このケースは例外で、登記のほかに、AからXに確定日付のある通知又は承諾が必要と私は今まで考えていました。しかし、友人は、登記がされていれば、Bはだれに対しても債権が自分にあると主張できるといいます。当然Xに対しても。私の考えは間違いですか

  • 転抵当権者は、物権者なのか債権者なのか

    A(債務者)------B(抵当権者)-----C(転抵当権者) この場合、 (1)Cは「転抵当という名の物権」を持った物権者なのでしょうか? それとも (2)Cは「「Bの持っている抵当権はオレの担保だぞ」とBに対して請求できる債権」を持った債権者なのでしょうか? つまり、転抵当権者が持っている権利は、物権なのか、債権なのか、というのが質問なのです。 しかし(1)の場合、被担保債権と抵当権が分離してしまい、附従性に反します。 つまり本来、被担保債権と抵当権はAB間に存在しているものです。 それを転抵当すると、抵当権だけがBC間に移転してしまいます。 これでは被担保債権と抵当権が分離してしまいますので 附従性に反します。 ということは(2)が正しいのでしょうか? それとも (3)Bの持っている抵当権を権利質としてCに渡した という考えも成り立つものなのでしょうか? あと、 「転抵当を実行する」時にはBが実行するのでしょうか?それともCが実行するのでしょうか? つまり、裁判所に抵当権実行を申立するのはBなのかCなのか、どっちなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 債権者・債務者の意味

    民法上の債権者・債務者の意味がどうもよくわかりません。 金銭債権債務以外の義務の不履行があった場合についても、債権者・債務者という言い方が使えるのでしょうか?