• 締切済み

商社と小売の関係

商社が仕入れた商品を、加工することなく小売業者が売っているとします。例えば日本には無い物だったりして、爆発的に売れている。商社もバカではないので、最近は子会社などを作って、自ら仕入れ、自ら売っている商品もあるという認識です。合っていますでしょうか? でも、それが全扱い商品ではないのは、なぜでしょうか?売れないと判断している商品もあるということでしょうか?それとも輸入はできるが、ある商品については、小売業者の方が、市場開拓が進んでいるから競争には負けると判断しているのでしょうか?いずれにしても商社自らが商品を売る場合、どの小売よりも安く売れる。その認識は合っていますか? ここでもう一つ疑問なのは、商社の売り上げです。小売に渡した時点で、商社としての売り上げは確定する。つまり、自ら売らないと1個当たりの儲けは減るけど、売れないリスクは回避できる。つまり在庫は全て、小売業者が抱えることになるという認識は合っていますか?

noname#182464
noname#182464

みんなの回答

  • chapsy
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.1

商社が特定の商品のために子会社を作って商品を販売するケースは稀です。通常商社は商品を扱う権利を取り、その商品を輸入マージンを取って、当該商品の販売に長けた小売業者と契約を結んで販売するのが一般的です。商社は商品リスクを負いません。海外販売元とは権利確定のために最低輸入数量や金額を小売業者を巻き込んで決め、そのリスクはすべて小売業者に課します。商社の役割はこの商品が権利外のところで輸入販売されないようにすることです。また、一部では広告宣伝の活動を商社が行うこともありますが、そのときの宣伝費は小売業者が払うのが一般的。小売業者はかなり契約上厳しい立場ですが、売れれば儲けは大きいのです。特定商品というよりは、ブランドで契約し、そのブランドの中の日本で市場性のある商品を扱うのが普通です。参考になったでしょうか?

noname#182464
質問者

お礼

とても参考になります。商社の立場はとても強いものですね。 もう少し、他の回答を待ってみます。

関連するQ&A

  • 小売店の仕入先、仕入れシステム

    現在コンビニ経営をしています。 今後は、コンビニでも何か違うことをやっていきたいと考えています。 そこで、アパレル系やその他の小売店の仕入先の開拓や仕入れのシステムについて教えてください。 コンビニではメーカーから仕入れています。 既に本部の商品部の担当が開拓しているので、この辺の流れは分かりませんが・・ 専用のシステム機に、毎週新規アイテムが追加され、それに発注数を入れているだけです。 その後、1~3日以内に供配センターより納品されます。 他のショップさん、小売店さんのこの辺について出来るだけ詳しく説明していただければ助かります。 1.仕入先の開拓方法 メーカーじゃない所から仕入れている方が興味があります。それが問屋さんなのか、直接買付けなのかそれぞれかと思いますが、メーカーにしても、問屋にしても、ネットで調べてみると、今流行りのネットショップ系の仕入先ばかり出てきます(デリバリーとかネッシーとか)が、皆さんはどう開拓したのでしょうか? 2.継続した仕入れ方法 コンビニと違って発注のシステム機のない所の方が多いかと思います。例えば、「Aの商品10個」と電話で発注出来る場合もあるかと思いますが、出来ればそれ以外の方法を知りたいです。 ●一度仕入れた商品を再度仕入れたい場合 ●新規アイテムを知るすべ、仕入れ方 ※この辺特に詳しく知りたいです。 ネットショップや、個人輸入の転売などで中国や他国からの仕入れをされている方も多いかと思いますが、こういう場合ネットで上転売する商品を探すとなると、商品の多さにとても時間もかかるし、画像での判断になりますよね? どう考えても、手間がかかる気がするんですが、何かうまい方法があるのでしょうか? 直接海外に仕入れに行かれる方も結構いると思いますが、セレクトショップなら毎度買い付ければ良くても、小売店ならそうはいかないですよね? 実店舗を持っていて、海外から仕入れている方はどの様な仕入れ方法をされているのでしょうか? 特にその継続した仕入れ方法や、新規アイテムの導入方法、返品時の対応などについて教えてください。 沢山質問してすみません。 わかる範囲で結構ですので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 小売店の在庫、商品管理についてアドバイスをください

    現在小さな有限会社で小売店の経営を改善しようと素人ながら努力しています。 商材は特定のお客様が対象で、誰もが必要なものではありません。またこの市場は縮小傾向にあります。 在庫管理や売上分析は行っておらず、在庫は人間が見て勘で発注しています。 そこで在庫管理、発注を自動化、効率化しようと思うのですが、POSなどバーコードでの管理はレジが対応していないため出来ません。 POSに頼らない効率のいい管理方法はありますか? また管理をすることによってデメリットは発生するでしょうか? 3列の商品棚のうち2列が在庫となっていますが、これはやはり無駄ですか? (売り場に商品を多くした場合のお客様の心理などが気になります。) 経営の先輩方、恐れ入りますがご教授いただけると助かります。

  • アパレルの小売店からの卸価格についてお伺いしたいです

    私は現在ネットでアパレル商品の販売をしております。 そこで現在雑誌掲載され流行っている私が直接輸入している日本未入荷のインポート商品を在庫から卸して欲しいとの連絡がありました。 小売店で卸をやっているところもあるようですが、こういった場合どういった掛け率やシステムで卸をするのが多いのでしょうか? そういった場合代理で発注するのではなく、在庫からでというのが多いのでしょうか?、相手は少量を単発的に言ってくるだけかもしれませんし、月にいくら以上とかで掛け率が変わるシステムが多いんでしょうか?その場合、現在持っている在庫を全部相手が欲しいと言ってきて自店の在庫を確保するため、ゆずらなければ問題もおきそうですし・・。 相手がわは単発的に特定の現在人気のある商品を注文をしたいような感じです。 相手もネット販売をしているて私の店の倍近くの価格で販売しているようです。 ネットでは競合になりやすいですし、在庫を抱え込んでしまうリスクも避けたいので悩むところです。

  • 食品小売業の仕入・売上管理

    1月から主人が食品の小売業を始めました。仕入・売上とも現金取引です。 経理の知識がないのですが、青色申告をしたほうがよいと本に書いて あったので、とりあえず青色申告の申請をしました。 売上金はすべて通帳に入金して、仕入や経費の支払は通帳から引き出して 支払をしています。現在はとりあえず現金出納帳のみ記帳しており、 通帳の残高が利益だということくらいしか把握してません。 1、小売業で小額で不特定多数のお客に販売する場合でも仕入や売上の   細かい記帳(種類ごとの販売金額など)は必要でしょうか?   それとも売上金額の合計のみでよいのでしょうか? 2、売り切れる程度の仕入しかしていないため、帳簿で在庫管理はせず   商品の現物のみで把握しているだけですが、毎月の在庫管理は   申告上帳簿が必要でしょうか?1年に1回、申告の時に在庫を   数えるだけでもよいのでしょうか? 3、その他必要な帳簿は何でしょうか? 4、経理や税務の知識がないため税理士さんなど専門家に帳簿管理を  依頼したほうがよいかとも思案しているのですが、年間売上2000万程度  (利益はその半分くらい)の小さい個人小売業の場合、税理士さんに何を  依頼したらよいのでしょうか?また支払う報酬はどの程度が相場なの  でしょうか?

  • 問屋の一般販売について

    私はタイ、フィリピンなどアジアの食材を販売している小売店で勤めているのですが、困ったことがあります。 小売店ですので当然問屋や輸入元から商品を仕入れて販売をしているのですが、近年この問屋や輸入元が個人へ直接販売し始めました。形態ではネット販売や通販のようです。 当然値段では太刀打ちできるわけもなく売上に響いているのも事実です。10年ほど営業しているのですが元々市場が限られているので、異なる層の顧客を急に増やすのは難しいです。 仕入れ元を変えるのも検討していますが価格の関係でスムースに行っていません。 問屋の自由もあるのですが、何か対策はないでしょうか? 補足が必要であれば仰ってください。

  • 2社内定が出て悩んでおります。(メーカーと専門商社)

    こんにちは。 現在転職活動をしている28歳です。 現在2社から内定をいただきましたが次で3回目の転職ということもありかなり慎重になっております。 1社目はメーカーで「光学電子機器の開発・販売・企画」をしております。ニッチな産業ですが業績が好調で2年後の上場がほぼ確実ということです。既存のルート営業と新規開拓があります。勤務時間は9:00~17:30、残業はあっても19:00ごろまで。 2社目は専門商社で具体的には「ミリ波、マイクロ波部品およびシステム、GPS関連機器、各種計測機器などの輸入販売」となっております。こちらも業績好調につき増員、ということです。ノルマなしの反響営業と既存のルート営業。勤務時間は9:00~17:00、残業はほとんど無し。 前職はWEB系の広告営業でいわば根性系新規開拓の会社でした。もっと顧客と深く付き合えるような営業をしたいと思い、転職を決意した次第です。 今回の転職活動でのポイントは 1、専門知識を身に付け、商品価値の高い商材を扱う営業をしたい 2、安定し今後長く勤められる環境 3、プライベートも充実できる環境 でした。その中でこの2社に絞り込んで活動し内定をもらったわけですが非常に悩んでおります。 メーカーと商社はどちらのほうが安定しているのでしょうか。またどちらのほうがやりがいがあるのでしょうか。 メーカーのほうは現在の光学系の検査機は順調ですが今後将来にわたって好調を維持できるか不安な点はあります。ただ上場をして今後成長が見込めるといった点では魅力を感じております。 商社のほうは若干給料面での待遇がよく、また安定した売上が魅力です。 正直、一般的なメーカーと商社の営業スタイルの違いも分かりません。 いろいろな方からアドバイスをいただきたいと思います。 尚、先方への返答期限は1月15日までとなっております。 宜しくお願いします。

  • 商品の残高について

    教えて下さい。小売業をやっています。 9月末に店舗を売却しました。 (1)9月末棚卸高¥100,000でした。 (2)その在庫(商品)を¥105,000(税込)で売却しました。 その場合の仕訳は下記だけでよいのでしょうか? (在庫はないのに、勘定科目「商品」の残高は、  残ってしまう気がするのですが・・・) (1)期末調剤棚卸/商品 ¥100,000 期末在庫を¥0にする。 (2)売掛金    /売上 ¥105,000(税込) よろしくお願いします。

  • ネットショップへの販売手数料

    輸入業をはじめたばかりの個人事業主です。家具がメインのネットショップにインテリアグッズをのせてもらおうと思っています。通常の小売店さんに品物を卸すときは小売価格の50~60%で卸すようですが、ネットショップで在庫も、商品の発送もこちらでやるような場合(つまり上質なお客さんをお借りするということなんですが)どれくらいでやってもらうものなんでしょうか。どうか教えてください!

  • 小売店から仕入れた新品を販売するのに古物商は必要?

    警視庁HPの「古物営業法FAQ」を見ていたのですが、 気になるところがあったので、質問させてください。 こちらの「Q3」の質問です。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetuzuki/kobutu/faq.htm#q3 Q.小売店から購入した物を営業として売却する場合、「古物営業」になりますか? A.新品のみを扱う小売店から直接購入した物を売却する行為は、営業として行ったとしても「古物営業」に該当しません(営業として行わず一回的に行う場合も当然に該当しません。)。 私はこれまで、新品でも販売目的で購入した物は「古物」という扱いになると認識していたのですが、 この認識は間違っていたのでしょうか? 例えば、新品のみを扱うネットショップで商品が在庫処分になっていて、 それらを購入し、ヤフーオークション等で転売した場合、 古物商の許可を取る必要はないということでしょうか? しかし、更に調べてみるとこちらのページには 「小売店からの仕入れは「中古品」に該当するため古物商の資格が必要」とあります。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1026399170 混乱してきました。 詳しい方、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 白色申告初心者です。

    はじめまして、去年より輸入小売業を始めて今回始めての申告です。 今まで輸入商品に対する関税を払っていましたが、この関税はどの欄に書けばよいのでしょうか?また輸入購入資金というのでしょうか、始めに商品をストック分も含めかなり輸入していますので、それに対する収入となると利益は赤字になります。かなり初歩的な質問で大変申し訳ないです。収入金額とは売り上げ金額(利益分のみ)を記入すればよいのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。