• 締切済み

ツリーにするには?

社会福祉関係の資格試験サイトを立ち上げようとしています。 その中で,問題文に解答解説をつけて「問題練習のコーナー」をつくる予定です。この場合,解答解説の内容は「隠して」,「解答解説」というこの文字にアンダーラインを引いて,色を青色にして,ここを「クリック」すれば「解答解説の内容」が現れるという仕組みにしたいのですが,どのようにすればいいのでしょうか。たとえばこんな感じです。 「(問1) わが国の高齢化社会においては,………問題文…………」  問題文の最後に 「解答解説」という用語を置く。 そして「解答解説」←ここをクリック クリックしたら, 「○ 解説文…………    ………………。」が現れる つまり,問題文があって,解答解説の内容は見えないように隠しておいて,「クリック」して解答解説が現れるというようにしたいのです。 テキスト形式で作成できるのでしょうか。 ホームページを作成しないとできないのでしょうか? 途方にくれています。 ご教示のほど,何とぞ何とぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • Muller3
  • ベストアンサー率81% (800/979)
回答No.1

>テキスト形式 とおっしゃる意味がわからないのですが(^^; ブログのことでしょうか?(「ブログ」カテゴリへのご質問なので) ブログでしたら、「追記」の入力ができるブログなら、ご希望のことができると思います(トップページ・カテゴリアーカイブページから個別ページへの遷移という形ですが) よくブログで「続きを読む」をクリックすると続きの入ったページに飛ばされますが、あの仕組みを使います。 もし個別ページにおいても追記部分を隠しておきたい、もしくはブログを使わず自分でサイトを作成されるなら、Javascriptを使う方法があります。「Javascript 折りたたみ」で検索してみると、具体的な方法が見つかると思います。※この方法を使ってブログサービスで作成される場合は、あらかじめJavascipt使用化・スクリプトファイル設置可能なところを選ぶ必要があります。

allan007
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 まぐまぐメルマガで,問題文を送信するため,テキスト形式としたのですが,ブログあるいはHPを作成すれば,関係なくなります。 余計な表記でした。 いま「gooブログ作成中」ですので,ご教示の方法をトライしてみます。なんとかとっかかりがつかめました。 ご親切ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会福祉士 中央法規の問題集。

    社会福祉士の受験をする予定です。以前、どの問題集がいいかという相談を こちらでして、中央法規から出ている問題集がいいというお勧めを受けました。 本屋さんに問題集を買いに行ったら、 「第16回社会福祉士国家試験解説集」という過去問の問題も載せてある解説集と、 「2005社会福祉士国家試験模擬問題集」という過去問ではない問題集とありました。 過去問をたくさんといた方がいいというのは以前質問した際聞いたのですが、 一体どちらのことを言われていたのか分からず買わずに帰ってきました。 どちらを使って問題を解いていくのがいいのでしょうか? ずいぶん前に大学を卒業して以来の勉強になるので問題集を解くことをメインにして 分からない忘れている用語などはワークか必携で補う予定です。 http://www.chuohoki.co.jp/

  • 【算数】中学入試模擬問題について

    添付の問題の解答について、アンダーラインの箇所が理解できません。 この解説はあっているのでしょうか? すみません。 ご教示いただけましたら幸いです。

  • WORDで文章中に編集中だけ表示される太い水色のアンダーラインの意味

    WORDで文章を作成していると、ある一文だけ何をしたのか太い水色のアンダーラインが引かれます。その水色のアンダーラインはプレビューや印刷では出てきません。赤い~線が入力ミスチェックなように、太い水色のアンダーラインも何か意味があるのでしょうから、それを教えて下さい。または、そういう類のことが書いてあるHPがありましたら、教えて下さい。

  • 三重大学の2001年 生物の問題

    三重大の過去の第3問の問題なのですが答えがあるのですが、解説が無くて困っています。 なので解説を教えてくださいお願いします。 第3の解答 問1 (2) 問2 あ(4)い(4)う(6)え(5)お(2)か(5)き(8)く(7)け(7)こ(8) 問3 (3) 問4 (3) 問5 (5)

  • 東大現代文・・・

    東大の現代文の過去問やそれに似た形式の問題集をといているのですが、なかなか模範解答の内容に近づかず、微妙に的外れな解答になってしまいます。皆さんはどのようにして現代文のレベルを上げてきましたか?あるいはどうしたらこの現状を打破できますか?教えてください。

  • 福祉小六法と福祉用語辞典のオススメは?

    社会福祉士を受験します。大学時代に使っていた用語集と 小六法では内容が古いので買いなおすことにしました。 手持ちの社会福祉用語辞典は中央法規のもの、小六法は たしかミネルヴァのものです(ダンボールで眠ってます)。 ほかに必携と一ツ橋の模擬問題を買いますので予算的に あんまりかけられません。 受験に際して使い勝手がいい、そしてリーズナブルな物を いずれも教えてください。

  • ワード文書上でのメアドのアンダーライン

    ワード文書を作成しております。  メールアドレスを入力すると自動でアンダーラインが入ってしまい、文字もメアドだけ青色に自動で変わってしまいます。  普通の文と同じようにアンダーラインなしの入力をするにはどうしたらいいですか?  不可能なんでしょうか。  あと色も普通の黒色にするにはどうしたらいいんでしょう。  

  • 長崎県の公立高入試問題が知りたい。

    長崎県の公立高の国語の入試問題(1999年)で、外山滋比古の「日本の文章」を題材にした問題があります。本文と問一~問五の問題、全ての解答までは手元にあるのですが、問六~問八の問題文がないので困っています。 もしお手元に赤本などお持ちの方がいらっしゃいましたら、問六~問八の問題文を教えていただけないでしょうか。(本文と問一~八の解答はあります) どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 物理の問題です。宜しくお願い致します。

    大問39 (2)θ1+θ2=90°の時の衝突における運動エネルギーの減少量を求めよ。 という問題の解答が何故0になるのか?理解できません。問題と解答を写メにします。解説お願いします。 大問40 (2) の解き方がわかりません。 教えてください。画像を載せます。

  • データベーススペシャリスト試験(正規化)

    データベーススペシャリスト試験、H22春期[午後1][問1]のデータベースの基礎理論に関して質問させてください。 正規化について、設問2で下記のような問題が出題されています。 過去問題集などで問題の解答解説を読んだところ、疑問がでました。 ■問題(1)■ 関係"出題"を第3正規形に分解したスキーマで示せ。 出題(大問ID,中問番号,中問ID,小問番号,小問ID,大問作成日時,中問作成日時,コースID,制限時間) ※但し、下記の関数従属性は与えられている。 {大門ID}→{大問作成日時} {大門ID,中問番号}→{中問ID} {中問ID}→{中問作成日時,コースID,制限時間} {中問ID,小問番号}→{小問ID} ■解答(1)■ 中問(中問ID,中問作成日時,コースID,制限時間) 中問小問(中問ID,小問番号,小問ID) 大問中問(大問ID,中問番号,中問ID) 出題(大問ID,大問作成日時) ■疑問(1)■ 上記4スキーマに加え、元々の関係"出題"の主キーと考えられる下記1スキーマが残されるべきと思ったのですが、なぜ下記のスキーマは必要ないのでしょうか。 構成(大問ID,中問番号,小問番号) 続く問題(2)でも同様の疑問を感じました。 ■問題(2)■ 関係"答案"を、第3正規形に分解した関係スキーマで示せ。 答案(受講者ID,大問ID,小問ID,解答日時,解答時間,解答回数,評点,解答,得点) ※但し、下記の関数従属性は与えられている。 {受講者ID,大問ID}→{解答回数} {受講者ID,大問ID,解答日時}→{解答時間,評点} {受講者ID,小問ID,解答日時}→{解答,得点} ■解答(2)■ 回数{受講者ID,大問ID,解答回数} 採点{受講者ID,大問ID,解答日時,解答時間,評点} 解答{受講者ID,小問ID,解答日時,解答,得点} ■疑問(2)■ 上記3スキーマに加え、元々の関係"答案"の主キーと考えられる下記1スキーマが残されるべきと思ったのですが、なぜ下記のスキーマは必要ないのでしょうか。 解答日時(受講者ID,大問ID,小問ID,解答日時) 基本的な内容とは思うのですが、考えても調べても上記疑問が解消されず、アドバイス頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。