• ベストアンサー

僧侶の妻帯について

日本においては妻帯している僧侶が多いとおもいますが、 各宗派はそれに対してどのような宗教的立場をとっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.2

回答があまり出ないようですので、少々ポイントがずれるかも知れませんが、総論として簡単に書かせてもらいます。 浄土真宗など一部の宗派を除く日本の既成仏教各派では、妻帯はいわば現実が先行する形で黙認されており、教義的な位置付けは整っていない、というのが現実ではないでしょうか。 僧侶の妻帯が公式に認められたのは明治5年の太政官布告によるもので、「自今僧侶の肉食妻帯勝手たるべきこと…」とされたことが大きな転換をもたらしました。この布告は仏教の旧弊を正そうとする目的をもったもので、特別に戒律に反する意図はなかったのですが、神仏分離以後の宗教的混乱もあるなか、現実には戒律の骨抜きを後押しする結果となってしまいました。 そもそも僧侶の妻帯が問題になるのは、もちろん戒の問題があるからです。ただ日本人は、伝統的に厳格な戒律に対する生理的な違和感をもっていることもあって、結局戒律というのはごく一部的にしか根付かなかったと言えるでしょう。 本来、小乗仏教での出家授戒は具足戒といい、三師七証(3人の教師と7人の証人)をたてて比丘(男性)ならば250戒、比丘尼(女性)で348戒を受けるものです。この具足戒は、在家に対する出家の生活態度を明確に律するのが特徴です。 異性との性交渉について言えば、出家者はもちろんご法度で、もし破れば波羅夷、すなわち教団から追放されるという重罪でした。 かの鑑真和上が日本に伝えたのもこの具足戒でしたが、いろいろな理由からあまり根付かず、これに対して後代に最澄の死後延暦寺に戒壇院を設けて始められた大乗戒(十重四十八軽戒)がむしろわが国の戒の本流となりました。 重要なことは、小乗では「不淫」であって一切の淫行が否定されていたのが、大乗戒の十重禁戒では菩薩としての生活を意図したために僧俗ともに「不邪淫戒」とされたことです。これによって禁忌の対象が邪淫、つまり“よこしまな淫行”に限定されるものととなったことです。ここに、出家であっても限定的に性交渉が可能になる契機があったといえるでしょう。 最澄は円頓戒と呼んでいますが、比叡山におけるこの大乗戒が影響力を持ち、以降その流れを汲む既成仏教各宗派では、およそこれに準じた戒が採用されています(曹洞宗は十六乗戒で一見独特ですが、禁戒は大乗戒と一緒です)。 総じて、わが国の戒の歴史は、一言で言えば「凝縮」と「理念化」に尽きます。前者はどんどんと煩瑣な項目が削られ落ちて大項目だけに集約されてきたことを指しますし、後者は、その大項目も具体的な行動規範ではなしに理念的に解釈されるようになってきたことを指します。例えば、禅宗であれば「禅戒一如」などと言い、坐禅の中に全ての戒が包含される、といった観念的な解釈が優勢となってきたのです。 ここでは詳述しませんがこのことは色々な社会的状況の結果ではあります。 いずれにしてもこのような背景下では、不邪淫戒が具体的な輪郭を失って、ある幅をもって解釈されるようになるのも当然だったと言えるでしょう。 一方、浄土真宗の「肉食妻帯」肯定はもちろん親鸞に始まるもので、彼の徹底した凡夫性・悪人性の自覚に根ざすものですが、その歴史は必ずしも一条鉄で来たわけではありません。 初期の歴史では、宗派の展開の中でその異端性、反戒律性が、他の仏教諸派に対する対抗言説として積極的に強調されていきました。 しかし後代、上に書いたように他の宗派が戒の解釈を緩めた以上、そのカウンターとしてことさらに「肉食妻帯」を強調する意義も薄まらざるを得ませんでした。 しかも江戸時代の宗教統制にがっちり組み入れられたうえは、ことさらに異端性を強調することがかえって危険なものとなったせいなどもあって、徐々に反戒律性が真っ向から否定されるようになり、親鸞の妻帯は悪人性の結果などではなく宗教的な自己犠牲の精神によるものだ、といった風に宣揚されるに至ります。 歴史的に見ると、真宗内部の「肉食妻帯」の論理はかなりの紆余曲折を経たものなのです。 ※ 簡単に書きましたのでわかりにくい点があるかも知れません。必要であればどうぞ補足をして頂きますようお願いします。

sigino
質問者

お礼

非常によくわかりました! ありがとうございます。 大乗戒では限定的ながらも性交を認めるものの、妻帯そのものについては黙認なのですね。 >浄土真宗など一部の宗派を除く日本の既成仏教各派では、、、 浄土真宗以外にも妻帯を認めている宗派があるんですか? よろしければお教えください。 また、チベット密教など、日本以外の大乗仏教ではどういう状況でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.3

>日本以外の大乗仏教ではどういう状況 基本的には妻帯は認められていないでしょう。もちろん若干の例外はあるようですが、教義上の建前を崩すほどにはなっていないと思います。 やはり大乗圏全体で見ると、日本人の戒律嫌いが浮きあがってきます。 前回の回答に補足することになりますが、円頓戒(いわゆる菩薩戒)でも、厳格に適用すれば出家者は当然「不淫」であって当然だと解釈できるからです。 小乗の具足戒は「四分律」という経典に典拠があり、大乗の菩薩戒のほうは「梵網経」がもとになっています。誤解してはならないのですが、「梵網経」では「四分律」に比べて戒の数が大幅に減っていますが、だからといって淫行を積極的に容認しているものでは無論ありません。あくまでも、重心は「不淫」に傾いたものと理解すべきものなのです。 実際、梵網経では淫行について、次のように示しています。 「若(ナン)ぢ仏子、自ら淫し、人を教えて淫せしめ、乃至一切の女人を故(コトサ)らに淫することを得ざれ。淫の因、因の縁、淫の法、淫の業あらん。」 これを読めば、基本的には淫行一般を極力否定するものであることはよくわかると思います。また一方で、「ことさら」という辺りの読みようによっては、多少なりとも柔軟な解釈の余地が生まれることもおわかりになるでしょう。 ちょっと余談になりますが、歴史的に見ると、この梵網経は恐らく5世紀頃に中国で成立した経典とされています。これが日本に伝えられて菩薩戒の論拠となりました。 ただ、僧侶の出家は大乗菩薩戒によるだけでいい、という風にすぐに切り替わったわけではありません。日本でも中国でも、中世までは僧侶が具足戒と菩薩戒を併せて授戒する、というのは割りと一般的なことでした。 やはり菩薩戒だけで十分、という風になった中世、つまり具足戒のくびきが外れたあたりから、よく知られた比叡山の破戒僧などが頻出するようになったとも言えますから、具足戒の存在は間接的ながら大きなウェイトがあったのかも知れません。 チベットですが、この梵網経は翻訳されて入っていて、チベット語訳のものは国内でよく知られているようです。 ただチベット仏教は、教義のうえでは密教と空観を根幹とするわけで、この意味では大乗ですが、その実践には戒律を重視することで知られています。 私自身は詳しくないのですが、碩学の山口瑞鳳先生らによると、チベットの僧侶の間ではむしろ原則として小乗戒に準じた細かな戒律を遵守する生活態度が一般的だそうです。指導的存在の転生(生まれ変わり)を探すのも、妻帯がないゆえの伝統でしょう。 もちろん例外もあって、チベット四大宗派のひとつであるサキャ派では、かつて妻帯によって弟子を産出する例もあったそうですが。 >浄土真宗以外にも 私の知る限りでは、教義のうえで妻帯を積極的に認めているのは浄土真宗だけですし、ほぼそう考えていいと思います。 ただ、既成仏教各派でも真言宗や日蓮宗では細かな分派が沢山ありすぎて、それぞれの教義の差異を完全に把握することは困難ですし、ましてその実際の運用についてはほとんどお手上げです。そういう意味で、先の回答ではあえて「浄土真宗など」と限定しない書き方をしました。どうぞご了承ください。

sigino
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 非常によくわかりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimumu
  • ベストアンサー率24% (184/746)
回答No.1

こんばんは。 妻帯を古くから認めていたのは浄土真宗らしいです。浄土真宗のお坊さんから聞きました。

sigino
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 僧侶妻帯の「宗教的解禁」について

     現代日本の僧侶は、当たり前のように結婚をしています。けれども、仏教ではもともと不淫戒があって出家者は結婚できないことになっていました。宗祖自らが妻帯した浄土真宗を例外として、ほとんどの日本仏教各派ではずっと僧侶の妻帯を宗教的戒律として禁止していた筈です。  公に僧侶の妻帯(ついでに肉食も)が解禁されたのは、明治五年の太政官布告によるものとされています。ですが、これはあくまで「政治的解禁」であって、宗教的戒律を保持するか放棄するかについては、仏教各派の中で議論があった筈だと考えています。王法の仏法への介入ともいえる太政官布告を、各宗派はどのように受け止め、議論し、そして「宗教的解禁」にまで至ったのでしょう。  この辺りの消息をご承知の方がおられましたら、御教示ください。また、参考となる文献・論文等についてもご示唆いただけると喜びます。

  • 僧侶の妻帯、世襲

    前から疑問に思っていたことで、歴史のカテを見ていたら同じような疑問を持っている方もいましたので、宗教に詳しい方に解説いただければと思います。 ご承知のように明治までは出家した僧侶の妻帯は禁止されており、発覚すると遠島、さらし者などの刑罰もあり、もちろん宗派からは破門されました。 真宗などは自ら「在家教団」としていますから、出家はいないので、妻帯しても問題ないですけど。 明治5年に太政官布告が出て法律では許された訳ですが、 >僧侶肉食妻帯蓄髪並ニ法用ノ外ハ一般ノ服着用随意タラシム この条文を見ても「随意」と書いてあるだけで、妻帯を強制している訳ではありません。 宗派の戒律で「妻帯禁止」であれば、政府はその戒律には介入しないわけですから、明治以降も宗派の決まりとして、妻帯した僧侶は破門しても問題なかったと思います。 何故この時点で多くの伝統仏教の宗派が教義を変えてしまったのでしょうか? ここからは私の考えですが、どうも現在のお寺の世襲は問題が多いように思います。 お寺が住職一家の私物となってしまい、一部寺院では住職が投資に走ってお寺が潰れたり、檀家が問題の多い住職の交代を要求しても居座り、本山もそれ以上は介入できず困る事例も多々あります。 明治までは住職は血縁に捉われず、弟子の中からふさわしいものを跡継ぎにしたので、現在よりはマシだったのではないかと想像します。 また、プロテシタントの牧師さんのように、定期的に移動するほうが馴れ合いが無くなり、すっきりすると思います。 何故明治になってほとんどの伝統仏教の宗派は教義を変えてしまったのでしょうか。 もし僧侶の方がこの質問を読まれたら、お寺の世襲に関してどう考えていますか? 現代は宗教に関心がある方も多く、在家でも出家してお寺を持ちたい方は少なくないと思いますが、他人(弟子)に譲ることは抵抗があるのでしょうか。

  • 江戸時代。僧侶に成るには。

    浄土真宗を除く宗派では、僧侶は妻帯を禁止されていました。 ということは、わが子に寺を継がせることはできません。 そこで、僧を必要とする寺には上位の寺から僧侶が派遣されてくるシステムだったそうです。 質問ですが、どうすれば僧侶になれたのですか。 例えば、近くの寺に頼んで、宗派の僧養成所のような所に入所させてもらうとか。 また、僧侶は魅力ある職だったのですか。 次男坊・三男坊にとっては、魅力があったのでは、と思いました。 成り手の希望者が多ければ、競争も激しかったのかな、と思いました。 よろしくお願いします。

  • 頭を剃っていない僧侶の印象って・・・

    時々、頭を剃っていない僧侶がいますね。 特に若い人に多いような気がします。 宗教・宗派によっては剃らなくてもいいらしいですが、普通の人はそういう事情は分からないと思います。 そこで、頭を剃っていない僧侶って、どんな印象ですか? 修行が足りない感じですか? 俗世間に思いっきり染まっている感じですか? 「坊主丸儲け」してなさそうな、清い印象ですか?・・・ どうでしょう?

  • 僧侶

    職業としての僧侶というものに興味があります。 倫理的や宗教的な観点からの批判や問題は別として、職業として僧侶を志す場合、現実問題としてどういう形をとったらよいのでしょうか。 仏教大学みたいな専門の学校に通い学ぶというのが一般的なのでしょうか? また、昔の寺みたいにそこで部屋住みから修行するという道も現代でもあるのでしょうか。 法律的にはどんなもんなんでしょう?資格などは? 現在の仏教社会における現実問題として、年齢、経歴、前科、刺青なども問題になるものなのでしょうか? 古来からの厳しい修行が今も変わらず受け継がれているのが僧侶だという話も聞けば、宗派によっては金で僧籍を取得できてしまうなんて噂も聞いたことがあります。 常識的・法律的な面から裏の実情まで、職業としての僧侶というものについて色々教えてください。

  • 葬儀屋さんへ手配僧侶についてご質問です

    はじめまして、 首都圏で浄土真宗の教師資格(住職同等の資格)を持つ在家僧侶です。 お寺は九州なのですが、関東の自宅を布教活動の拠点にしています。 宗派が珍しい為か、なかなか仕事が無く困っています。 宗派を指定しない葬家の方には指定の僧侶がいましてなど厳しいお話しも頂きます。 予算を控えたい方専門でも良いのですが、そういう指定の僧侶になる為にはどうしたらよいでしょうか。 また、噂では僧侶を養成している所もあると聞きますが本当でしょうか? 将来古民家でも買えれば住職認定は即可能な状態ですし、その後宗教法人も得られるのですが、なにしろ仕事が無いのでは・・・・・・と困っております。 ご意見や方法をよろしくお願いいたします。

  • 民は僧侶をお寺を助ける?

    インド(ネパール)の城の王子様が、民の苦しみ(生老病死) を観て出家、お釈迦様に成り、民に教えを説いた。令和の現 在、民は貧困でもお寺の檀家として、お布施をして、お寺を 助けている。そのお布施は宗教の本山に吸い上げられ、宗教 宗派の存続の為に僧侶の生活のために、金の亡者と成り、組 織を大きくし、無税ながら優雅な生活を送っている。その光 景は、お釈迦様にどの様に映っているのか、恥ずかしい限り に思います。質問です。昔は僧侶として苦しむ民を助けたも う存在であったが、今日、民が僧侶をお寺を助ける時代にな ったのは何故だろうか?

  • 浄土真宗ではなぜ肉食妻帯を許しているのですか。

    浄土真宗ではなぜ僧侶に肉食妻帯が許しているのですか。 また無戒であるのはなぜでしょうか。

  • 僧侶になるための方法と流れ

    寺の僧侶になるための方法と流れを教えてください。 大学へ進んでいる人も多いようですが、仏教系大学へ進むメリットはなんなのでしょうか? 大学卒業後は何をするのでしょうか? どのくらいの期間で一人前の僧侶になれるのでしょうか? 多少宗派によって違いはあるのかもしれませんが、その違いについても多少ふれていただけたらありがたいです。

  • 僧侶に詳しい方 教えてください

    大本山など大きいお寺は、普通の会社と同じ感じだと聞いたのですが 職業として僧侶をされてる方って、普段の生活や行動はどの様な感じなのですか?勿論、真面目な方からそうでない方まで、色々おられるとは思いますが(苦笑) 私が拝見した若いお坊様は、あれこれお寺の商品開発などもされていて 次世代僧侶といった印象を受けます。 衣を脱ぐと、いたって普通のおしゃれな若者で、その雰囲気の変わり様に 「結構遊んでるのかな??」「でも僧侶だよね・・」と 真面目なのかどうか分からなくなってしまいます。 その方は既に妻帯者ですが、仕事で県外に出かける事も多い様子で 外出した時は羽を伸ばして女性とでも遊んでるのかなぁ? と考えてしまいます。 私的にカッコイイお坊様なので、気になってしまって・・ 僧侶のお知り合いのいらっしゃる方や、詳しい方がいらっしゃいましたら 是非参考までに教えて頂ければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 購入した救出データ復元10 Premiumの対象HDDを接続しても認識されず、再開できません。USB接続でエクスプローラーでは認識されているため、解決方法を教えてください。
  • 救出データ復元10 Premiumの対象HDDを接続しても「対象源メディアを接続してください。」と表示され、先に進めません。エクスプローラーでは認識されており、再開の方法を教えてください。
  • 購入した救出データ復元10 Premiumで対象HDDを接続しても認識されず、復元の再開ができません。USB接続でエクスプローラーでは認識されているため、解決策を教えてください。
回答を見る