• ベストアンサー

電磁石の巻き方

同じ材質、同じ長さの鉄心に、エナメル線を同じ回数巻いたとき、丁寧に巻くことと、雑に巻くことでは電磁石の磁力に差が出ますか? また、巻いている幅が広いと狭い(例えば、同じ200回でも100回を2段にして巻くことと50回を4段にして巻くこと)では磁力に差が出ますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2748
noname#2748
回答No.3

電磁石の強さ算出する公式にA・T(アンペア・ターン)と言うのがあるのですが、ここで電源に使用する電池などは十分に余裕があること。鉄心の磁気飽和(どんなに上手にコイルを巻いても、どんなに強力な電源をつないでも鉄心が磁気飽和状態になってしまうとそれ以上強力な磁石にはなりません。これは水に塩を溶かしていくとある程度溶けたところで溶けなくなり、いくら塩を入れてもそれ以上濃い塩水は作れないのと似ています)が起きないとすれば、できるだけコイルに使用する導線の長さを短くしたほうが強力な磁石になるはずです。したがって重ねずに200回巻けるのであれば、導線の長さは最短になるのでそれが一番強い電磁石になるはずです。また、乱雑に巻くと導線の周囲に(電流の方向と直角に磁力線が発生する)発生する磁力線の方向が乱れるため弱くなります。あまり現実的な話ではありませんが、断面の丸いエナメル線ではなくできる限り薄い鉄心の長さと同じ幅のアルミ箔のようなエナメル線を重ねて巻くのが一番強い電磁石になるはずです。

その他の回答 (4)

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.5

1)丁寧に巻いたほうが良い 2)できる限り密にまいたほうが良い 3)巻数は多いほうが良い 4)同じ巻き数なら1段巻の方が強い(ただし 漏れ磁束のない密巻の場合) 5)芯は太いほうが良い こんなもんで良いでしょうか? 基本的には巻き数です。次にギャップ(巻線間の隙間)です。 これはものすごく効きます.狭いに越した事はありません。 だから、丁寧に巻く必要があるのです。 そして、電圧が同じなら電流は関係ありません. というのは、電流は磁力に比例しますが、 巻数はその2乗で磁力に効くからです. 電線長が2倍になると、抵抗が増えて電流は半分になりますが、 磁力は(2*2)/2で、2倍になります。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.4

こういう実験では、ぜひ実際にお試しいただくことをお勧めします。 そんなに危険な実験じゃないし・・・。 理論的には、もう数名の方からお答えをいただいてるわけですが、はたしてそれが本当に成り立つのかどうか、あるいは、実際にやってみると意外な発見をすることもあるかもしれません。それはきっと楽しいと思いますよ。 エナメル線をぐるぐるまいたものをコイルといいますけど、実はいろんな巻き方があって、それぞれの用途に応じて使い分けられてます。 参考までに、きれいに隙間を詰めて、そろえて巻いたのをソレノイド巻きといいます。これと、てきとーにお団子みたくまいたのを比べるだけでも面白いかもしれません。 そして、じゃあ、電磁石の強さを比べる方法は・・・ とやっていくのが、実験の面白さです。時間がありましたらぜひトライしてみてください。

  • pancho
  • ベストアンサー率35% (302/848)
回答No.2

丁寧に巻く方が強い磁力が出ます。 理由は、「(エナメル線の)単位長さ当たりの巻き数が多い」「エナメル線の向きがそろう」「鉄心により近い位置に巻かれる」の3点です。 以前、大学の学繊細でリニアモーターカーを動かす実演を、コイル巻きからしたことがあります。 以上。

  • e3563
  • ベストアンサー率21% (10/47)
回答No.1

こんにちは。 電磁石(磁界)の強さは、流す電流と単位長さあたりの巻き数に比例すると思います。 となると、50回を4段にすると200回を1段よりも、単位長さ辺りには4倍のまき数ですよね。となると、50回4段のほうが強いのではないでしょうか? 丁寧に巻くと、磁界の方向が揃うので雑に巻くよりは強いと思われます。 専門家ではないのでよく分かりませんが・・・。 他の方の回答をご参考くださいませ。

関連するQ&A

  • 強力な電磁石の作り方

     こんばんは。最近小型で強力な電磁石(長さ数センチくらい)を作ろうと思い、色々調べてみたのですが、いくつか疑問がでてきました。そこですいませんが、質問させていただきたいです。 (1)鉄心と直径の関係  鉄心に釘を使おうと思うのですが、鉄心の長さ/鉄心の直径が大きいほうが、電磁石の性能が上がる、と書いてありました。しかし、別のところでは、直径が細いとあまり強力な磁石にならないとも書いてありました。目安はどれほどなんでしょうか? (2)エナメル線の太さ  エナメル線が太いほうが、エナメル線の電気抵抗が減ると思うのですが、ソレノイド型は単位長さあたりの巻き数で磁力が決まりますよね?ということは線は細ければ細いほど良いのでしょうか? (3)コイルの巻く場所  コイルを巻けば巻くほど、磁力は大きくなると思うのですが、コイルを巻く場所は釘の頭部分だけでよく、他は実はあまり意味がない、というのを見つけて、その理由がいまいち能くわかりませんでした。 色々とすいません、よろしくお願いいたします。  

  • 電磁石の磁力について教えてください

    1.鉄芯にエナメル線を100回巻き 10V1Aを流した時の磁力(吸着力)と 2.1と同じ鉄芯にエナメル線(電流容量太)を10回巻き 1V10Aを流した時の磁力(吸着力)は同じでしょうか  何方か宜しくお願いします。

  • 強力な電磁石

     できるだけ強力な電磁石を作ろうと思い、Googleで検索すると、太い鉄心を使った方が強くなるようなので、太い鉄心を使いたいのですが、電源を切ると磁力が消えるようにするため、普通の鉄ではいけないようです。電磁石の鉄心に適した太い鉄心が欲しいのですが、どのように入手したら良いでしょうか。  また、例えばコイルを100回巻いた後、もう100回上から巻き、その2つを並列にして電源つないでも、強さは断面積が2倍の線を100巻いた時とどちらが強いのでしょうか。  また、トランスのように、薄い鉄板をいくつも重ねて鉄心を作ったりしても強さは1本の太い鉄心を使った時と変わらないのでしょうか(四角い電磁石になってしまいますが)。  その他、磁石を強くする方法があれば教えてください。

  • 電磁石の鉄芯をステンレスにした時の効果を教えて

    電磁石コイルの鉄芯に非磁性のステンレスを使用した場合、磁力は空芯と比較して強くなるのでしょうか? ネオジム磁石と電磁石を反発させる玩具を考えているのですが、コイルの鉄芯が磁性金属の場合、鉄芯に磁石がくっついてしまいます。かと言って空芯の場合は磁力が弱まってしまいます。 ステンレスやアルミのような非磁性金属を鉄芯にすることで、鉄芯ほどではないにせよ空芯より磁力が強まったりするのでしょうか?

  • 電磁石を作ったのですが・・・

    鉄心にエナメル線絶縁された銅線を巻きつけて作成するのが普通かと思いますが、 今回わたしは絶縁されていない銅線φ0.9mmをφ5mmの鉄の棒に100回ほど巻き、単三電池を1本つけてみたのですが、電池が発熱するだけで磁石になるような気配がありませんでした。 エナメル線を使わないとダメなのでしょうか??

  • 単一電池でぶら下がることのできる電磁石

    大人がぶら下がることができるほどの強力な電磁石を見たことがありますが、 あの電磁石の仕組みはどうなっているのでしょうか。 ただ単にエナメル線を多く巻いて中に鉄心を入れたような電磁石では 単一電池ひとつだけで大人がぶら下がるほどの力は発揮できないと思うのですが。 回答をよろしくお願いします。

  • 電磁石の鉄心について

    電磁石のコイルに鉄心を入れると 磁力が強化されることについて、その仕組み・理由を 知りたいのです…。 電磁石の作る磁界によって鉄心が磁化され、 磁石として「加勢」するような構図でしょうか? その他の効果などありましたら是非聞きたいです…。 詳しい方おられましたら、よろしくお願いします。 (物理IIIはやっておりますので、せっかくだし  多少難しいお話でもこの機会に聞けるなら  聞きたいなぁなんて・・・^^;)

  • 電磁石の巻き方を教えてください。

    直径5cm×長さ10cmの鉄心にエナメル線やホルマル線を巻い電磁石を作ろうと思います。巻く時は、鉄心の一方の端(ここではAといいます)からもう一方の端(ここではBといいます)まで巻いたあと、線をAまで戻し、その上からさらに巻くと、Aまで戻した時の線の上の部分が膨らんだコイルになってしまいます。それとも、AからBまで巻いたら線を切り、またAから2層目を巻いていった方がいいのでしょうか。電磁石のコイルの巻き方を教えてください。

  • 電磁石の吸引力について教えて下さい

    お世話になります。 稚拙な内容かもしれませんが、お気を悪くなさらず聞いて下さい。 コイルに電流を流し鉄芯を入れると電磁石となりますが、 その鉄芯がコイルから飛び出した長さと、 鉄芯先端の吸引力の関係式を教えて下さい。 鉄芯がコイルから飛び出した長さが長くなるほど、 磁力線がN・Sでループしづらくなっていくので、 ヨークでも付けない限り吸引力は落ちると思っているのですが、 これを式で表す事が出来ずにいます。 現状を踏まえて詳細をお伝えしますと、 3000巻のコイルに1.2A電流を流し、 鉄心にφ14mmのPBパーマロイが入った電磁石があります。 コイルの長さ50mmに対しPBパーマロイの鉄芯は、 そこから更に70mm飛び出しています。 コイル端面での吸引力はリレーにおける 吸引力の計算(F=φ^2/2μ0S)で良いと思ってますが、 70mm飛び出した先でどこまで弱くなっているのか? 飛び出し量が60mm、80mmと変化したとき、 吸引力がどんな関係で変化するのか? 鉄芯端とワークとの距離を仮に10mm一定として考えたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 電磁石の作り方

     強さが、5kg程度のものを持ち上げられる電磁石を作りたいのですが、電圧が12Vだとすれば、どの程度の長さと直径の鉄心が必要か、またどれくらいの太さの銅線を何回巻きつければいいのか、教えていただけると助かります。  参考となる本もご紹介いただけると嬉しく思います。  よろしくお願いいたします。