• ベストアンサー

同族目的語

live a lifeや、dream a dreamのようなのを同族目的語表現というらしいのですが、tie one's tieというのもこれにあてはまりますか?

  • mtkame
  • お礼率70% (291/411)
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • villager
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.1

はじめまして 専門家といいながら自信があまりないのでごめんなさい。 何かの書物を当たればいい答えが出てくるかもしれませんが、 答えを急いでいるご様子ですので。 同族目的語は、目的語が普通名詞であるのに、形容詞をくっつけて使うのが常です。またここに使われる動詞も、同族の目的語以外には、普通名詞をとることができません。従って、ご質問の tie one's tie はこれには当てはまらないと思います。 それと tie(結ぶ)の目的語は、縛るひもなどではなく、縛られる人やものが来るようです。

mtkame
質問者

お礼

やはりそうですよね。ある人に言われて、ちょっと?と思ったので聞いてみました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • Horus
  • ベストアンサー率14% (78/528)
回答No.2

Transitive Use of Intransitive Verbs live a happy life = live happily dream a good dream = (dream happily) Ordinary Use of Transitive Verb tie one's tongue tie one's shoes tie one's tie

mtkame
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 同族目的語について。

    同族目的語について。 She smiled a friendly smile. は言えるのに、 *She appeared a sudden appearance. が言えないのはなぜですか? 統語論に関する話だと思うのですが、 例えば、 She smiled a friendly smile. は同族目的語構文として存在するのに、 *She appeared a sudden appearance. は言えないと書いてありました。 どちらも 主語+自動詞+形容詞+名詞 の語順だと思うのですが、なぜこうした違いがあるのでしょうか? 明確な基準はあるのですか?

  • 他動詞の目的語と前置詞の目的語の違い

    I bought a book yesterday.という文があった場合、 私はS 買ったV 1冊の本をO 昨日M のように、買ったという他動詞の目的語として、何を?という目的語が来るという意味はわかるんですが、 I went to the office.自動詞等の場合、英語の参考書等では to前置詞の目的語のthe office等という説明がされていますが toの目的語という表現がいまいち理解できません。 目的語を取るのは、他動詞などの 動詞 が目的語をとるものではないんでしょうか? せめて、went toの目的語等という表現をなぜしないのでしょうか?

  • 引用のフランス語を英語にしたいです

    フランス語、又はフランス文学や仏英翻訳などに詳しい方がいらっしゃいましたら、 是非、教えて下さいm(__)m 私は、今、英語を勉強中なのですが、 サン=テグジュペリの名言(仏語) 《 fais de ta vie un rêve, et d’un rêve, une réalité. 》のGoogle 翻訳(日本語) 「あなたの人生を夢にし、夢を現実にします。」に、直感的に感銘を受けました。 これを英語表記してみたい!と、色々調べて見たのですが、 Google翻訳まま↓ “Make your life a dream and a dream a reality. " ?何か違う気がしまして、 海外の翻訳関連サイトを見たら↓ 1. "Turn your life into a dream, and your dream into reality!" (「あなたの人生を夢にし、夢を現実にします」に近い表現の様な気がします) という意見と、 2. "Turn your life into a dream." (これだと 単に「あなたの人生をあなたの夢の様にする」という現実感のない意味合いですよね) この2通りが、存在しました。 そこで、質問です。 (1) そもそも《 fais de ta vie un rêve, et d’un rêve, une réalité. 》の正確な意味は Google翻訳(日本語)で合っているのでしょうか? (2) このフランス語を英語でどのように、表記したら良いでしょうか? (3) このフランス語、サン=テグジュペリの引用元は(本のタイトル等)どこにあるのでしょうか? ひとつでも、ふたつでも構いません。 情報を求めています。 何卒、よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 英文の目的語について

    英文の目的語について If you watch a bug as it goes along its business, you can find out what a bug’s world is like. (虫が仕事をしているときに観察していれば、虫の世界がどんなものかを知ることが出来る) what節全体はfind outの目的語であると解説にありました。 虫の世界がどんなものであるか(what a bug’s world is like)を知る(find out)ことができるということだというのは分かります。 問題は、whatは疑問詞としても働いていて、節中ではlikeの目的語でもあると書いてあったことです。ここがよくわかりません。 what a bug’s world is likeの訳「虫の世界が、どういうものであるか」の「虫の世界が」の部分は主語になっているように思うのですが…。 きちんと解釈できていないと思うのですが、whatがlikeの目的語であるというのがどうことなのか教えて下さい。

  • 正しい語はどれですか?

    正しい語はどれですか?和訳も教えてください 1 One cannot eat ( his , one's ) cake and have it. 2 We hope everyone of you will enjoy ( your , his , one's) school life. よろしくお願いします!!

  • なぜ直接目的語と間接目的語という呼び方なのでしょう

    Lexino Publisher's dictionary database allows users to search for entries in multiple languages. Lexino Publisher's dictionary database(S) allows(V) users(IO間接目的語?) to search(DO直接目的語?) for entries in multiple languages. この文について この文はSVOOMの第4文型ですか? To searchはto不定詞の名詞的用法で名詞の役割になっていますか? For entriesとin multiple languages は何を修飾していますか? なぜ直接目的語と間接目的語という呼び方なのでしょうか?

  • 目的語がないのですが

    The designers of modern architecture believe that they are helping at the revival of architecture as a live art. 建築における実用性の要求にも答えながらも芸術としての建築を表現するという お話です。helpの目的語がないのですがこれは文章のほうがおかしいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 前の単語のハイフンでつながれた単語を目的語に?

    現在分詞と動名詞の判別とawakeningの訳 http://okwave.jp/qa/q8093093.html で質問させていただいたのですが、 Being at a university is a very strange mode of existence, quite different from anything the student will have experienced before, and from anything he is likely to encounter afterwards. The pressures, both academic and social, are tremendous, yet provided one has made the right choice of the subject to study and has a good network of friends, it can be tremendous fun. Ideally, one's university life is a testing time, a trying-out of new aspects of one's personality, a period of self-discovery and awakening, coming as it does at the end of adolescence and the beginning of adulthood. Not even the most ivory-tower academic amongst the staff would expect his students to do nothing but study night and day in their specialist subject. As cannot be stressed too strongly, a university is for forming broad outlooks, for making "whole people"; nobody wants the proverbial Jack, the dull one, who has no time for play. 上の文章の Ideally, one's university life is a testing time, a trying-out of new aspects of one's personality, a period of self-discovery and awakening, coming as it does at the end of adolescence and the beginning of adulthood. の a period of self-discovery and awakening の箇所で質問させていただきます。 参考書の大意を読むと 「自己を発見し、自己に目覚める時期」 とありました。 この訳どおりだとすると、 discovery が self を目的語にとると解釈するのは分かりますが、 awakening がself-discovery の self を目的語として訳しているように思えますが、 このような解釈は可能なのでしょうか? 参考書に書いてあるのは 大意 であって、 参考書の大意の位置付けが、 大意は意訳がされているので参考程度に読むものとされているのかが分からないのですが、 awakening が self を目的語にとったように訳しているのは、 英語本来の解釈ではありえず、 作者の意訳に過ぎないのでしょうか?

  • 3個の目的語

    3つの目的語をとる動詞があります。 (1)I bet him 5 dallors that she will win. のような文ですが、 ここで、him は間接目的語(与格)、5 dallors は直接目的語(対格)となると思いますが、that節の部分は、何か言い方があるのでしょうか。 (2)ア:I bet him 5 dallors. とか、イ:I bet 5 dallors that she will win. または、ウ:I bet him that she will win. と言う言い方は、正しいのでしょうか。アは正しいと思いますが、イやウはどうでしょうか。 (3)上の文章で、直接目的語の部分が、節になった場合はどんな表現になるのでしょうか。つまり、「僕は、彼に、彼女が勝つと、5ドルかけた。」の変形として、「僕は、彼に、彼女が勝つと、僕が皿洗いをすることをかけた。」のような形は普通言うのでしょうか。日本語の文章がもともと違和感があるような感覚があるので、その意味で言わないという判断が出来てしまうような気もするのですが、どうでしょうか。 (4)bet と同じように三つの目的語をとる動詞はほかに何がありますか。

  • 嵐のライブについて...

    嵐のライブについて... Dream "A" liveっていう嵐のアルバムが ありますよね★!! それで、 他のアルバムをつれたライブDVDゎ あるのにDream "A" liveゎ 何でないか理由が分かる方いますか? 教えてください(>人<)