• 締切済み

本当は怖いグリム童話の「赤ずきん」

  本当は怖いグリム童話の「赤ずきん」のあらすじを知っている方はいらっしゃいませんでしょうか。 本当は怖いグリム童話の「赤ずきん」というよりも、グリム童話原作の話が知りたくて… あらすじ等がのっているサイト様でもかまいません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#53234
noname#53234
回答No.2
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kasutori
  • ベストアンサー率26% (308/1163)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グリム童話について

    グリム童話集のなかには「赤頭巾ちゃん」「白雪姫」「ライオンと蛙」など、たくさんの有名な物語が収録されていますが、グリム兄弟はこれらの作品の“作者”ではなく、“編集者”ですよね。 グリム兄弟が聞いた話を編集してまとめたものがグリム童話になるのですし、いまとっては本当の作者なんてわからないはずだと思うのですが… 今度レポートで、グリム童話集の中の話について取り上げようと思っているのですが、グリム兄弟を作者として書いてもいいものなのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • ペローとグリムの赤頭巾ちゃん

    グリムとペローの「赤頭巾ちゃん」の違いってどういうところがあるのでしょうか? 話の流れ、文体の違いなどを教えてください! サイトも教えていただけるとうれしいです。 よろしくおねがいします!!

  • グリム童話について

    こんばんは。 私は童話が好きで、とくにグリム童話に興味があります。 そこで、グリム童話のお話が読めたり、解説が載っているホームページはありませんか?探してもなかなか見つかりません・・ お店で売っているような改定された話ではなく、初版の原作そのままの話が読みたいです。(ちなみに、ただグロテスクな話が好きなわけではありませんので!笑)

  • 「本当はおそろしいグリム童話」について

    「本当はおそろしいグリム童話(2)」 というのを図書館で借りて読んでいました。 ところでこの本の中の物語は作者の創作なのですか? 単にグリム童話を下敷きにしているだけで作者の創作部分が多いのでしょうか? それともいろんな研究によって明らかになった話の内情(?)を広げて書き足したのでしょうか? 私はてっきり何度も改定されたグリム童話の原典の話かと思ったのですが。

  • グリム童話について

    グリム童話の中の「まっくろけな三人のおひめさま」と「白い嫁ごと黒いよめご」を読んだことがある方、あらすじを教えていただけないでしょうか?

  • グリム童話について

    本当は恐ろしいグリム童話ってありますよね。 通常販売しているグリム童話と話が大分脚色されていると聞きました。どちらがホンモノなんですか?

  • グリム童話についてのレポート

    緊急です!!!!!論文についてアドバイスをください!!かなり長文です。すみません。 6月12日の夜には論文のテーマ、構成を決定しなければなりません!(ドイツに関するもの) 授業の課題で最終的に3000字の論文を書く授業があります。そこで、私はドイツのグリム童話について研究したいと思い、グリム童話の「子ども観」について書こうと考えています。しかし、問題提起や構成が思いつかず、3000字を書けるか不安です。どのような構成にしたらいいか、どのように進めていけばいいのか、なにか問題提起と具体的な流れのアドバイスをいただければと思います。 ちなみに私が考えたやつです。 問題提起→「グリム童話における子供とはどのような存在か」 グリム童話ができた当時、ヨーロッパでの「子ども観」が変わってきて、「子供は小さな大人であり、大人の所有物である」という考え方から「子どもは純粋で大人よりも自然に近い存在である」という考え方に変わってきました。(悪い見方から良い見方へ変わった)この子供観の変遷がどのようにグリム童話に反映されているのかを社会情勢や他のグリム童話から調べたいと思っています。 構成→序論では社会の子ども観の変遷を述べ、グリム童話ではどのように反映されているのかいう問いを立てます。本論ではいくつかグリム童話を取上げ、それについて考察します。例えば、「赤ずきん」では赤ずきんちゃんはお母さんのいいつけを守らず、狼に襲われたが、それをきっかけに物語の最後には「これからはお母さんがしてはいけないと言ったとき、1人で道を出て、森へ走っていかないわ」と言いました。ここでは赤ずきんちゃんはお母さんの言いつけを守る礼儀正しい子だということが分かります。また、「ヘンゼルとグレーテル」では子供は親に捨てられ、森に迷ってしまいます。しかし、子供は自分たちだけでも何とか生き延び、魔女を殺して無事に父と再会します。この物語では子供は自立して成長していく生き物だということがわかります。実際に書く場合は、グリム童話の子ども観が見られる場面を引用または要約して書こうと思います。「ヘンゼルとグレーテル」のお話で一つだけ付け加えるか迷っている部分があり、それは、子供が親に捨てられる場面です。この場面では、子どもは親の所有物で、捨ててもいいような存在だと感じられます。「シンデレラ」にも同じような場面があります。これは子ども観ができる前の考え方が反映されていると思うのですが、どうにかして上手く加えることができないかと思っています。この点についてもアドバイスをお願いします。 これらグリム童話の子供の書かれ方から子供は自由で、大人とは違う存在であるということが分かる。(もっと分かることがあるが、省略します)しかし、ヨーロッパの子ども観が全て反映されているわけではなく、多少の差異があるのではないかと思っています。なぜなら、「聖母マリアの子供」では子供は嘘をつき、反省せず嘘を重ねる場面があり、子供は親の言うことを聞かない嘘つきものだという子ども観が見て取れます。また、「かえるの王さま、あるいは鉄のハインリヒ」ではカエルに恩があるのに見た目でカエルを嫌い、壁に投げつけます。ここでは子供は生き物を大切にせず、わがままで嘘つきだという子ども観が現れています。このような点で現実の子ども観と差異があると思っています。 結論→ヨーロッパの子ども観とグリム童話の子ども観は似ているが、〜の点で異なっている。ヨーロッパでは〜だが、グリム童話の子供は〜という存在である。 私はこのような構成で書きたいと思っています。 先週先生に論文のテーマについて相談しに行き、その時は子ども観について書くことと、その例として「赤ずきん」を出しました。先生にはこんな感じで伝えました。「テーマは子ども観にします。当時のヨーロッパでは子ども観の変わってきて、それがグリム童話に反映されていると思ったからです。例えば、赤ずきんでは子供は言いつけを守る礼儀正しい子どもということが分かります。そして、....」とそこで言葉に詰まってしまい、その後を考えていなかったので答えられませんでした。ここまでしか考えていなかったので、これを先生に言ったら、それは「具体性がなくて、どういう構成にしていくのか分からない」言われました。私自身この後の続きが全く浮かんできません。調べたいことはあるが、行き着く先がどこなのか、子ども観が分かったから何なのか、2週間ほどずっと考えていましたが、さすがに限界が来てしまいました。少しでもアドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 【グリム童話】[盗賊のお婿さんに]ついて

    グリム童話の中に、「盗賊のお婿さん」(「盗賊の花婿」や「盗賊の婿どの」などの呼び方もあるようです)と言う題名のお話があるのですが、あらすじなどがわからなくて困っています。 あらすじを簡潔にで良いので知っている方は是非教えてください。 (書いてあるサイトがあるなら、貼ってくださると嬉しいです。)

  • 赤ずきんちゃんの話

    童話、赤ずきんちゃんの話をはっきりと覚えていなくて教えて欲しいのです。 サイト検索してみましたが、見つけられませんでした。

  • 童話「赤ずきん」に合う曲を探しています

    今、童話「赤ずきん」のアニメーションを作成しています。 内容は、ディズニーの紙芝居を参考に制作しています。 ですので、そのまま紙芝居のように話が進んでいくといった感じです。 映像だけではものたりないので音楽を付けようと思っているのですが、 なかなか良い曲が見つかりません。 全体で1曲を流そうと思っているのですが、 赤ずきんちゃんがおつかいに行くシーンと、 狼に襲われるシーンで2曲で使い分けたいなとも思っています。 「赤ずきん」に合いそうな曲があれば教えていただきたいです! お願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6573CDWでの印刷がうまくいかない(黒色がぼやける)
  • Windows7で接続している無線LAN環境での印刷トラブル
  • バッファローのWi-Fiルーターを使用している
回答を見る