• ベストアンサー

読めない漢字

一応調べたのですが、読みも意味もどうしても分からなくて質問します。「角光」です。これで一文字です。明治の漢詩に出てきました。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

「さかずき」だそうです。牛の角で作ったさかずきを言うらしいです。 http://www.bio.sci.osaka-u.ac.jp/~oguraa/kanshi.htm 音読みは「コウ」らしいです。 http://kumi-kanjijyukugo.cocolog-nifty.com/jyukugo/2007/08/post_6efe.html

sspider
質問者

お礼

Quattro99様 早速お答えありがとうございます。割と長年気になっていた漢字なので、意味が分かって安心しました。

その他の回答 (3)

回答No.4

すでに回答が出ていますが、手許の『新字源』にも載っていますから、 そんなに大きな漢和辞典でなくても載っていると思います。 〔角光〕:本字は〔角黄〕(黄は旧字体)読み=コウ 1.つのさかずき。“〔凹儿〕牛(ぎゅうじ)”のつのでつくったさかずき。 2.おおきい。(同)広・光・荒 3.「〔角光〕〔角光〕」は、強く正しいさま。また、剛直なさま。 用例:【〔角光〕籌交錯】こうちゅうこうさく:宴会のさかんなさま。 1.の〔凹儿〕は、は、凹の下に儿が付く字彙です。 3.は、お尋ねの文字を2つ連ねた熟語です。外字の出し方が分からないので、 読みにくくなってすみません。

sspider
質問者

お礼

Samantabha様 詳しい説明ありがとうございます。 私のは安い漢和辞典なので、載っていませんでした。 ネットでも引っ掛からず往生していました。 多分、問題の漢詩の中では、さかづきの意味だと思います。

回答No.3

『觥』という字でしょうか? 音読みで『コウ』 訓読みで『さかずき』と読むようです

sspider
質問者

お礼

manokachan様 ありがとうございます。 「さかずき」だとは、意外でした。

  • newbranch
  • ベストアンサー率30% (319/1053)
回答No.2

『こう』と読むようです。意味はわかりません。

sspider
質問者

お礼

newbranch様 ありがとうございます。 実は、読みもわからなかった漢字でした。

関連するQ&A

  • 漢詩の読みを教えてください

    画像を添付しますので、掛軸に書かれた漢詩の読みを教えてください。明治時代に書かれたものだと思います。

  • 読みが分からない漢字があります。

    明治初期の手書きの文書にある人名で、漢字の読みが分からないものがあります。 「十+曽」で一文字、左側が「十」で右が「曽」です。この字が先頭にきて「 左衛門」という人物です。読み方がわかる方、教えて下さい。こんな字あるんでしょうか。

  • 庚韻=こういん?

    漢詩の韻についてなのですが、 「平声庚韻」は、何と読むのでしょうか? へいせいこういん?へいしょうこういん?まさか、かのえいん??・・ 同時に簡単な意味も教えて頂けると、更に有難いです。 状況としては、母が詩吟を習っていて、漢詩の解説文の読みをたびたび母から聞かれるのです。 意味や読みを(読みがまず分からない!)基本から学ぶのに良い本かウエブページがあれば、教えて頂ければ幸いです。 (意味を解説してあるウエブページは見つけましたが、語の読み(ふりがな)まではふってありませんでした。やはり本を探すしかないか?) 3つも質問してしまいましたが、1つでもよろしくお願い致します。

  • 超難読漢字??

    こんにちは。 くちへんに達と書いて、何と読むか、また、その意味を教えてください。 読みがひらがなで13文字あるらしいのですが。

  • 漢詩の読み下し

    こちらの漢詩の読みと意味がお分かりになる方、ご教示よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 見慣れない漢字 読み方を教えて

    本日社内の回覧文書の中に ”編が矛でつくりが寺”の文字がありました その時は急いでもいたのでそのまま素通りしたのですが あとになって気になりだしました わたしが調べた範囲にはこのような文字はなく 皆様のお力がたのみです 読みとできればその意味をご存知の方 よろしくお願いします

  • 漢詩を作る

    ふと思い立って、趣味の範囲で漢詩を作りたいと思っています。 1.漢詩に対する国語力は、かろうじて大学受験の漢文が読めるかどうか・・・程度です。漢詩を作るに際し、何から学べば良いのでしょうか。 2.平安時代の貴族の男性は、漢詩を読み書きするのが教養だったと聞いておりますが、彼らはどのようにして漢詩を学んだのでしょうか。 3.明治時代くらいまでは、漢詩を味わい、かける人がいたようなのですが、明治時代の人はどのような過程を経て漢詩を作ったのでしょうか。

  • 漢詩の読みと意味を教えてください

    春來日漸長,醉客喜年光。稍覺池亭好,偏宜酒甕香。 唐の王績という人の漢詩だそうです。書道で書くのですが漢詩の知識が乏しくて意味がわかりません。いろいろ調べて本文はあったのですが読みと意味がわかりません。漢詩が読める方いらしゃいましたら教えてください。

  • 八、西、大と書く漢字

    八とかき、その下に西、その下に大と書いて一文字とする漢字の読みと意味とそれを使った熟語を教えてください。

  • 漢詩の読みと訳をお教えください

    これは明治時代に榎本武揚が、かつて戊辰戦争時に一緒に戦った 部下に贈った漢詩です。この漢詩の読みと訳をお教えください。 旧閥名門悉倒戈 租宗百戦奈山河 誰図開化文明日 翻見乱臣賊子多