• ベストアンサー

理想空燃費における燃料消費量の求め方

理想空燃費14.7(空気)対1(ガソリン)の状況下におけるガソリンの消費量を液体における容積としての求め方を教えてください。 または、ガソリンの気化時における容積の膨張比率を教えてください。 具体的には4気筒2000ccのエンジンで1気筒あたり1サイクルのガソリン消費量を求める方法が知りたいのです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • O8GR
  • ベストアンサー率17% (54/309)
回答No.2

では 簡単に。 先の回答に書いたエンジン性能曲線には 回転数あたりの 出力 トルク 燃料消費量が書かれています。 出力 とトルクは無視して 燃料消費量と回転数を見ます。 たとえば性能曲線で 2000rpmで 30gとか30ccでしたら それを回転数の2000で割れば 一回転あたりの 燃料の量がわかります。 4気筒でしたらそれを4で割れば1気筒あたりの燃料消費の量がわかります。 ※ 例の数値は適当ですよ。 そして 一気筒の排気量はわかっているので それで 空燃費はわかりますが、実際は500ccのうち 何割が排気されているかは これもまた回転数やらなにやらで変わります。 簡単にこんな感じです。 難しくは 私もわかりませんよ。

kurageon
質問者

お礼

ありがとうございます。 エンジン性能曲線にそのような見方があるとは知りませんでした。 いろいろと確認してみて平均値を出してみたいと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • O8GR
  • ベストアンサー率17% (54/309)
回答No.1

質問の前提がちょっと無理な話です。 まず理想空気燃料比の14.7対1は重量比です。 そして 空気の比重は0.00129(一気圧 0℃) ガソリンの比重は0.75~0.78 ここまでは調べれば出てきます。 そこからですが、まず空気は気圧と温度でいくらでも体積が変わります。 ガソリンの気化時の容積膨張率はちょっとわかりませんが、同じく温度と圧力で体積が変わります そして一番問題なのは、キャブレター=気化器といわれていますが、キャブもインジェクションもガソリンを気化させている物ではなく、ガソリンの液体の微小な粒子を供給しているものなのです。(極一部は気化するけど) したがって、それらの数値をしらべても、意味がありません。 具体的に1サイクルのガソリン消費量を調べるなら、カタログに記載されているエンジン性能曲線曲線 (出力とトルク 回転数)に燃料消費量も書かれたヤツがありますから 回転数と燃料消費量から計算する方が良いでしょう。 その場合も エンジンは常に理想空燃比で回転してるのではありません。一番燃料を使わない所は理想空燃比より空気が多いと思いますし、パワーを出している所はガソリンが多いでしょう。

kurageon
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 あまりに難しい話にはしたくはないのですが、簡単いえば 「シリンダー中には液体換算で何CCのガソリンが入っていくか?」 を知りたいのです。 一般論として公式があれば教えてください。

関連するQ&A

  • エンジンが必要とする空気の量 空燃比

    車やバイク(4サイクル)のエアクリから吸い込まれる空気の量はどの位必要になるのでしょうか? 例えば、1000ccのバイクで燃費が20km/Lとします。 通勤で片道20km 所要時間が1時間とすると、ガソリンは1時間で1L消費する事になりますよね。 空燃比から考えると、ガソリン1Lに対し空気14.7L消費(必要)するという考えでいいのでしょうか? でも、マフラーから出てくる排気ガスの勢いを見るとかなりの空気を吸い込んで燃焼後吐き出している感じがします。 熱膨張などもあるとは思いますが・・・。 この場合、1時間で何リッターの空気を必要としているのでしょうか?

  • シリンダ容積はどのようにして決められているのか

    たとえば50ccのエンジンに空気と燃料を無理やり過給して90cc相当の燃料と空気を押し込めば90cc相当の出力が出るのでしょうか。 逆に90ccのエンジンに対して50ccエンジンと同等の空気と燃料しか入れなければ50cc相当の出力になるのでしょうか。 エンジンはガソリンを理論空燃比で燃やせばいいという考えを持ったせいで 排気量(シリンダの容積)がどのように決定されているのか分からなくなりました。 シリンダ容積が小さい方がエネルギーロスが小さい(?)ので、シリンダ容積の小さなエンジンに燃料と空気を可能な限り押し込めばいいような気がして混乱しています。 どうか回答よろしくお願いします。

  • 空ぶかし燃料消費

    某サイトで空ぶかし10回で60ccのガソリンを消費とありましたが、一般的な空ぶかしって何千回転まで回したときのこと? 2000ccで直4エンジンでレブが7000からでレブまで回した場合は、1回の消費量は6cc位じゃないですよね? 予測で良いのですがなんccくらい消費してるんですか?

  • アイドリング時の燃料消費量

    アイドリング時の燃料の消費量は軽自動車(660)と1200CCの普通自動車を比較した場合、1200CCの普通自動車は軽自動車(660)の倍近くガソリンを使うのですか??

  • 各エンジンの理想的な排気量は

     世間一般に売られている量販車のエンジンにはさまざまな種類と排気量がありますが、それぞれのエンジンの理想的な排気量はどれくらいでしょうか?  例えば「直列4気筒エンジンは○○○○cc」「V6エンジンは○○○○cc」など・・・。    かつてV6・1800ccのランサーや、直6・2000ccの高級車が存在しましたが、現在では直4が2400ccあたり、V6が3500ccあたりが多いような気がします。

  • 車のエンジンの実吸気量

    最近の車のエンジン、たとえばスバルの水平対抗やマツダのSKYACTIV、ホンダのFIT3などのNAの1300ccとか2000ccとかのエンジンは最大トルク回転数付近でフルスロットルのとき、常温常圧で体積換算するとどのくらいの空気を吸い込むのでしょうか? もちろん4気筒がそれぞれ1回吸気すればエンジンの排気量どおりでしょうが、実際には空気には慣性(=勢い)がついていてたくさん吸い込むでしょうし、そうは言ってもエンジンのシリンダ周りは高温なので温められて膨張して意外に吸えなかったりするかもしれません。さらにミラーサイクルなんかもあってややこしい事とは思います。 ターボはさらにややこしいので除外します。

  • 2段膨張式内燃機関の特許名

     何年も前の自動車雑誌(うろ覚えですが、おそらくモーターファン)で、僅かに触れられていたアイディアに関してですが、そのアイディアが何という名称で特許(或いは実用新案等)に登録されいるのか御教え願います。(その雑誌の記事では、特許等に申請済みである様にも取れる書き方がされていたと、記憶しています)  そのアイディアとは、4サイクルのレプシロ式内燃エンジン(オットーかディーゼルかは問わず)に関する以下の様なものです。  各気筒毎のクランク室に仕切りを設けると、ピストンの下降行程においては、燃焼室容積は増加し、クランク室容積は減少します。  逆に、上昇行程においては、燃焼室容積は減少し、クランク室容積は増加します。 4サイクル機関は2回転に1回しか燃焼しないため、燃焼室から排気が行われるのも、2回転に1回です。(720°で1周期)  偶数気筒を持つレプシロエンジンにおいて、各気筒を2つ1組とし、対になっている気筒の位相が、互いに360°(丁度1回転)ずれている様にしますと、1回転毎に、対になっている気筒の内の、どちらか一方から排気が行われる事になります。  一方、クランク室容積は、360°周期で増減して、且つ、その位相は燃焼室容積の変化とは逆位相となっているため、1つの燃焼室から排気が行われる際には、2つのクランク室において、容積が増加している事になります。  そのため、クランク室容積の増加量は、排気行程が行われている燃焼室容積の減少量の、2倍近くになります。(ピストンロッドが占める空間の体積の分だけ、クランク室容積は目減りしますが)  そこで、クランク室の気密性を確保した上で、対となっている気筒同士のクランク室の空間を繋ぎ、そこへ燃焼室排気を導けば、高い圧力を持つ燃焼室排気を、機関内で更に膨張させる事になり、燃焼室排気の持つ圧力の一部がピストンを押し上げる力として利用され、圧縮比よりも膨張比を大きくする事が出来るため、熱効率の向上が期待出来る、というものです。  同様に、圧縮比よりも膨張比の方を大きくする事で熱効率の向上を図っている機関には、ミラーサイクルエンジンがありますが、ミラーサイクルは吸気量を減らす事で膨張比を大きくしているため、通常のレプシロエンジンと比べて、排気量あたりの出力が低下します。  これに対し、上記の方式では、燃焼済みのガスの更なる膨張を、従来は使用されていなかった空間で行っているため、排気量あたりの吸気量を減らす必要がありません。  この様なアイデアは、何という名称で、特許として登録されているのかを知りたいと思います。  「クランク室を使用したレプシロ2段膨張式4サイクル内燃機関」とでもいうのでしょうか?  又、出来ればどの様な方が、いつごろ申請したものなのという事も、御教え頂ければ幸いです。  尚、添付画像の図は、回答者の皆様に、上記のアイディアがどの様なものであるのかを御理解して頂く際の一助になる事を期待して、私が描いたものに過ぎず、どこかに掲載されていた図では御座いません。  あくまで、概念を解り易くする為のものですので、各部の寸法や構造等は、何らかの計算に基づいたものでは御座いませんし、2段階目の膨張が行われる空間も、クランク室とは別の空間となっていたり、吸・排気口を結ぶ直線を引いた場合、その直線の向きが、燃焼室上部から見てクランクシャフトの軸に平行な方向となっていたり、各気筒の位相の関係が、現実の4気筒エンジンの振動対策に反するものとなっています。

  • 真空と液体の関係

    初心者的なことで申し訳ないのですが、研究の仕事でわからない事を 知っている人は教えてください。 スポンジが入っている容器を真空(ゲージ圧-0.08Mpa)にして、そこに液体を注入しま。本来15cc入る容積はあるのですが、注入量は12ccですが、9cc位注入すると液体が入らなくなります、そこで真空を解除しながらゆっくり注入してやると残り3cc入ります。 真空にして空気がほとんどない状態なのに入らないのは何故でしょうか? 真空を解除したら入る事から、空気が膨張(表現が正しいかはわかりません)して、壁になっていて入らないのでしょうか?真空値を色々変えても全部入らないです。 どうか教えてください。

  • エンジンの回転数とガソリンの消費量

    1500回転で運転したとき、1000ccと2000ccの車では、ガソリンの消費量は単純に2倍違うとゆうことなんでしょうか。 だとしたら、2000ccのエンジンの方が回転しにくいとゆうことでしょうか。 よろしくお願いします。

  • プリウスのエンジンについて

    プリウスは熱効率最優先でアトキンソンサイクルを使用していますが、そもそも1800ccで98馬力/5200rpmしか出ないのなら、1350ccのオットーサイクルで同じ回転数で同じ馬力が出せます。オットーサイクルなら6000回転ぐらいは簡単に回せてさらに1割排気量が減らせて1200ccの3気筒になります。 アトキンソンサイクルで膨張比を大きく取って熱効率を上げているのはわかりますが、1200ccにすれば3気筒になって一気筒減らせます。気筒数が4⇒3になるという事は同じ回転数でも内部抵抗的には回転数が3/4になったのと同じでかなり内部抵抗が減らせます。一気筒減れば当然軽くなるし製作費も安くなります。日本では1500ccを下回れば税金も安くなります。ヨーロッパの場合は1400ccとか1200ccを下回ればさらにメリットがあります。だからゴルフは1.2TSIとか1.4とか細かく分けて作ります。だからホンダのインサイトは普通に1300ccなのだろうと思います。 そもそも圧縮比を上げたりCooled EGRを入れたりするのは低負荷域での実効圧縮比を上げて熱効率を上げるためですが、プリウスは低負荷の時はエンジンを止めてしまうので低負荷を気にする必要はありません。CooledEGRには高負荷時に燃焼最高温度を抑えてNOXを抑制する効果はありますが。 と考えてくると、プリウスのエンジンなんてわざわざここまで大きな排気量でアトキンソンサイクルにする必要なんてなかったように思いますが、わざわざ一気筒増やしてますアトキンソンサイクルにする必要性があったのでしょうか? 1200CC、3気筒のエンジンと比べて4気筒で1800ccのアトキンソンサイクルは実際にどれだけのメリットがあるのでしょうか?