• ベストアンサー

手形交換業務の持出

金融機関が行っている手形交換業務の手形・小切手の持出についてお教えください。 店頭で受け入れた他行の小切手は必ず翌営業日の手形交換にかけなければならないのでしょうか? 例えば、今まではその地区の翌営業日の交換にかけていたのを、手形交換所の統合により、本店の手形センターに送らなければならなくなり、翌々営業日の交換にかけてしまう、といったケースは正しい取り扱いなのでしょうか。 手形小切手法には、小切手は必ず受入日の翌営業日の交換にかけなさい、とはなっておりません。 私としては、法定呈示期間内に小切手を交換にかければよく、必ずしも翌営業日の交換にこだわらなくともいい、と思います。 銀行員の方、学者などの専門家の方、大歓迎です。 できれば、事例を挙げてどうぞお教えください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.2

地方の交換所で扱う手形小切手(隔手)は、それを決済するのに郵送などの方法を使って、 その隔手を取り立て依頼に出しますので、数日掛かってしまいます。 例えば、東京にある金融機関へ入金された、東京交換所扱いの小切手であれば、 その日の営業〆間際には、東京交換所へ持って行きます。 ただし、横浜交換の小切手ならば、翌々営業日に資金化されます。 一般に、とにかくその日の内に持ち出したいのは、不渡りを防ぐためです。 たった一日のズレで、小切手振り出し口座が資金不足になってしまう恐れもありますし、 その小切手が決済されることを見越して、 それを入金した方が資金繰りをしているかも知れませんから。 そして、ANo.1 さんがご指摘のように、金融機関それぞれの意識もあります。 例えば、他の金融機関へ入金すれば、翌営業日には資金化するのに、 自分のところが他金融機関に後れを取るわけには行きませんから。 交換所の規則云々の問題ではありません。

ryuudan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#46899
noname#46899
回答No.3

経理に携わっている者であり、金融機関のものではありませんが、質問を読んで驚いてしまいました。 >私としては、法定呈示期間内に小切手を交換にかければよく、必ずしも翌営業日の交換にこだわらなくともいい、と思います。 会社を破産させるつもりですか?法律にそんなことを書いていなくても、社会常識として、必要以上に決済を遅らせたら持ち込んだ会社が危機に陥る可能性があり、仮にそれでその会社が不渡りを出して破綻するようなことになれば、金融機関には交換遅延について合理的な理由がない限り賠償責任が生じるでしょう。統合等で已む無く遅れるのであればそれは仕方の無いことだと思いますが、顧客にはそのことをしっかりと説明する必要があるでしょう。 法的に定められていないから交換を遅らせてもいいんだなどというスタンスの銀行があったら、誰もそんなところに手形も小切手も持ち込みません。「うちに持ち込んでもらえば早く現金化できます」というのが金融機関の売りであって、速く交換に出すのは、第一義的には法律レベルの話ではなく、その金融機関の社員としての義務でしょう。

ryuudan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • Jumeirah
  • ベストアンサー率50% (118/234)
回答No.1

手形交換所の統合に伴う疑問として、手形交換所にきくのがベストではないですか? 他の同業者の方も同じような悩みをもつはずですし、足並みをそろえないと、ひとりだけサービスが悪い・・ということにもなりませんか?

ryuudan
質問者

お礼

手形交換所規則には該当するような記載はありませんでした。

関連するQ&A

  • なぜ小切手は手形と違い、支払呈示日以外でも払い出す?ことができるのでし

    なぜ小切手は手形と違い、支払呈示日以外でも払い出す?ことができるのでしょうか? 理由を教えて頂きたいです。

  • 小切手 約束手形 為替手形について

    問題集を解いているのですが答えがわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。 特定の日を満期とする記載がある場合( 1 )の場合はその記載はないものとして取り扱われるのに対して(2)の場合は(3)の満期日の記載としての効力が認められる。 満期の記載がない為替手形は(4)の手形として取り扱われ、この場合の支払呈示期間は(5)であるのに対し、小切手の場合は(6)とされている。

  • 手形について超初心者ですが、仕事で扱うようになりました。

    手形について超初心者ですが、仕事で扱うようになりました。 自分で勉強しててわからなかったことについて教えてください。 1.銀行には手形はいつまでに呈示すればよろしいのでしょうか?   呈示期間は満期日を含む3日ですが、自分と取引をしている銀行が呈示期間内に   手形交換所に持って行ってはじめて有効だとか。   それならもっと早めに銀行に持って行ったほうがよろしいのですか?  (遠隔地の場合は郵送に間に合うような期間に銀行に出しておくのですか?) 2.手形を銀行に呈示したときに、銀行に手形を出したという証明書のようなものは   受け取れるのでしょうか? 3.手形発行時や当座預金の開設時に当座預金規定の交付が銀行側からあると思うのですが、   手形の支払等の規定についても書かれていると思います。   この内容は振出人はもちろんですが、受取人も知っておかなくてはならない内容だと思います。   受取人にその内容を伝える義務はあるのでしょうか?  (受取人も当座預金口座を持っておく必要があるのでしょうか?) よろしくお願いします  

  • 支払手形の仕訳について

    以前に発行した支払手形が期日になっても決済されませんでした。原因は先方が取立依頼を忘れた為でした。そして、その手形と交換に小切手を振り出しました。そのときの仕訳ですが、、、 借方     貸方 支払手形/当座 と振出日に仕訳しました。間違いだとは思いませんが、何か引っかかります。 期日には何も仕訳しなくても良いのでしょうか? 皆さんはどのように仕訳しますか?教えてください。

  • 手形の支払呈示期間と入金可能日について

    手形について勉強していますが、なかなか実践的なことが理解できません   手形の支払期日が3月12日月曜とします 手形を受け取った人は前銀行営業日9日金曜・当日12日月曜・翌日13日火曜のいずれかに口座保有銀行へ行き、「入金」伝票を書けば、手数料無料で口座へ入金してくれると思います。  この入金可能日(当日・前営業日・翌営業日)と 支払呈示期間(当日を含め3営業日・上記の場合は3月12・13・14))の意味の違いがわかりません。 「支払提示期間に銀行にもっていけ」 と言われたりしますが、この場合14日では入金のお願いは出来ないのでは? 入金可能日と支払呈示期間の意味合いがよく理解できせん また 入金のお願いをした2営業日後午後に口座へ入金で良いのでしょうか?  それとも支払期日を2営業日過ぎてからしょうか? 例えば前営業日9日金曜に入金手続きしたら期日の翌日13日午後には口座へ入っていますか? 全くの素人で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします

  • 簿記について…

    簿記2級の本支店間の取引に ついてです。 次の仕訳が分かりません。 教えてください。 (1)京都商店は、奈良支店を開設し、現金\1000000 商品\400000 備品\500000を送付した。奈良支店はこれを受け取った。 (2)支店は、本店の振り出した約束手形\250000を満期日に小切手を降り出して支払い、本店は、この通知を受けた。 (3)支店は、兵庫商店に買掛金\200000を支払うため、本店あての為替手形を降り出して渡した。本店は、この為替手形を引き受けた。 (4)支店は、決算の結果、当期純損失\270000を計上し、本店は、この通知を受けた。 (5)埼玉商店は、あらたに支店を開設し、支店は本店から現金\600000と備品\1000000の送付を受けた。 (6)大分商会の本店は、支店に送付した商品のうちに品違いがあったので\14000の返品を受けた。 (7)岐阜商店の本店は、広告料\120000を小切手を降り出して支払った。ただし、このうち3分の1は支店の負担分である。 本店側、支店側の両方の仕訳をお願いします。 長いくてすみません。

  • 信用状に基づく荷為替手形の買戻義務

    【事実の概要】  韓国法人Y 銀行(被告)本店(在ソウル)は,計算機の輸入取引につき売主である日本の輸出業者A を受益者とする取消不能一覧払信用状(金額49 万6600 米国ドル)を発行した。インド法人X 銀行(原告)大阪支店が昭和60 年12 月25 日にA からこの信用状に基づき荷為替手形を買い取り,翌26 日に信用状の支払銀行であるY 銀行大阪支店に対し信用状が要求する書類を呈示し手形の再買取りを求めたところ,27 日にY 銀行大阪支店はその手形の再買取りを約束した。ところが昭和61 年1 月8 日,発行銀行であるY 銀行本店は本件信用状に基づく支払を拒絶し,Y 銀行大阪支店は,X 銀行の手形再買取代金支払請求に対し,商慣習・商慣行に基づく荷為替手形買戻請求権をもって対当額において相殺すると主張した。 商法(商法総則、商行為)判例百選第5版134ページからの引用です。 上の事実においてXの訴求債権は金銭債権ですから、Yの自働債権も金銭債権であると思われます。そして、Yが行使したのは「商慣習・商慣行に基づく荷為替手形買戻請求権」ですからつまりこれは‘Yの持っている手形をXは〇〇ドルで買え’ということだと思います。しかし、Yの持っている手形は文中に全く触れられていません。一体これはどういうことなのでしょうか。 事案をどのようにとらえたらよいか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 小切手の呈示で振出日から10日間とは、いつからのことでしょうか?

    小切手法 第29条 国内ニ於テ振出シ且支払フベキ小切手ハ 10日内ニ支払ノ為之ヲ呈示スルコトヲ要ス 4 本条ニ掲グル期間ノ起算日ハ小切手ニ振出ノ日附 トシテ記載シタル日トス とありますが、 「起算日」を入れて数えるのでしょうか? たとえば、振出日が4月16日なら、 10日以内とは、4月25日までのことでしょうか? LECの「わかりやすい手形・小切手法」p134には、 振出日の翌日から数えて10日間とあるのですが・・・ いずれが正しいのでしょうか??

  • 拠点の現金管理について

    私は4ヶ月ほど前に転職して今の職場にいるのですが、私が入るまでその拠点には金庫がありませんでした。 とりあえず、そんなに大金を置いてある訳ではないので、かなり小さめな簡単な金庫を購入しました。(わりと重いけど、そのまま盗まれる可能性もあるくらいの大きさです) 会社の決まりとしては、現金を集金した場合は本社の口座へ入れ、手形だったり小切手だったりする場合はとりあえず営業所で領収書を書いた後、時間に間に合えばそれらを本社へ一般書留でその日のうちに送ることになっています。間に合わなかったり、翌日が休日ならまたその翌日ということです。 でも、この金庫を買うまでは、手形や現金・小切手等を集金してきたら、その晩は営業さんが自宅に持ち帰っていたんだそうです。 そして、小口現金は私の前任の事務員さんが毎日持ち歩いていました。 金庫がないから仕方ないといえば仕方ないのですが・・・ この営業さんは、今でも小切手や手形を持ち帰ります。 確かにたよりない金庫ではあるのですが、自分のお金ではないものを 持ち歩くのって、嫌じゃないのかな?と思います。 それに、嫌だとかそういう前に、会社のお金を自宅に持ち帰るという 行為は私には考えられないのですが・・・・ 結局、自宅に持ち帰ったところで 失くすこともあれば盗まれることも、火事に遭って燃えてなくなることだって、絶対ないとは言い切れません。 先日も、土曜日に手形を受け取ってしまい、私が金庫にしまおうとしたら「一応金は金なんだからさぁ、置きっぱなしはよくないでしょ」と言われ、なんだか私の管理が悪いというようなニュアンスで言われてしまい、ちょっとムッしてしまいました。 私が働いてきた何箇所かでは、そんな風に会社のお金や手形などを持ち帰るなんていうところは無かったのですが、こういうのって普通なんでしょうか? 小さな営業所なのだから、やはり持ち帰って管理するべきなんでしょうか? でも私は、自宅にお金を預かって帰るなんて本当に嫌なんです・・・・。

  • 高裁の判決は公正、公平?18/2/16判決は?

    東京高裁にて、和解から証拠2審にて40前後だし、保証協会、メガバンク相手に、弁護士無しで、連帯保証の裁判中です、1審では、悪法228の4印鑑で、敗訴。2審では、旧債振替条項違反、争い控訴理由も、連帯保証先の預金通帳のみ無く6300万融資金は、5000万返済後新たに借り入れたとして和解でしたが、5000万の返済自己資金は、子会社の通帳には、3000万記載無く偽装、偽計取引により自己資金など無い事実と、補助参加の銀行側の銀行取引記録の子会社より3000万小切手より、地方銀行に、手形交換通して支払われたする証拠は、手形交換の交換印なく、呈示印のみと、依頼返却された小切手により、虚偽とし、12/22証拠調べ、2/16判決となりました。  1 地裁でも、弁護士なく偏見と差別有りましたが、高   裁でも、弁護士いる、保証協会、銀行に有利に判決   出ますか?公平、公正ですか?  2 証拠全て調べて、判断しますか?   おしえてください・2/16日判決に答え出ますが、   皆さんは?わかりずらい、説明ですがお願いします