• ベストアンサー

中古車市場の取引

中古自動車の取引において、 品質の良い自動車の潜在的売り手の留保価格は100万円であり、10人いる。 品質の悪い自動車の潜在的売り手の留保価格は20万円であり、同様に10人いる。 買い手はの支払い意志額は、 品質の良い自動車には120万円 品質の悪い自動車には40万円 である。 買い手は、潜在的売り手の半数が品質の良い自動車を保有しており、もう半数が品質の悪い自動車を保有していることを知っているが、自分の買おうとしている自動車の品質は分からない。 このとき、実際に取引が成立する自動車の台数は何台かとあるのですが、どのように考えればよいのかわかりません。 どなたかお分かりになる方がいらっしゃれば、解き方、ないしはヒントだけでも教えていただけると助かります。 よろしくおねがいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohirasan
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.3

一応経済学を専門としている立場から答えさせていただきます。 この問題はいわゆる「逆選択(adverse selection)」の問題です。 逆選択についての詳しい説明は下のURLを見るなりググるなりしてください。 さて、この問題の回答ですが、ポイントは 「買い手は、潜在的売り手の半数が品質の良い自動車を保有しており、もう半数が品質の悪い自動車を保有していることを知っているが、自分の買おうとしている自動車の品質は分からない。」 というところです。 すなわち買い手は自分が買う車の品質がわからないので、買い手の支払い意志額の期待値をとり、120万×1/2+40万×1/2=80万 を支払う意志を見せます。 ここで問題の条件より 「品質の良い自動車の潜在的売り手の留保価格は100万円であり、10人いる。品質の悪い自動車の潜在的売り手の留保価格は20万円であり、同様に10人いる。」 ということなので、 売り手の支払い意志額は、品質の良い自動車の売り手の留保価格である100万円を下回り、品質の悪い自動車の売り手の留保価格を上回っています。 したがって、この価格で売ろうとするのは品質の悪い自動車の売り手のみとなります。 その結果、品質の悪い車のみが10台取引されることになります。 以上がおそらく解答かと思われます。(逆選択の問題は結論が決まっているのです) 別のところで質問をいただきましたが、これから大学院を受けられるということなので一つオススメの参考書をあげておきます。 ミクロは武隈慎一「演習ミクロ経済学」(新世社)がわかりやすいかと思います。 マクロは中谷巌「入門マクロ経済学」(日本評論社)とその演習書である大竹文雄「スタディガイド入門マクロ経済学」が良いと思います。 あと、またわからないところがあったら聞いてくださってかまいませんよ。答えられる限りお答えします。 それでは、試験頑張ってください!

参考URL:
http://note.masm.jp/%B5%D5%C1%AA%C2%F2/
doraemoon
質問者

お礼

>ohirasan ありがとうございます。 本当に助かります。 逆選択の問題だったんですね。 こんなに単純だったとわ思いませんでしたw テキストは経済学を始めたときから、 武隈先生のミクロとその演習、マンキュー先生のマクロの上下巻と大竹先生のスタディガイドを使ってきました。 現在は、中谷先生のマクロ、井堀先生のミクロ、マクロを読んでいます。 後は国II、地上、国Iの問題を演習として解いています。 これ以上は広げない方が良いですかね? お言葉に甘えてしまって申し訳ないのですが、ではお時間が許すときで構いませんので、上の方にアップさせて頂いた政府財政モデルと企業行動の問題にも目を通していただけないでしょうかよろしくお願いいたします。

その他の回答 (2)

  • menchi-06
  • ベストアンサー率41% (17/41)
回答No.2

> 買い手は、確率論におちいらない限り、品質の良し悪しが分からな > い場合、40万円までしか出さないので、仲人者も40万円で売る > しかないということですよね? はい、設問を読んでいて、そのように考えました。 > 仲人者が品質の良し悪しを知っていることを前提としているような > 気がし、すると100万円で仕入れた自動車をわざわざ40万円で > 売る必要があるのかといういう思考に至ってしまいます。 仲介人が品質を知っている事は当然です。100万円で買って40万円で 売る必然性ですか。指摘されたように矛盾しますね(笑) でも、13台までなら確実に買ってもらえるし、わずかながら利益が出 るので、100万円車は3台しか仕入れません。(笑) > ちなみにmenchi-06は、13台が解答になるだろうとお考えという > ことですか? もう少し考えるべき要素がありそうです。13台というのも一回答と して良いと思いますが、20台全てを効率よく売る方法があるのかも しれません。確率論も必要かと...。 失礼ですが、質問者様は学生で、この質問は宿題か何かですか? 私は全くの素人です。あとは自分で頭をひねるなり、指導を受けて いる教官に相談してみるのがいいですよ。 頑張って自分の答えを引き出してみて下さい。

doraemoon
質問者

お礼

>menchi-06さん ご丁寧な回答ありがとうございます。 とても助かります。 私は学生ですが、この問題は宿題ではなく、院試の過去問です。 院試だから、解答も公開されていませんし、この大学の問題は全般的に経済学の知識よりも、発想力を問う問題が多く、経済学のテキスト、問題集などから似た問題を探しましたがまったく見つからず困っていましたので、こちらに公開させていただきました。 おそらく、この問題も知識がなくても発想力で解ける問題だとは思うんですけれども、なかなかどうして分かりません。

  • menchi-06
  • ベストアンサー率41% (17/41)
回答No.1

まったく経済学等をかじった事がないので参考にならないかもしれませんが.、と前置きしておきます。 おそらく、損益の分岐点をさぐるのかと思いました。 仲介者が、売り手から買い手に処分していくのですから、損害を出さ ないようにしなければならないです。 例えば、全ての車を20万円で売る事を考えます。 20万の車を1台40万円で10台全て売れば200万円の利益がでます。 100万の車を1台40万円で売れば60万円の損害が出ます。 200万の利益があるので、3×60万円=180万円の損害ですが、 トータルで20万円の利益がでます。 つまり、20万円の車10台と100万円の車3台を陳列して、1台40万 円で売ると商売になります。 上記の場合、買う側も売る側も、仲介する人も損をしません。 しかし、買い手が40万or120万の支払い意思を持っているのですか ら、多少値段を上げてハズレをひかせることも考えられそうです。 こんな感じで突破口になりますか?

doraemoon
質問者

お礼

>menchi-06さん ご回答ありがとうございます。 なるほど、仲人者を通すとは思いつきませんでした。 すると、買い手は、確率論におちいらない限り、品質の良し悪しが分からない場合、40万円までしか出さないので、仲人者も40万円で売るしかないということですよね? ですが、この場合、仲人者が品質の良し悪しを知っていることを前提としているような気がし、すると100万円で仕入れた自動車をわざわざ40万円で売る必要があるのかといういう思考に至ってしまいます。 申し訳ないのですが、いまいち理解できないので、menchi-06さんの考え方をもう少し詳しく教えていただけると助かります。 よろしくおねがいいたします。 ちなみにmenchi-06は、13台が解答になるだろうとお考えということですか?

関連するQ&A

  • 大口の株取引について

    基本的な質問ですみません。 株は売り手と買い手がいて売買が成立すると思うのですが、大口で株取引をされている方が保有している株を売却して利益を確定したい場合に、売りたくても買い手がおらず売れないということはあるのでしょうか。 (利益を確定することができず歯がゆい思いをするということはあるのでしょ うか。) よろしくお願いいたします。

  • ミクロ経済学 市場均衡理論と市場均衡について

    こんにちは。初めて質問させてもらいます。 今、私の大学ではテスト期間で、私はミクロ経済学をとっているのですが正直なところ自分でもしっかり勉強してきたつもりなのですがさっぱり分かりません。 そこで教えていただきたい問題が二つあるのですが、一つは、「市場均衡理論には3つの骨組みからなる。すなわち消費者行動の理論・生産者行動の理論・市場の価格調整の理論である。この3つの骨組み押さえながら、市場均衡理論を間接に説明せよ。ただし、個人の需要関数、市場需要関数、個別の供給関数、市場供給関数という用語を使用すること」という問題。 2つ目は「今、各売り手が1単位の品物を所有し、買い手に売りたいと望んでいる。買い手は高々1単位品物を購入したいと望んでいる。潜在的に5人ずつの売り手と買い手が存在するとする。Biで買い手i、Siで売り手iをそれぞれ表す(ただしi=1,2,3,4,5)。彼らの支払い用意および補償要求は下表の通りとする(ただし単位は円) B1  B2    B3  B4  B5 S1 S2  S3   S4 S5 1500 1200 1000 600 500 400 600 700 1300 1400 (1) 上記の単価取引市場の均衡価格Pの範囲とこの市場取引がもたらす最大の社会的余剰の値をそれぞれ求めよ。それらの導出過程も説明せよ (2)上記の単価取引市場において、均衡価格が1つに定まるようにするためには、それぞれ異なる支払い用意をもつ多数の消費者およびそれぞれ異なる補償要求をもつ多数の生産者が存在すればよい、この理由を説明せよ。必要ならば図を併用して良い。 の問題の2つです><あとできれば(1)に関しては値の求め方も教えていただけると幸いです。答える方大変だと思うのですがどうかよろしくお願いします!!

  • 留保価格だけで均衡価格が分かる?

    某大学の院試を解いています。そのなかで、次のような問題があるのですが、考え方がまったくわかりません。 売り手と買い手は一人ずつおり、売り手は分割不可能な財を1単位だけ生産する。買い手の留保価格は600円、売り手の留保価格は200円。両者ともにプライス・テーカーとして行動した場合、均衡価格を求めなさい。 問題文にある情報は本当にこれだけで、需要・供給関数も何もありません。ただ、続く問題を見る限り、ゲーム理論の問題になっています。 ゲーム理論として考えると、200円~600円のいずれもナッシュ均衡のような気もしますし、そもそもプライス・テーカーでゲーム理論が成り立つのかもよくわかりません。 解答もしくは解き方の指針だけでも結構ですので、どなたか教えてください。

  • 貿易取引条件での買手の支払について

    通関士の勉強をやっていて疑問がありました。 (1)買手は売手から機械をFOB条件で輸入しましたが、当該輸入貨物の仕入書価格は、売手工場引渡し価格となっており、輸出国内の運賃及び運送関連費用が含まれていません。このため、売手は買手に対し別途$1000を請求しました。 (2)買手は、靴を輸入するため、売手との間でDDP条件で売買契約を締結した。 仕入書価格には ・売手の工場から買手の輸入港までの運賃・保険料 ・輸入港から買手の指摘する引き渡し地までの運送料 ・関税、消費税 が含まれています。 ここで疑問なのですが (1)について、なぜFOB条件で契約したのに仕入書ではEXW価格になっているのでしょうか? 条件通りに料金を提示しないのでしょうか?また、FOB条件では売手が輸出国内の運賃を支払うのに何故売手に請求しているのでしょうか? (2)についても同様に、なぜ買手は運賃や関税などを支払うことになっているのでしょうか?DDP条件は売手がすべて支払うと思っていました。そもそも、輸入取引において買手が支払うものは輸入貨物以外に決められているのでしょうか? 貿易実務経験がないので全く想像がつきません汗 よろしくお願いします。

  • FX・為替市場の統合について

    上場株式については、証券取引所を通じて売買しなければならなかったと思います。そこでは、買い手と売り手の直接マッチングが行われています。これにより、売り手・買い手双方にとって公正な取引が図られています。 しかし外国通貨に関してはそのような規制がないため、店頭FXは会社によってレートがまちまちで、公正な取引が確保されているとは言えません。また、小口投資家がインターバンクに比べて不利なレートを恒常的に強いられている可能性もあります。また、くりっく365にしても、マーケットメイカーが一方的に提示した価格をその市場の価格としているに過ぎません。 そこで日本における外国為替取引は、一定数量以上についてはインターバンクであろうとFXであろうと個人需要家であろうと、日本で唯一の公営為替市場を作ってそこを通じて取引しなければならないものとし、FXも東証に信用取引があるのと同様にその為替市場で一緒に、買い手と売り手をマッチングさせる形で(24時間に近く)取引すればよいと思うのですが、このようにした場合どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?イメージとしては、為替が株のようになり、FX業者が現在の証券会社の役割になるということなんですが…。

  • ライブドアの時間外取引について

    時間外取引は売り手と買い手が約束するなどした価格で取引するそうですが、今回ライブドアが40分くらいの短時間に大量買いができたのも、それに応じる大株主がいたってことになるのですか? もしそうだとしすると、その大株主はあらかじめライブドアと手を組んでいたということですか? 素人ですのでトンチンカンかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 都道府県での自動車保有台数の違い

    都道府県と自動車保有台数の関係について調べています。 人口千人あたりの自動車保有台数の多い都道府県、少ない都道府県がありますが、なぜそのような差が現れるのでしょうか。 根拠となるような統計等も見つけることができませんでした。 ヒントになりそうなことでもいいので、よろしくお願いします。

  • 信用取引の手数料について

    信用取引で株の売買をしているのですが、売買にかかわるいろいろなお金(金利、日歩、管理費)が複雑どうなっているのかよく分かりません。よく調べてみたのですが難しくて。。。どうぞ教えてください。 証券会社:イートレード 信用買いの場合と信用売りの場合で教えてほしいです。 たとえば、これはあっていますでしょうか? (制度信用取引を利用。また消費税は除く) ■一株150円の株を千株を信用買いし、三日後に売却した場合。 買手数料250円+売手数料250円+金利150円×1000株×1.9%×3日/365日 ■一株150円の株を千株を信用売りして、三日後に買戻しした場合。 買手数料250円+売手数料250円+株貸出金150円×1000株×1.15%×3日/365日( なお、金利や株貸出金は、売った買った日も含まれるのでしょうか?

  • FX取引についての質問です

    ご覧いただきありがとうございます! これからFX取引を始めようと日々勉強しているところです。 ポジションを持ち、損切り(逆指値)設定していて、その設定値に達しているのにかかわらず、大暴落また大暴騰により一気に値が飛んでしまい、損切りにならないというようなことは起こるのでしょうか? 株取引だとその企業にとんでもないマイナス(ロングポジション保有時)、またはプラス(ショートポジション保有時)の情報が発表されてしまうと、損切り設定していても、その値で買い手、または売り手がつかずにストップ高、安になり損失がどんどん拡大してしまいます。 FX取引の場合はこのようなことは起こる可能性があるのでしょうか? それとも、損切りさえ入れておけば、大暴落大暴騰にかかわらず、設定値で(多少のスリップはしょうがないと考えて)必ず切れると考えてよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中古のジャズレコードの価格

    仕事の関係でお客様に頼まれました。70年代のビル・エバンスとジルベルト(LP)を1枚1000円で捜して欲しいと言われました。で、見つけたのですが、先方(売り手)は、1枚2000円でと言われました。特にビル・エバンスと、ジルベルトじゃ1000円は、無理と(多少憤慨気味に・・)私は、素人でよく解らないのですが、売り手と買い手にこんなにも、価値がちがうのって・・・どちらが正しいのでしょう??正しい価格をご存知の方お願いします