• 締切済み

茶道の月謝の渡し方(表千家)

今日表千家不審庵のご紹介で先生のご自宅(稽古場)にご挨拶に伺いました。 顔合わせだけかと思ったらお茶とお菓子をいただきました。 菓子折りも道具も何も持たずに行ったのですがよかったのでしょうか。 また、次回月謝1万円+入会金?1万円+道具代2万円くらい?(先生が知り合いのお店で購入してくださるとのこと)を用意してくださいと言われました。 道具はわざわざ先生にご足労いただくので、足代が必要かと思ったのですが、言われた通りの金額だけでよろしいのでしょうか? ちなみにお稽古は月3回といわれました。 月謝はどのタイミングでお渡しすればいいのでしょうか? 月末のお稽古後でしょうか? また、普通の封筒に入れてお渡ししていいのでしょうか? まったくの初心者なのでこんな質問ですみません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • 1kstone
  • ベストアンサー率35% (43/120)
回答No.4

もう終わった事でしょうから今更の感はありますが、手土産のお菓子について一言。 お菓子を手土産の時、お茶をなさらない方がお茶に使えるようにと思われてお持ちになる場合に、お茶の稽古に使うお菓子として非常に使いずらい事が多くあります。お茶のお菓子は結構奥が深いので、どなたかの回答にありましたように、日持ちする洋風のお菓子等は喜ばれるのではないでしょうか。

  • nosugar
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.3

#1さんのご回答のとおり、先生または生徒さんに尋ねるのが間違いありません。何もわからないことは先生・先輩方も承知していますので、ご安心ください。  以下、混乱させるかもしれませんが経験談を。  私が通う教室が特別おおらかなのかもしれませんが、先輩によって懐紙に挟む・月謝袋を使うとばらばらで、私は無地の祝儀袋(?)を使っています。本来は紅白の祝儀袋を使うとも(どこかで)聞いたことがあります。  紙幣はなるべく新札を使うようにしてますが、祝儀以外でもそうしているのは私だけのようです。  お礼には費用の半額を包むとは先生から教わりました。そうしていまうが、どこまでがお礼すべき対象なのかは判断に迷うところです。ご質問の場合は入門時のことでもあり、#1さんのご回答のとおり菓子折りを用意すればよいと思います。  菓子折りはお稽古に使える和菓子、たぶん日持ちのする干菓子が適当だと思います。私の入門時は相談相手も無いままに、さんざん迷ったあげくマロングラッセを持って行きました。大変喜んでいただけましたが、今考えると意味不明な選択だったと後悔しております。

  • rikitan
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.2

私の稽古場では月末~月初めのお稽古日にお渡ししています。 当日のお稽古の挨拶の後、少し開いたお扇子の上に乗せて 先生に正面になるように返してお渡しします。(月謝袋で) ただ各稽古場で色々な慣習があるようですので#1の方が おっしゃるように素直に確認されるほうが良いと思います。 私の稽古場でも暗黙的に執り行われていることが沢山あります(苦笑) 新しく来られたには皆で「分からないことがあればすぐに聞いてね」 と言い合っています。 後々知って恥ずかしい思いをするよりは『初心者』を逆手にとって 素直に聞いてしまいましょう(^^) 先生に伺うのが一番確実なのですが、難しい場合は一番仕切って いそうな(それでいて世話焼きそうな)方に「いろいろ教えて下さい」 と挨拶してみては?

回答No.1

こんばんは。お月謝は月初めに渡します。でも、今回はお道具類(袱紗や扇子など)もあるので、説明を受けた時にすべてお渡しするのがいいと思います。 お月謝の渡し方は、お教室によってさまざまで茶室で正座をして扇子にのせて回転させて(先生の向きにかえて)両手で差し出す場合もあれば、茶室を出てから手渡しなどその教室によって違うと思います。 次回からは、同じ時間にいらっしゃる生徒さんに渡し方を聞いたり、月初でしたら隣の方と同じようにされるのが良いと思います。 また、月謝袋ですがこれも様々で大きめのお祝い袋に名前だけ記入して渡したり、各個人でお店で売っている季節の花などが入った袋(大きめのポチ袋)で渡したり、お月謝袋があったり、懐紙に包んだり。 やはり、一番良いのは「何も知らず恥ずかしいのですが、教室によって違うと聞きましたので教えてください。」というのがいいのだと思います。 何かと相談にのってくれそうな?中堅の先輩にお聞きするのも仲良くなるきっかけになります♪ 誰でも初心者です。素直に質問する方がいいですよ。遠慮はいりません☆足代が気になるのなら、次回行かれるときに手土産を持っていくのもいいと思います。(前回ご足労をいただいたので、みなさんでどうぞ♪)とでもいえば、良いでしょう。

関連するQ&A

  • 茶道・三千家の違い(イメージ)やお教室の探し方について。

    数年前の話なのですが、友人の中高の学園祭に伺った際、茶道部で茶道体験を行っていたので参加しました。 生まれて初めて自分でお茶を点てたのですが、 和菓子を頂いた後のお抹茶がとても美味しかった事を、最近また思い出し、興味を持ちました。 (ちなみにその時は、裏千家で薄茶だったようです。) そこで、安易なキッカケではありますが、茶道のお稽古事に挑戦してみたいな、と思っております。 いろいろ調べてみますと大きく三千家あり、 次男三男四男と家元様が違うのはわかったのですが、詳しいところはサッパリなので教えていただきたいです。 技術的なことではないのですが、 表千家は、昔ながらのやり方を守ってらっしゃるですとか、真面目ですとか、伝統を守ってお堅い感じの印象を受けます。 一方、裏千家は新しい事にチャレンジする、商売上手で若い方が多い、など自由で新鮮な印象を受けました。 武者小路千家は残念ながら、情報が何もないので大体のイメージも何もわからない状態です。 そして、以下のことを教えていただきたいです。 (1)三千家の違い、イメージ。(表は地味、裏は派手だとか耳にします。) (2)都内でのお教室の探し方、選ぶ際の注意点など。 (3)入会金、月謝、水屋料などの大体の相場。 茶道に関して全くの無知ですので、教えていただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • [茶道]お中元、お歳暮は義務ですか?

    表千家で稽古しております。 今の先生に習い始めてから1年経過したところです。 サークル等ではなく隣市から通う生徒さんもおられるぐらい その辺りでは有名な先生のようです。 先日お稽古に行ったところ、先生より 「1年経過したから、、お中元のお歳暮の時期は月謝半額相当のお金か物を月謝と一緒に収めてください。」 と言われました。 稽古後に改めて考えると「これって普通の事なのかな?」と思い始めました。 これ以外に 「1年経過したから、、冠婚葬祭時の積み立て」として月謝に千円上乗せされました。 このようにお中元、お歳暮を催促されること、また、積立金などの上乗せ金って 茶道界では普通なのでしょうか?

  • お月謝を包むふくさ

    「ふくさ」について教えてください。 大学で着物サークルに入会したのですが、 お月謝(お稽古代)を先生にお渡しする際、封筒でぽんと渡すのはなんとも 着物サークルには不釣り合いな気がして、「ふくさ」なるものの購入を考えています。 なんせ着物どころか日本文化じたい初心者で何もわからず、 ふくさとひと口に言っても、茶道で使うふくさと、こういったお金を包むふくさとで、 違いがあるのかすらわかりません。 また、ふくさがどこで購入できるのかもわかりません。 このふくさが売っている場所さえわかれば、お店の方にいろいろと質問ができるのでなんとかなりそうな気がするのですが… 中身の封筒のことなど、まだまだわからないことだらけなのですが、 なんとか失礼にならないようにしたいと思っています。 詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 茶道のお歳暮について

    質問お願い致します。 茶道を習い出して、初めてのお歳暮の時期なのですが、贈る必要性や、何を幾らぐらい贈れば良いのか全くわかりません。 お稽古は一人がほとんどで、他の生徒さんと話す機会もなく、先生に聞くことも出来ず困っています。 ちなみに渡す時期や渡し方、どんな言葉でお渡しすればよいのでしょうか? 色々なしきたりが全くわかりません。 流派は表千家でお月謝は一般的に良心的で、先生もお優しい方です。 私は茶道の常識を知らない全くの素人です。 詳しい方教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 立川・府中・八王子辺りに茶道教室

    裏千家の教室を探しています。 ネット検索ですと、沢山出てきますが、情報が少ないので少し不安です。  お月謝が高くてお道具も次々と買わされてしまう様な教室を避けたいと思っていますけれども、 どんなところに注意した方がいいのでしょうか? 二十代女性で、お茶をとても習いたいんですけど、高い道具に手を出せないし、着物も少ししかありませんが、楽しく学べるお稽古場をご存知でしょうか? 立川や府中、八王子などが行きやすいのでおすすめの場所があれば教えてください。

  • 茶道を続けるか悩んでます。

    私は、裏千家を習い始めてまだ一年以内です。 茶道の雰囲気にも慣れ、茶道の楽しさなどを実感してきました。 しかし、私の習っている先生は有名な先生らしく月謝8,000円(月3回・抹茶や茶菓子代込み)のほかなんだかんだと他の社中の水屋代やお茶会の寄付、先生のご祝儀とお金が掛かります。 正直周りの方がお金を持っている奥様が多いため、茶道の世界では、ご祝儀で最低3万でも恥ずかしい金額だと言われました(それも、稽古終了後に来週までといわれたりもします) しかし、お茶会に参加するために付け下げか訪問着を買わなくてはいけないのに(習っている社中では、小紋はあくまでも練習着です)一向に貯まる所か貯金を崩しているのが現状です。 親にも甘えたくなく、早くも茶道を続けたくても経済的に困難になってきたため先生に正直に話して、自分の身の丈にあった先生のお弟子さんがされてるカルチャーセンターなどでゆっくり茶道を続けたいなと思っていますが、紹介して下さった叔母に恥をかかせてしまうのではないかと心配ですし、先生に別の社中に行きたいといっていいのか悩んでます。 誰か、茶道を経済的理由で辞めた方もしくは社中を変えた方は居ますが?その際、どのように先生に伝えたかを教えてください。

  • 表千家の許状代について。

    4月から表千家の先生の所でお稽古を始めようと思っております。 初心者ながら恐縮ですが、ゆくゆくは教えることが出来る立場になりたいと思っております。 そこで許状にまつわるお金のことが気になり、 ネットで調べたのですが中々見つからず、 またこれから入門する先生に直接伺うのはさすがにはばかられるので こちらで伺いたく思っております。 入門にはじまり、 習事 飾物 茶通箱 唐物 台天 盆天 乱飾 真台子に至るまで、 ご存知の方に伺えましたら幸いです。 お手数をおかけしますが、どうぞ宜しくお願いいたします。 (追伸) ちなみに裏千家の方を調べたところ、以下の通りでした。 (1) 入門 3,000円 (10) 大円草 12,000円 (2) 小習 3,000円 (11) 引次 25,000円 (3) 茶箱点     5,000円 (12) 真之行台子 20,000円 (4) 茶通箱 4,000円 (13) 大円真  20,000円 (5) 唐物 4,000円 (14) 正引次 35,000円 (6) 台天目 4,000円 (15) 茶名  150,000円 (7) 盆点 4,000円 (16) 紋許 (8) 和巾点 5,000円 (17) 紋標 16,000円 (9) 行之行台子 12,000円 (18) 準教授 170,000円

  • 茶道教室を探しておりますが、混乱しています

    10年ほど前に3年間茶道を習った経験があり、 現在まで習っていて良かったなと思うことが多いので 再度学びたいと考え、お教室を探しています。 流派は裏千家と記憶していたので 淡交会のHPからお教室を探しておりましたが、 許状(小習)を探し出して確かめたところ、 以前は大日本茶道学会の先生に習っていたということがわかりました。 大日本茶道学会と淡交会をインターネットで調べてみると、 淡交会の方が裏千家の主流のような印象を受けるのですが、どうなのでしょうか? どちらに所属するかによって何が違いますか? また、もし流派を変更する場合、デメリットは何かありますか? お点前の型もほとんど忘れてしまっておりますので 入門などから再度申請することや 多少の作法の違いなどについてはあまり気になりません。 その他、お教室の選び方について何かアドバイスがあればお願いします。 いまのところ、淡交会のお教室のお月謝の違いに戸惑っています。 入会金なし、月3回6000円というところもあれば、 入会金1万円プラス月3回10000円ということろも。 1回2000円では安すぎるような気がするし、かといって あまり高いと始めるのに気合がいります。

  • いけばなのお月謝の相場って?

    いけばなを習いたいと考えている全くの初心者です。 住まいの近くに池坊のお稽古場があり先日見学に行きました。 お月謝は月四回、花代込みで九千円でした。 「先生次第」とはよく聞きますが、 いけばなの月謝ってどの位のものなのでしょうか? ちなみに京都です。 (地域によって違いもあると思いますので書いておきます) またかかるお金は流派によっても差があるのでしょうか? ご存知でしたら教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 茶道に興味があります

    タイトル通りです。 機会があればぜひ習ってみたいとも思っています。 話しを聞くと裏千家がいいのかなぁ、というのが今の気持ちです。 職場の先輩に相談すると 「まずはカルチャースクールとか市で開催してるのに参加するのが気軽でいいんじゃない?」とアドバイスを受けました。 で、いろいろ当たってみたのですが仕事の都合上時間がちょっと合いません。 夕方開催もあるのですが毎回遅刻していくのも失礼かな、と。 個人で教えてらっしゃるという先生の連絡先を別ルートで紹介していただいたのですが、こういった場合月謝のようなものは結構かかってしまうのでしょうか? 道具も揃えるとなるとさらに予算がかさむという話しを聞いたことがあるのでそれでビビってしまい、まだその先生には問い合わせていません。 電話する前に相場なるものがわかればいいのですが・・・。 地域等によって異なるかと思いますが、よかったら教えて下さい。