夫婦の登記持分、ローン控除、連載債務者についておしえてください

このQ&Aのポイント
  • 夫婦の登記持分やローン控除、連帯債務について教えてください。
  • 夫婦の住宅購入における登記持分やローン控除、連帯債務の取り扱いに関して教えてください。
  • 夫婦の住宅購入に際して考慮すべき点として、登記持分、ローン控除、連帯債務について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

夫婦の登記持分、ローン控除、連載債務者について

おしえてください。 3500万程度の物件で、頭金1000万。頭金は妻名義の貯金からです。結婚して10年、ほとんど共働きですが、収入の割合はおそらく夫:妻=3:1です。貯金が妻名義なのは、妻の結婚前の貯金と遺産およそ600万、あとの400万は普段は生活費を夫の収入から先に出して、妻のものは貯金していたからです。今後は、妻は夫の収入の2分の1ほどの収入を見込んでいます。妻はフリーの仕事です。 1.そこで、家と土地の登記の持分なのですが、どのようにしたら適当でしょうか。名義からいうと、物件の約3分の一を妻が出したことになります。ですので、夫2、妻1でよいのでしょうか。しかし、厳密にいうと、400万分は二人で働いたからたまった額です。また、ローンをどうするかはまだ決めていませんが、今後妻の収入は夫の2分の1から3分の1ほどある予定ですので、家計は実質夫と妻と協力して支えていくことになると思います。ですので、いくぶんかは妻の持分にしないと、贈与になるのではとも思います。(その割合がどう考えてよいのかわかりません・・・。)なんだかややこしいので、妻名義の頭金で単純に考えて夫2・妻1でよいのかなあ・・・と思いますが・・・。 2.ローンの連帯債務ですが、連帯債務にすると妻もローン控除が受けられるようですが、連帯債務だと、夫がなくなった場合、妻の借金はそのまま残るのでしょうか。妻の収入が不安定で年収も350万程度と低いので、借金が残った場合が心配です。ローン控除はあきらめて、借金のない安心感を選んだほうがよいでしょうか。 まったく見当違いの質問部分があるかもしれませんが、アドバイスお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>2.ローンの連帯債務ですが、・・・ 住宅ローンには普通、団体信用生命保険に加入が義務付けられます。この保険に入ると債務者つまり質問者さんが死亡したときは、この保険金でローン残高は帳消しになり奥様の残高支払い義務もなくなります。よって質問者さんが死亡したときの返済リスクについては考える必要が無いというのが私の意見です。詳しくは金融機関のパンフレットとか、金融機関に聞いてみてください。 質問者さんが病気とか怪我で収入が途絶するリスクは、団体信用生命保険ではリスクヘッジできません。このリスクはTVコマーシャルでやっている、月々数千円の入院保険、障害保険、ガン保険等でヘッジするのが最近の流行のようです。 >1.そこで、家と土地の登記の持分なのですが、どのようにしたら適当でしょうか。・・・・ 最も厳密に考えると 1頭金については、四百万円の半分プラス600万円が奥様の出資分です 2.今後の支払いについては2500万円の半分1,250万円が奥様の出資分です。 3.よって、800+1250=2050万円が奥様の出資分で、質問者さんの持ち分3500万円分の1450万円、奥様の持ち分3500万円分の2050万円で登記する というのが、最も合理的でしょう。ただし、財産は夫婦共有が原則ですから、この割合に拘束されずに自由に持ち分割合を決めることができます。 法律的には質問者さんが100%所有でも問題は無く、不動産取得税、固定資産税の支払いの煩わしさを考えると、普通は100%質問者さん名義で登記するでしょう。 頭金の支払いは、奥様の預金を一旦質問者さんの口座に移し、そこから支払えば、質問者さんの自己資金で支払ったことになります。形式上、妻から夫への1000万円の贈与があったことになりますが、夫が妻へ1000万円のダイヤの指輪を買ってあげても税務調査が入らない・・・・と同じ理屈で、税務実務上は、問題にすることはできないでしょう。ここでも、夫婦間で争いが無い限り、夫婦財産共有原則が生きているわけです。 勿論、奥様100%名義でローン組む事も可能ですが、金融機関が納得できるかできないかの話に過ぎません。 50%,50%でもOKです。各種税金とかローン支払い事務手続きの煩雑さだけが問題でしょう。

ponta2001
質問者

お礼

お礼が遅れまして申し訳ありませんでした。 大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新築マンション購入時の持分比率および住宅ローン控除について

    この度新築マンションを夫婦で共同名義で購入することにしたのですが、持分比率と住宅ローン控除について教えてください。 物件価格は4450万で、頭金は1020万(夫:870万 妻:150万)、残り3430万は銀行ローン(夫:借入人 妻:連帯保証人)を組むのですが、持分比率は頭金の割合に合わせて設定すべきでしょうか? 共働きのため、夫の収入を生活費に充て、妻の収入でローン返済をする予定なのですが、その分を考慮して妻の持分比率を多くしないと贈与とみなされますか? ちなみに夫婦の収入の比率は、夫:妻=2:1です。 また、住宅ローン控除は借入人である夫のみが適用されると思いますが、控除と持分比率は関係しますか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ローン夫婦で連帯債務の場合の持分登記比率

    こんにちわ。 新築で4,820万円のマンションを購入予定なのですが、その持分登記についてわからない事が多く困っています。どなたか教えて下さい。 資金の内訳は、 住宅ローン(主人名義、私と収入合算&私が連帯債務者)  3000万円 頭金(夫婦二人で貯めたもの)   220万円 同居予定の主人の父から現金で   1600万円 となっております。 主人と私は年収比ほぼ1:1です。 この場合、ローンと頭金分は年収比で割って、1610万円づつと考え、父とあわせ1/3づつ登記するべきですか?妻の持分を少なくしたいのですが、それはNGですか? なぜかというと、私が一生仕事を続けられるかで悩んでいます。 現時点で辞めるつもりはあまりないですが、今後出産などで、どうなるかわからない点があります。 「ローンを連帯債務にしていて、途中で妻が仕事を辞めたら、夫が妻分の返済を負担する事になり、妻に贈与税がかかるので、その可能性がある場合、将来の贈与税対策として、持分登記は妻少なめにしておいた方がいい」という話を聞き、だったら、私の持分を少なめに登記したいと思ったのですが、連帯債務の場合の登記比率は年収比によらなくてもいいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 公庫 連帯債務の持分について

    登記時の持分についての質問です。 公庫で物件価格3600万のマンションに 夫婦で収入合算とし妻を連帯債務者として35年3000万の融資が通りました。 600万を頭金とし、出資の内訳は私400万妻200万としています。 (補足:年収は夫480万妻パート380万) 妻は今後も働き続ける予定かは分からないので、 ローン控除でなるべく夫である私の比率を多くしたいのですが この際持分はどうすべきなのでしょうか? 疑問:極端に夫9/10妻1/10とかできるのか? 疑問:公庫の場合、連帯債務なので3000万分は必ず1/2で持たなければならない? 等々情報が錯乱していてちょっと混乱しています。 皆様の実例がわかると大変ありがたいです。 過去ログを見てもイマイチすっきりしないのでご教授いただけたらと思います。

  • 所有権更正登記と住宅ローン控除について

    連帯債務での 住宅ローン3300万円(主債務者 夫) 頭金150万円(2人で負担、詳細不明) 割合 ローン6対4、持分6対4 更正(錯誤)登記にて 名義持分を夫6対妻4から、夫1妻9に 変更できた場合について質問です。 ①所有権更生登記にて持分を1:9に変更した場合、 残りの年数の住宅ローン控除の割合も 1:9に変更し申請できるのでしょうか? ②過去2回、6:4の割合で 住宅ローン控除をうけているのですが、 そこも修正されて控除額の返納など 修正手続きが発生するのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 夫婦連帯債務時の登記持分について

    夫婦連帯債務でローンを組んだ場合の登記持分で下記内容について質問です。 ・夫が契約者で妻が連帯債務者で実行。 ・団体信用生命保険は夫9:妻1で実行。 ・自己資金は200万(諸費用で使用予定)で妻名義の貯金。 ・物件は全額ローン。 ・妻は今年の12月で仕事をやめる予定で来年以降の年収は0円。 (1)上記の条件で登記持分を夫10:妻0で登記したいのですが、贈与税など問題はありますでしょうか? 将来的に住宅ローンを借り換えするかもしれないが、その時に妻の持分があった場合に妻が働いていなければ借り換えが難しいと思うからです。 諸費用分は持分とは関係無いと思うのと実際に支払っていくのは夫の給料です。 住宅ローン控除の申請の時に年末残高証明書を税務署に出しますが、連帯債務の場合は証明書に連帯債務と記載されず、借入金額の満額が記載され、夫婦で2通銀行より届けられ、登記簿を付けて初年度の確定申告の際に提出すれば、連帯債務かどうかも税務署は分からないので問題ないかと思っています。 ちなみに妻は年末残高証明書を銀行よりもらっても登記持分が無い為、確定申告の時に提出はしません。 ただ唯一問題があるとすれば、夫が亡くなった場合に団体信用生命保険が妻1となっている為、ローンが完済されず、多少残ってしまう為、その時に税務署にチェックされて問題になるのではないかと思っています。(妻が亡くなった場合も同様) (2)上記の認識であっておりますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 夫婦間の持分登記に関する心配について

    こんにちは。 このたび、新居を購入することとなりました。 そこで、夫婦間の『持分登記』についてご質問させて頂きます。 現在の資金的な予定は、頭金を夫婦で1:1で出し合い、ローンは全額夫名義で組む予定です。 但し、夫の年収ではローン全額は厳しいため、私(妻)の収入を合算した形となる予定です。 (1)この場合、私(妻)は連帯債務者となるそうですが、万一、夫が死亡した際などは私にローンの残額の返済義務が生じるのでしょうか? (2)また、持分登記上は夫の比率がかなり大きくなる予定ですが(夫:妻=4/5:1/5)、実際には夫と私は年収が等しいため、実際の返済は  おおよそ1/2程度の割合になる予定です。変な話ですが、将来離婚などとなった場合、この持分は財産分与などに大きく関わってくるのでしょうか? お手数ですが、ご教授のほど宜しくお願い申し上げます。

  • 共有名義で連帯債務の住宅ローン控除について

    ものすごく具体的な住宅ローン控除についての相談です。税務署に相談する前に、第三者の意見を聞きたいと思っています。 昨年4月にマンションを購入しました。購入額4000万円のうち、ローンは3200万円です。頭金(現金)800万円は妻が支払いました。ローン3200万円については、収入合算をしないと借入できない金額でしたので、私と妻の連帯債務にしました。ですが、負担割合(返済割合)は私:妻を10:0としました。このため、マンションは私と妻の共有名義で、私:妻=ローン:頭金=(3200万/4000万):(800万/4000万)=4:1となっています。 通常、住宅が共有名義でローンが連帯債務である場合、夫婦それぞれで住宅ローン控除が受けられると思います。しかし、妻のローン負担割合は0なので、控除を受けることはできないのでしょうか? 私の収入およびそれに伴う源泉徴収税額では、残債に対する控除率:1%にあたる満額の控除は受けることができません。そこで、できることなら連帯債務者である妻も住宅ローン控除が受けられれば、少しでも受け取れる金額を高くできるかと考えています。 登記事項証明書を取り寄せたところ、不動産登記の共有持分割合の記載はありますが、ローンについては連帯債務であることが記載されているだけで、負担割合は記載されていません。ローンの契約書や残高証明書にも、負担割合は記載されていません。もちろん頭金を妻が全額支払ったことも書かれていません。 そこで、ローンの負担割合は4:1であるとして、控除を夫婦それぞれで受けることはできるでしょうか?これはイレギュラーですか?そしてイレギュラーなら、バレないでしょうか!?この場合の控除額の計算方法はどうなるのでしょうか? あるいは小細工(?)なしに、私のみの住宅ローン控除と諦めて、控除期間:15年の控除率:0.6%(1~10年目)を選択する方がお得でしょうか?どなたかよいアドバイスをいただきたいと思います!

  • 住宅ローン控除と持分割合について

    このたび、初めて確定申告をいたします。 ローンを組むさい、私の収入額だけでは足らず、 妻と収入合算をして借り入れをし、妻は連帯債務者で 建物の持分も各々1/2づつにしました。 この場合、申告する各々のローン残額は持分割合の1/2に 分けないといけないのでしょうか? そうなると、妻が退職すると貰えるはずのものが、 貰えないということになってしまいます・・・ それとも、連帯債務で借り入れをした場合の借り入れ割合 を自由に設定して、将来ずっと働く予定の私だけで 満額のローン控除を受けれるのでしょうか?

  • 連帯債務の場合の住宅ローン控除について

    この度住宅を購入することになり、 4000万円の住宅ローンを夫婦で連帯債務として組む予定です。 物件価格は総額で4600万円です。 自己資金の部分の600万円は全て主人名義ですが 私も正社員で働いていますので、住宅ローン控除をより多く受けたいと思い、連帯債務にしようと思います。 その場合、住宅ローンをお互いに5:5で持分をつける予定です。 そうすると年末残高証明書については連帯債務なので、 二人で残高がいくら~という風に記載されると思いますが、 それに対してのお互いの割合は登記上の持分と同じ 主人自己資金600+借入2000:妻 借入2000 =2600:2000となるのでしょうか。 それともあくまでも借入の割合2000:2000となるのでしょうか。 また、銀行に伺ったのですが、よくわからなくて このように住宅ローンに持分をつけると 団信の加入がどうなるのか知りたいです。 夫婦ともお互いに団信に加入すると夫が死んだ場合は私の持分の部分の債務は残ると言うことでしょうか。 もしくは、持分はつけても主人のみ団信に加入したとすると妻の持分の部分も団信が降りるのでしょうか。 税源移譲もあるので主人のみの住宅ローン控除は少なくなると読み、妻の部分の控除も組んでより多くの控除を受けたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 住宅ローン控除などについて

    昨年中古マンションを取得し、今年初めて確定申告を行います。 住宅ローン控除を行うにあたって調べ始めたものの、理解不十分で頭がこんがらがってしまいました。 基本的なことで恐縮ですが、以下のことについて教えて下さい。 購入金額1620万 頭金620万(妻320万、妻両親からの借金300万) 住宅ローン1000万(夫、妻連帯債務者) 登記持分 夫2/3,妻1/3 ローン残額980万 共働きで、年収は若干夫が多いくらいです。 質問1) 登記持分は登記に明記されていますが、住宅ローン割合はどこにも明記されていないように思うのですが・・・ 登記持分=住宅ローン割合でしょうか? 登記持分=(住宅ローン+頭金)割合でしょうか? 後者であれば、頭金を妻がほぼ負担していますので、住宅ローンは夫が全て払うことにしなければならないと贈与税の問題がからんでくるような気もするですが・・。 質問2) 上記次第だと思うのですが、確定申告のローン控除は、どのような割合で行えば法律上も問題なく、得をするのでしょう? 今年に限って言えば、どちらとも源泉徴収額がローン控除可能額を下回っていました。二人ともそれぞれ分けて申告する方が戻りは多そうです。今後のことですが、共働きを続ける予定ですが、出産等でパートになる可能性は考えられなくはないです。 頭金が誰が払ったかは当人たちにしかわからないような気もして、どのような割合で行うのが賢明かわからなくなってしまいました。 また、登記持分を決定する際、頭金や共働きなどのことも考えて、1:1を希望したのですが、銀行と仲介人が「良いのは良いけれど・・・」といま一つの反応だったため、何となく2:1にしてしまいましたが、1:1にすると何か差し支えることが考えられるのだったのでしょうか?住宅ローン控除の関係でそう勧められたのだろうか・・と考えたりしています。 あやふやで申し訳ないのですが、わかり易く教えて頂けると助かります。